goldencrucian2.blogspot.com
金色ノ鮒 [konjiki no funa] 2: 8月 2015
http://goldencrucian2.blogspot.com/2015_08_01_archive.html
金色ノ鮒 [konjiki no funa] 2. Riusuke Fukahori's blog 深堀隆介のブログ. さすがは館長さんたち、ズバズバ僕の話にメスを入れます /( ;) タジタジ. ここ最近の平塚市美術館は、本当に良い展覧会が多く、僕も数年前の 三沢厚彦展. こういった展示を手がけるようになったのも、館長さんと副館長さんが赴任してからのもの。それまでの一地方美術館だった平塚市美術館を大きく変革された方々です。 なるほど、だから他の地方美術館とは違った切り口なのね。と納得。 65290;***************. いままで、メディアの取り上げ方のせいもあって、「金魚マニア」、「奇をてらったアート」的に写しだされてしまい、美術論や美術史に乗っ取った僕の考えや先進性を取り上げてはくれなかった。 しかし、水面下で言い続けてきてよかったと思う。少なくとも学芸員さんたちには届いたようだった。 Now, You can see "Aizuitsu" in Shizuoka pref. 65288;この前の魏志倭人伝の邪馬台国の記事のつづき。). それより「ど」とか&#...僕は、八...
goldencrucian2.blogspot.com
金色ノ鮒 [konjiki no funa] 2: 7月 2015
http://goldencrucian2.blogspot.com/2015_07_01_archive.html
金色ノ鮒 [konjiki no funa] 2. Riusuke Fukahori's blog 深堀隆介のブログ. 日本で「アート」というと、少し軽いイメージで使われがちだ。逆に「芸術」というと重々しい。 12300;美術」というと、絵画などに限定されて、どちらかというと学校を含めた芸術という感じかな。 僕は「アート≠芸術」だと思う。というか、美術家の人なら皆そう思っていると思う。 アートと名がつく物は絶対に「前衛」の意味が含まれていると思う。つまり、絵の上手い下手ではなく、考え方が先駆的で、全く新しいもの、そしてオリジナリティがあることが求められているように思う。 しかし、日本における「アート」と名がつくイベントなどは、幻想的にライティングされるようなものが「アート」と名付けられてしまっている。 日本では「幻想的=アート」見たいなニュアンスが多い。(違うんじゃ!). そういう題名をみると、その都度、僕は違和感を感じている。 一方「芸術」というと、卓越した技術も含まれる気がするが、どうだろうか。 12300;芸術家ですけど何か」的な威厳みたいなニュアンスがあるんだろう。 12300;ヘルメットみたい...
SOCIAL ENGAGEMENT