kitaharagou.blogspot.com
北原豪オフィシャルブログ: 2012.06
http://kitaharagou.blogspot.com/2012_06_01_archive.html
12304;Sunbornからのお知らせ】 コンテンツメディア事業進出. 日本のインディペンデント映画に特化し、英語字幕を付けて世界中に配信する『LOAD SHOW』というWebサービスを、夏のリリースを目標に現在鋭意企画制作しています。 その第一弾として、LOAD SHOW第一弾参加監督である濱口竜介監督のレトロスペクティブをご支援することとなりました。 濱口竜介監督は国内外を問わず世界の各種映画祭で高い評価を得ている気鋭の映画作家で、その後も日韓共同製作作品『THE DEPTHS』、東日本大震災の被災者へのインタビューから成る映画『なみのおと』など、確かな評価と共に話題作を発表し続けている監督で、その作品を多くの人に観てもらいたいと願っています。 7月28日(土)より2週間に渡ってオーディトリウム渋谷にて、レトロスペクティブのレイトショー開催をします。 濱口竜介レトロスペクティブ公式ウェブサイト: http:/ www.hamaguchix3.com. 12539;7/31(火)併映『とどまるかなくなるか』瀬田なつき. Map http:/ goo.gl/maps/Nxwk.
kitaharagou.blogspot.com
北原豪オフィシャルブログ: 2011.07
http://kitaharagou.blogspot.com/2011_07_01_archive.html
目黒区, 東京都, Japan. クラウドサービスプロバイダ 株式会社Sunborn 代表の北原です。 自社サービスの他、WEB系のシステム開発・運用、アプリ制作、サイト構築など。 リトルハンセンのボーカルギターです。 アルバム『リトルハンセン』が絶賛発売中です。 夏目漱石が芥川龍之介に言ったという、「牛の涎のように根気よくやりなさい」という言葉が有難いです。 <アルバム『リトルハンセン』のmp3がダウンロードできます! ダウンロードはこちら! 65310; >. Simple テンプレート. Powered by Blogger.
kitaharagou.blogspot.com
北原豪オフィシャルブログ: 2012.02
http://kitaharagou.blogspot.com/2012_02_01_archive.html
12296;2012/1/4〉 湯河原幕岩 MAKU-IWA. シルクロード、いんちきするな、蟻さんルートの5.7〜5.8。 次へ、というところで5.9のいいのが近場に無いのでそれを求めて移動。 アン 510a/bをマスターOSして、次は5.9にヌンチャクかけるためにアリス5.9へ。 ルートは日があまり当たらない場所にあって、加えて人気が無いのかチョーク跡もない、不安がよぎる。 そして何より、スタートの位置が高い、というか崖。 その後お昼食べて、次は彼らのトライ、10aへ。 桃源郷に戻って、サンセット5.10a。 自分もちょっとトライしたいので、隣のダイヤモンドヘッド5.11c。 12296;2012/2/4〉 御岳 MITAKE. 勅使川原美加の半生 初段も一回触ったけど、ランジが楽しそうなこちら。 デッドエンド左 初段、ゲット。 3Qにしてはリスクも高くて怖いやつなんかをやりつつ、この日はもう一つの主役、マミ岩の上の名前のない岩。 目黒区, 東京都, Japan. 65310; >. Simple テンプレート. Powered by Blogger.
kitaharagou.blogspot.com
北原豪オフィシャルブログ: 2011.10
http://kitaharagou.blogspot.com/2011_10_01_archive.html
12296;2011/10/10〉 湯河原幕岩 YUGAWARA-MAKUIWA. 前日が雨で、朝方まで降っていたようだったが、場所柄から風通しも日当たりも良いということで決行。 アップはこちら、割札塔「ダークヘラー」9。 その後は二手に分かれて、こちらは桃源郷の「フック船長」10a。 しかし小川山でやったようなスラブとはちょっと違って、比べるとホールドも大きく、よっぽど「ソラマメスラブ」9の方が難しい。というかこれが10aならソラマメスラブは11あると思った次第。 ただこの岩は苔が結構生えていて、場所も悪くホールドが濡れているところもあり、少し怖い場面もあったがとりあえずマスターOS。 こちらがスラブやっている間にもう一組は希望峰「帰還兵」10c。 一見してホールドも悪くなさそうで、明らかにレイバックするような場所もあり、簡単そう、というのが第一印象だったが、取り付いて参った、どうやって登るの? OSしたかったので下まで降りてはヒールでレストを繰り返し、だからこれは帰還兵なのだ、という同意を一緒に取り付いた仲間と確認。 さくっとフラッシュ(的な)。 目黒区, 東京都, Japan.
littlehansen.com
little hansen .com "About" ...storyteller?
http://www.littlehansen.com/about_s.htm
Little hansen .com. モダンブラウザ以外 WinIE5.5以前、MacIE4以前、Netscape4以前など のブラウザでは視覚表現はされません. ポストを毎日定時にまわる HONDAの名機に跨った 白い卵の準備音 朝焼けから、鳥虫機械、生活音 段々と少々、さわるころ もぐっていられる布団にも 耳元の、時計の針が音でチクとさすから タイマーの鳴る、驚きからの開放を求め 窓をあけ、吸う最初の一呼吸に 爽快さも失われかけた、そんな時分の、こんな話. こらっ、食べちらかしちゃ、駄目でしょ ペンッ ちゃんとなさい。 All Right Reserved. Since 11,May,2001.
kitaharagou.blogspot.com
北原豪オフィシャルブログ: 外岩の記録 2012/1/4,2012/2/4
http://kitaharagou.blogspot.com/2012/02/201214201224.html
12296;2012/1/4〉 湯河原幕岩 MAKU-IWA. シルクロード、いんちきするな、蟻さんルートの5.7〜5.8。 次へ、というところで5.9のいいのが近場に無いのでそれを求めて移動。 アン 510a/bをマスターOSして、次は5.9にヌンチャクかけるためにアリス5.9へ。 ルートは日があまり当たらない場所にあって、加えて人気が無いのかチョーク跡もない、不安がよぎる。 そして何より、スタートの位置が高い、というか崖。 その後お昼食べて、次は彼らのトライ、10aへ。 桃源郷に戻って、サンセット5.10a。 自分もちょっとトライしたいので、隣のダイヤモンドヘッド5.11c。 12296;2012/2/4〉 御岳 MITAKE. 勅使川原美加の半生 初段も一回触ったけど、ランジが楽しそうなこちら。 デッドエンド左 初段、ゲット。 3Qにしてはリスクも高くて怖いやつなんかをやりつつ、この日はもう一つの主役、マミ岩の上の名前のない岩。 目黒区, 東京都, Japan. 65310; >. Simple テンプレート. Powered by Blogger.
kitaharagou.blogspot.com
北原豪オフィシャルブログ: 2011.09
http://kitaharagou.blogspot.com/2011_09_01_archive.html
12296;2011/9/24〉 甲府幕岩 KOFU-MAKUIWA. 写真はこの幕岩で一番美しいと言われているというルート、「スモーキーマウンテン」12c。 場所までの車のルートがこの日はちょっと特殊で、普段みんなが行く道が工事中でふさがっているとのことで、非常にローカルな道を進み辿り着いた。 特に途中から舗装されていない道を登った時には、道が水に削られた後が深く入っていて、がっくんがっくんいわせながら駐車スペースまで行った。 でもこの日の岩のコンディションは非常に良く、そのせいもあると思うが、フリクションの良い登りやすい岩だったという印象。 これは最初にアップでやった「森の唄」10a。 無事にOS出来たが、最初だからかもしれないが、外岩の厳しさを実感した。 これは、森の散歩道というエリアにある、「GATE」10b/c。 Tシャツにシャツにウインドブレーカーくらいで、寝るとちょっと寒く感じる、という感じだった。 山椒大国 メルヘンランド 「トカゲ北上中」11b/c。 次にやってみようと思ったのがこれ、「森であそぼう」10b/c。 12300;サービス×システム」. THA BLUE HERBにはまって...
kitaharagou.blogspot.com
北原豪オフィシャルブログ: 2011.04
http://kitaharagou.blogspot.com/2011_04_01_archive.html
12300;クライミングの何がいいか」から「ふーん的なこと」「外岩の記録 2009/9/21-2011/3/27」まで. 昨年末から今年に入って、準備が整ったというか、外岩に繰り出している。 毎週行くようなレベルでもないけど、行く岩行く岩が初めてなので、とても新鮮で面白い。 岩場によって岩質が違ったりして、ジムの均一さと違う豊かさがあって、一生付き合えるであろう遊びとして、これからも益々ハマっていくと思う。 全員が自分にとっての限界を攻めていて、それは共有出来るから、レベルの違いはあまり関係なく一緒にいられる。 12296;2009/9/21-2009/9/22〉 小川山 OGAWA-YAMA. ただここはホントにスポットが広くって、今ならロープもやりたいし、そうなるとまたちょっと話が違うか。 今トポ(課題が掲載されている本の事。今見ているのは→ フリークライミング日本100岩場〈2〉関東. 65289;を見直すと、の2級だと思われる。 そんなに登れたっけ?と記憶があいまいだけど、ジムで3級とか登れてたから登れたことにしておく。 65288;*参考→ グレード比較表. ちなみにじゃあそのヌンチャクはどう...
kitaharagou.blogspot.com
北原豪オフィシャルブログ: 2011.11
http://kitaharagou.blogspot.com/2011_11_01_archive.html
この間の11/6の日曜日、いつもの朝のスタジオ帰りに Cassina IXC へ行ってきた。 ひょんなことからお知り合いになった方が中の方で、最近会わないなと思っていたら、丁度その日曜までやっていた展示のイベントの企画や準備で多忙だったと。 実はCassina自体は、コルビュジエのソファのオリジナルを出しているということすら知らなかったのだけど、その方がそんなに精魂込めたイベントなら見に行きたい、ということで最終日、間に合ったので行ってきた。 12300;シャルロット・ペリアン」展. 何と彼女は来日の際に岡倉天心の『茶の本』を片手にいらしたとか。 12300;アジアは一つ」どころか、芸術の心はつながっているということだ。 この展示中は実は屋内に本物の植物が同居してて、これは「 東 信. 最近僕は一生付き合えるかということばっかり考えてしまうのだけど、それは勿論人だけではなくてモノもそうで、そう考えると値札というのはあまり意味なくて、人生でそれを割った時の単価が大事になってきて、つまり消費というより投資的な感覚。 とすると、「鶴轡」? 目黒区, 東京都, Japan. 65310; >.
kitaharagou.blogspot.com
北原豪オフィシャルブログ: 外岩の記録 2011/12/25
http://kitaharagou.blogspot.com/2011/12/20111225.html
12296;2011/12/25〉 湯河原幕岩 YUGAWARA-MAKUIWA. 12301;を見返すと、一昨年の年末29日に初御岳してからが外岩ライフの始まりで、僕にとっては2011年がほぼ外岩元年。 ほとんどがルートで、そういう意味ではルート元年でもあって、ルートに魅せられた一年でもある。 クライミングはおもしろい、と心底思えるし、これが年をとっても続けられると思うと、楽しみが尽きない。 もうダメって時に支えてもらうから、一本お互いにビレイし合えば、もう何だか昔からの仲間のような気になって、すぐに仲良くなってしまう。 外岩初ルートと言えばこれじゃないかというデビュールート、こちらは桃源郷の「シルクロード 5.7」。 この日の幕岩は結構人が多くて、やっぱりこの寒さだと来ちゃうよな、と思いつつ、僕もここで軽くアップ。 次に狙ったのはこれ、同じく桃源郷の「ダイヤモンドヒップ 11a」。 というか真冬であっても暖かい幕岩であっても、ここはちょっと日陰になっていて、朝で日にあまり照らされてないというのもあって、岩がスゲー冷たい。 最近は外岩に行くと知った顔の人が何人もいるもので、この日は一緒に...