toribito-ot.blogspot.com
忘れないために: 6月 2012
http://toribito-ot.blogspot.com/2012_06_01_archive.html
Aさんは以前に書いた「義妹の為のアルバム作り」をした事例の義妹の方です。 Aさんはシングルマザーなのですが、娘を育てるのもお姉さんと一緒にされ、3人は本当に仲の良い家族でした。 元々お姉さんと一緒に商店をされており、仕事中心の生活をされていた方なので、通所リハでお姉さんと一緒に商店を開いてもらったりなど、様々なことをしました。 でも、病気が進行して1日の大半をベッドで過ごし、移動はリクライニング車椅子、常時酸素が必要な状態となりました。 すると、「今まで仕事ばっかりしてきたから趣味はないけど、楽しかった想い出は家族や婦人会で行った温泉旅行だよ。」と以前話されていたのを思い出しました。 僕はAさんに「もう一度、家族で温泉に行きませんか?」と聞きました。 Aさんは最初、わずかにですが首を横に振って無理だという意思を示していましたが、「もし行けるのなら行きたいと思いますか?」と聞くと、小さな声で「行きたい」と答えられました。 色々なことがありながら、お姉さん、娘さん、通所リハ全スタッフの力を借りて足湯プロジェクトを実行することができました。 ボトムステイを実行され、教えておられるバイザーの先生方...
adoc.lexues.co.jp
沖縄タイムス「ほーむぷらざ」で紹介されました。 | ADOC
http://adoc.lexues.co.jp/331.html
してもらう リハビリから やりたい リハビリへ。 看護ジャーナル 2月号でiPadアプリ ADOC エードック が紹介されました. IPadアプリ ADOC リハビリ従事者のためのコミュニケーションパッド の新しいWebサイトがオープンしました. 中西浩司 成田香代子 旧姓 髙橋. 相模原市役所 南こども家庭相談課 療育相談班 神奈川県. Aid for Decision-making in Occupation Choice.
adoc.lexues.co.jp
使い方 | ADOC
http://adoc.lexues.co.jp/manual
看護ジャーナル 2月号でiPadアプリ ADOC エードック が紹介されました. IPadアプリ ADOC リハビリ従事者のためのコミュニケーションパッド の新しいWebサイトがオープンしました. 中西浩司 成田香代子 旧姓 髙橋. 相模原市役所 南こども家庭相談課 療育相談班 神奈川県. Aid for Decision-making in Occupation Choice.
adoc.lexues.co.jp
【重要】iOS7における動作状況につきまして | ADOC
http://adoc.lexues.co.jp/314.html
1 ログイン時の ユーザ名 に漢字を使用している場合、ログインできない。 2 新規クライエント作成時において 名前 に漢字を使用できない。 看護ジャーナル 2月号でiPadアプリ ADOC エードック が紹介されました. IPadアプリ ADOC リハビリ従事者のためのコミュニケーションパッド の新しいWebサイトがオープンしました. 中西浩司 成田香代子 旧姓 髙橋. 相模原市役所 南こども家庭相談課 療育相談班 神奈川県. Aid for Decision-making in Occupation Choice.
adoc.lexues.co.jp
新しいiPadでの動作確認について | ADOC
http://adoc.lexues.co.jp/259.html
IOS バージョン 5.1. ADOC バージョン 1.3. 看護ジャーナル 2月号でiPadアプリ ADOC エードック が紹介されました. 看護ジャーナル 2月号でiPadアプリ ADOC エードック が紹介されました. IPadアプリ ADOC リハビリ従事者のためのコミュニケーションパッド の新しいWebサイトがオープンしました. 中西浩司 成田香代子 旧姓 髙橋. 相模原市役所 南こども家庭相談課 療育相談班 神奈川県. Aid for Decision-making in Occupation Choice.
toribito-ot.blogspot.com
忘れないために: 5月 2011
http://toribito-ot.blogspot.com/2011_05_01_archive.html
その第2回目が今週の金曜日にある。事例を後輩PTに出してもらうので、その打ち合わせを業務終了後に行っていた。 事例は90歳代中盤の女性。脳に病変を抱えている方である。全身の筋力が低下し、両手は失調症状が見られた。つまみ動作が出来なかった。 初期評価時、事例のニードは1人でなんでも出来るようになりたい。両手が使えるようになりたい。であり、ほぼ手の機能に固執されていた。 PTは生活で困っていることや、手を使えるようになったら何がしたいかを聞いても応えは手の機能のことだったと話していた。そして「出来ない」という言葉をよく話していた。 PTは初期評価の後、手の機能は改善すると考え、手の機能訓練を行った。その結果、事例は手を徐々に使えるようになっていった。 その後、PTは事例から「近所に住む娘が毎日横で寝て、トイレの介助をしていること。夜間帯のトイレの回数が多いこと。下衣の上げ下げを出来るようになったらトイレが1人で出来るようになると考えていること。」などの語りを引き出していった。 この後もPTはしっかり事例と向き合い、トイレ動作の獲得に至った。現在では、ほとんど全ての活...このように、初期評価か...
toribito-ot.blogspot.com
忘れないために: 9月 2011
http://toribito-ot.blogspot.com/2011_09_01_archive.html
12300;いきがいや目標をもって生きたほうがいいのはわかってる。でも、そんなに簡単にはいきがいなんて見つけられない。目標って言うけど何を目標にしていいのか今、考えられない。」. 12300;ある本に訓練のための人生ではいけないと書いてあった。それはわかるけど、納得できないところもある。身体が良くなることを求めてはいけないの?」. Sさんがうちに通い始めて半年ちょい。初期評価時に行ったCOPMでSさんは「料理・洗濯・掃除」を挙げた。 料理・洗濯・掃除を選択した理由は、Sさんの介護のために仕事を辞め帰沖した娘さんの為。娘さんに自由な時間を与えたい母親としての想いからだった。 僕は、Sさんと当初の目標を振り返りながら、身体機能の改善を求めることは当然で悪いことだとはおもってないこと、しかしながら完治しない中でずっと機能訓練中心の生活をしていくことが幸せと言えるかどうかということ、健康とはどういう状態なのかということなどを話していった。 時々、姿勢を直すことが必要なものの、当施設でAさんが車椅子からズレ落ちそうになったところを見たことがない。 質の高いサービスを行う為には、「 作業. 1回海へ行った後...
toribito-ot.blogspot.com
忘れないために: 6月 2011
http://toribito-ot.blogspot.com/2011_06_01_archive.html
ADOCメンバーの発表は全員大盛況。やはり多くのOTは作業に焦点を当てた介入の重要性を認識しながら、実行する方法について悩んでいるのだろう。 ADOCが目指すのは、「クライエントがやりたい作業を言えるようになること」「作業療法士が活き活きと働くことができるようになること」、このような社会だ。 そんな素敵なADOCのプロジェクトメンバーは本当に素敵なひとたちばかりだった。クライエント中心を実践しているひとたちばかりだった。作業に焦点を当てた作業療法を行っているひとたちばかりだった。 先日、うちの利用者さん(Aさん)が入院している病院にお見舞いに行った。 12300;退院にはもう少しかかりそうだ。」と話しながらも、とても元気そうな声と笑顔に安心した。 様々な会話をした後、Aさんが休む時間になったのでそろそろ帰ろうかと思ったとき、ふとベッドが目に入った。ベッド柵2個が繋げられてベッドに装着されている。 どうやってAさんはベッドに移るのだろう・・・。 Aさんにどうしているのかを聞いてみると、ベッド⇔車椅子への乗り移るときは職員を呼んでいるとのことだった。 すると・・・学...やっぱりなー!全然認め...
toribito-ot.blogspot.com
忘れないために: 7月 2011
http://toribito-ot.blogspot.com/2011_07_01_archive.html
以前、紹介したAさん。2ヶ月ほどお休みされていたのだが、最近再び利用されるようになった。 久しぶりの利用だったが、以前草刈りをした部分を覚えておられ、すぐに現状を確認された。2ヶ月の間に草はボーボーだった・・・(すいません。). Aさんは、すぐに草刈りの計画を僕に話し出し、実行する日取りを決めた。利用されてから3回目の今日が実行日だった。 写真のように手際よくバナナの枯葉と周囲の草を刈っていくAさん。弟子役の学生Nさん。一生懸命働く2人の背中はキラキラと輝いていた。 午後の1~2時間ですっかり綺麗になった。さすがプロの技。 僕はAさんに「Aさんにとって仕事とはどんなものですか?」と再び問いかけた。Aさんは2ヶ月前と変わらず、「仕事はいきがいだよ。」と満面の笑みで答えた。 大好きで、得意な園芸(草刈り)という作業をしているときにAさんは自分らしさを感じ、有能感を得るのだと思う。Aさんにとって草刈りという作業の大切さをしみじみと感じた。 これらは作業の効果である。クライエントにとって大切な作業を出来るようにすることは、家族にも影響する。 12300;これをやりたい!」. 僕は釣竿の操作が上手になったことを伝...
toribito-ot.blogspot.com
忘れないために: 8月 2011
http://toribito-ot.blogspot.com/2011_08_01_archive.html
そのCOPMの中で彼は僕にこう伝えた。「サーフィンがしたい。」. 12300;僕はサーファーだから、サーフィンがしたい。」. 着いた海で彼から色々な話を聞いた。彼はレストランのウェイターを昼間して、夜はBarを経営していたこと、そのBarの仕事の途中に、店を友達に任せて毎日サーフィンに行っていたことなど。また、ここの海でサーフィンをしている途中に発症して死にかけたこと、だからこの海でもう一度サーフィンをしてリベンジしたいこと、リベンジ出来ることが治ったと感じられることなどを語った。 このような彼の語りを聴き、彼が自分らしさを取り戻す唯一の作業が「サーフィン」であることを確認し、僕達2人は海に向かって「絶対帰ってきてやる!」と叫び、誓って帰路についた。 僕は彼の背景を知るたびに、彼は現在、作業剥奪の状態にあることを知っていった。 やりたいことを遠ざけられ、タブー化されていくたびに、彼はサーフィンへの想いを強くし、周りの作業に目が向けられにくくなっていったのだと理解した。 師匠に感謝、仲間に感謝、皆との繋がりに感謝、皆の 愛. それは、元通所リハ、現在外来の利用者さんであるKさん...高校野球好きなKさんは...
SOCIAL ENGAGEMENT