kako-katsumi.blogspot.com
kako-katsumi website / blog: 5月 2014
http://kako-katsumi.blogspot.com/2014_05_01_archive.html
Kako-katsumi website / blog. 陶芸家、加古勝己のWEBSITEに付属させたかたちのブログです。 日常感じたことや、作品制作についてなど、すこしづつですが 書き込んでいきます。 一日中、片手にレンガ、片手にハンマー、朝起きると両手が痺れています。 Wwwh3dion.ne.jp/ k-katsu. Http:/ www.h3.dion.ne.jp/ k-katsu/profile.html. Robert Yellin's Japanese Pottery Blog. 陶藝 鈴木徹の「徹頭徹尾」! 陶芸 竹村繁男の「日々陽向」. Willkommen in der Welt des Tees. Steve Beimel's Japan Living Arts. Exposició a la Galerie Terra VIva. Cone 5 Amber Glaze. Workshop - Cerâmic Serigraphy - Sesc Pompéia SP/BR. A Taste of Culture Newsletter: BAMBOO WORDS.
kako-katsumi.blogspot.com
kako-katsumi website / blog: 12月 2014
http://kako-katsumi.blogspot.com/2014_12_01_archive.html
Kako-katsumi website / blog. 陶芸家、加古勝己のWEBSITEに付属させたかたちのブログです。 日常感じたことや、作品制作についてなど、すこしづつですが 書き込んでいきます。 Wwwh3dion.ne.jp/ k-katsu. Http:/ www.h3.dion.ne.jp/ k-katsu/profile.html. Robert Yellin's Japanese Pottery Blog. 陶藝 鈴木徹の「徹頭徹尾」! 陶芸 竹村繁男の「日々陽向」. Willkommen in der Welt des Tees. Steve Beimel's Japan Living Arts. Exposició a la Galerie Terra VIva. Cone 5 Amber Glaze. Workshop - Cerâmic Serigraphy - Sesc Pompéia SP/BR. A Taste of Culture Newsletter: BAMBOO WORDS. A plate a day. A final post on Blogger.
kako-katsumi.blogspot.com
kako-katsumi website / blog: 3月 2015
http://kako-katsumi.blogspot.com/2015_03_01_archive.html
Kako-katsumi website / blog. 陶芸家、加古勝己のWEBSITEに付属させたかたちのブログです。 日常感じたことや、作品制作についてなど、すこしづつですが 書き込んでいきます。 今回は、食器が多いような気がします、っていうか、今作ってます。 Wwwh3dion.ne.jp/ k-katsu. Http:/ www.h3.dion.ne.jp/ k-katsu/profile.html. Robert Yellin's Japanese Pottery Blog. 陶藝 鈴木徹の「徹頭徹尾」! 陶芸 竹村繁男の「日々陽向」. Willkommen in der Welt des Tees. Steve Beimel's Japan Living Arts. Exposició a la Galerie Terra VIva. Cone 5 Amber Glaze. Workshop - Cerâmic Serigraphy - Sesc Pompéia SP/BR. A Taste of Culture Newsletter: BAMBOO WORDS. A plate a day.
kako-katsumi.blogspot.com
kako-katsumi website / blog: 10月 2014
http://kako-katsumi.blogspot.com/2014_10_01_archive.html
Kako-katsumi website / blog. 陶芸家、加古勝己のWEBSITEに付属させたかたちのブログです。 日常感じたことや、作品制作についてなど、すこしづつですが 書き込んでいきます。 個展まで、、、. Wwwh3dion.ne.jp/ k-katsu. 個展まで、、、. Http:/ www.h3.dion.ne.jp/ k-katsu/profile.html. Robert Yellin's Japanese Pottery Blog. 陶藝 鈴木徹の「徹頭徹尾」! 陶芸 竹村繁男の「日々陽向」. Willkommen in der Welt des Tees. Steve Beimel's Japan Living Arts. Exposició a la Galerie Terra VIva. Cone 5 Amber Glaze. Workshop - Cerâmic Serigraphy - Sesc Pompéia SP/BR. A Taste of Culture Newsletter: BAMBOO WORDS. A plate a day.
kako-katsumi.blogspot.com
kako-katsumi website / blog: 7月 2013
http://kako-katsumi.blogspot.com/2013_07_01_archive.html
Kako-katsumi website / blog. 陶芸家、加古勝己のWEBSITEに付属させたかたちのブログです。 日常感じたことや、作品制作についてなど、すこしづつですが 書き込んでいきます。 菊池寛実記念 「智美術館」. 東京の「菊池寛実記念 智美術館」からお電話をいただき、. 今秋に開催される仮称ですが「現代の茶碗展」への出品依頼を受けました。 半泥子を軸に近代および現代の茶碗を展覧する企画に選んでいただきました。出品作者の名を見て、自分の名前が異物に感じるほどの人選です。 詳細はまた後日、お伝えしますが、この10年の軌道とこれからの岐路になる展覧会となることと思います。 当時、酒器をおもに紹介されていて、僕にも声を掛けてもらいました。 その流れで「茶碗らしきもの」を作ってイエリンさんに見てもらったのを憶えています。 なぜ、外国人であるイエリンさんに?みたいなことを聞かれたことがあるけど、僕にとっては異文化から見た「日本のやきもの」を見る眼を. そうした中で作った茶碗、「雫碗(しずくわん)」と名付けた茶碗は. Wwwh3dion.ne.jp/ k-katsu. A plate a day.
kako-katsumi.blogspot.com
kako-katsumi website / blog: 2月 2015
http://kako-katsumi.blogspot.com/2015_02_01_archive.html
Kako-katsumi website / blog. 陶芸家、加古勝己のWEBSITEに付属させたかたちのブログです。 日常感じたことや、作品制作についてなど、すこしづつですが 書き込んでいきます。 高台の削りなどは面白くでいいのですが、、、。 昔は春霞、今は黄砂あるいはPM2.5、などといいます。 せっかくいい季節に向かってるのに、なんだかな〜。 IPhoneでのfacebookですませてしまってます、すいません。。 えーと、3月20日より、大阪の「ギャラリー縄」さんで個展を開催いたします。 今回の個展は、うつわ、いわゆる食器メインの展覧会にしたいと思っています。 工芸としてのやきもの、盛ってなんぼ、飲んでなんぼ、喰らってなんぼ、の. Wwwh3dion.ne.jp/ k-katsu. Http:/ www.h3.dion.ne.jp/ k-katsu/profile.html. Robert Yellin's Japanese Pottery Blog. 陶藝 鈴木徹の「徹頭徹尾」! 陶芸 竹村繁男の「日々陽向」. Willkommen in der Welt des Tees.
kako-katsumi.blogspot.com
kako-katsumi website / blog: 11月 2014
http://kako-katsumi.blogspot.com/2014_11_01_archive.html
Kako-katsumi website / blog. 陶芸家、加古勝己のWEBSITEに付属させたかたちのブログです。 日常感じたことや、作品制作についてなど、すこしづつですが 書き込んでいきます。 Wwwh3dion.ne.jp/ k-katsu. Http:/ www.h3.dion.ne.jp/ k-katsu/profile.html. Robert Yellin's Japanese Pottery Blog. 陶藝 鈴木徹の「徹頭徹尾」! 陶芸 竹村繁男の「日々陽向」. Willkommen in der Welt des Tees. Steve Beimel's Japan Living Arts. Exposició a la Galerie Terra VIva. Cone 5 Amber Glaze. Workshop - Cerâmic Serigraphy - Sesc Pompéia SP/BR. A Taste of Culture Newsletter: BAMBOO WORDS. A plate a day. A final post on Blogger.
kako-katsumi.blogspot.com
kako-katsumi website / blog: kikumomi
http://kako-katsumi.blogspot.com/2015/02/kikumomi.html
Kako-katsumi website / blog. 陶芸家、加古勝己のWEBSITEに付属させたかたちのブログです。 日常感じたことや、作品制作についてなど、すこしづつですが 書き込んでいきます。 高台の削りなどは面白くでいいのですが、、、。 Wwwh3dion.ne.jp/ k-katsu. Http:/ www.h3.dion.ne.jp/ k-katsu/profile.html. Robert Yellin's Japanese Pottery Blog. 陶藝 鈴木徹の「徹頭徹尾」! 陶芸 竹村繁男の「日々陽向」. Willkommen in der Welt des Tees. Steve Beimel's Japan Living Arts. Exposició a la Galerie Terra VIva. Cone 5 Amber Glaze. Workshop - Cerâmic Serigraphy - Sesc Pompéia SP/BR. A Taste of Culture Newsletter: BAMBOO WORDS. A plate a day.
kako-katsumi.blogspot.com
kako-katsumi website / blog: 8月 2013
http://kako-katsumi.blogspot.com/2013_08_01_archive.html
Kako-katsumi website / blog. 陶芸家、加古勝己のWEBSITEに付属させたかたちのブログです。 日常感じたことや、作品制作についてなど、すこしづつですが 書き込んでいきます。 土壇場で、、、. 12300;心に砂鉄が降り積もる」 そんな感じ。 いただいていたのですが、、、。 9月14日から開催の、正式名称「現代の名碗」展。 林屋先生もおっしゃっていましたが、この展覧会、先生の主観による選定、. 僕の今までの茶碗から、抜け出せてない、というのが理由です。 ある意味、林屋先生だからこそ、最後の最後に選外を通達できるのでしょう。 12300;アカンものはアカン」、のでしょう。 十年前から、茶の湯の公募展などには、こだわって「茶碗」を出品しています。 そして、おそらく「茶碗」は必ず林屋先生が見てるはずです。 だからこそ依頼いただけたのでしょうが、、、. しかし、今回の茶碗はそれを上回ることができなかった、ということです。 12300;現代の名碗」展、タイトルといい、智美術館といい、すばらしいステージです。 Wwwh3dion.ne.jp/ k-katsu. A plate a day.