arakishigetsu3.blogspot.com
構造構成主義をめぐる論考メモ: メタ理論の萌芽だった? KOMI理論
http://arakishigetsu3.blogspot.com/2008/03/blog-post_9157.html
しかし、科学論、認識論などの哲学的な理路があいまいであった。(というより金井先生本人の中では明確であったとしても、ほかの他者にとっては、構造化されていなかったため、あいまいであったと言えよう). たとえば、べてるの家の向谷地さんの、弁明や、SFAの立場は明らかに、社会的構造主義の流れではないのか? なぜなら、患者が主体であり、治療者や援助者はサポーターという考え方があるから。 しかし、KOMI理論は、ケアの専門性を追求したが、専門家主体の立場はもっていた。(モダニズム). 関心相関的にデータを記入する白紙としての機能をもっているが、それらのデータから現象の同一性(シニフィエ)を描く思考方法がまだ不明確であり、職人芸的な側面をもつ。ただし「5つのケアのものさし」「グランドアセスメント」の思考概念は持っている。
arakishigetsu3.blogspot.com
構造構成主義をめぐる論考メモ: 参考文献(未読リスト)
http://arakishigetsu3.blogspot.com/2008/03/blog-post_8471.html
9679;メルロ=ポンティ―可逆性 (現代思想の冒険者たちSelect) (単行本). 価格: ¥ 1,575 (税込). 価格: ¥ 2,940 (税込). 9632;構造主義生物学とは何か—多元主義による世界解読の試み (単行本). 価格: ¥ 2,625 (税込). 9632;構造主義科学論の冒険 (講談社学術文庫) (文庫). 価格: ¥ 1,008 (税込). 9632;科学の方法 (岩波新書 青版 (313) (新書). 価格: ¥ 777 (税込). 9632;心の探究—エビデンスと臨床 (単行本). 価格: ¥ 2,100 (税込). 9632;障害ある人の語り—インタビューによる「生きる」ことの研究 (単行本). 熊倉 伸宏, 矢野 英雄. 価格: ¥ 2,625 (税込). 9632;生きる力、死ぬ能力』 池田清彦 著、弘文堂 刊、1,600+tax. 12288;第Ⅰ部 死の中の生. 12288;第Ⅱ部 構造(システム)としての生命(ここは、ちょっと難しいかも). 12288;子どもたちに、いろいろ伝えていきたいんですけどねぇ。
arakishigetsu3.blogspot.com
構造構成主義をめぐる論考メモ: 7月 2008
http://arakishigetsu3.blogspot.com/2008_07_01_archive.html
12300;はじめての現象学」竹田青嗣 海鳥社 1993 65p.
arakishigetsu3.blogspot.com
構造構成主義をめぐる論考メモ: 構造構成主義の応用実践への道筋
http://arakishigetsu3.blogspot.com/2008/03/blog-post.html
哲学的な原理は、それに直接携わる研究者でなければ、それを原理たらしめている徹底された原理性の意義を知覚することはむずかしいだろう。(そもそも哲学とは、上手は思考法と問いの立て方によって難問を消滅させてしまう営みなのので、優れた哲学が通った後には何も残らないため、その価値はわかりにくいものなのだ)。 人間科学者は、科学知の「生産」に関わっているため、その原理を基礎としていかに新たに知が生み出されるかによってその価値を判断することが多いだろう。それはたとえば「次世代のICチップを開発した」といわれても、ICチップ開発の専門スタッフでもなければ、その価値を知覚することは困難であると同じように。 12300;構造構成主義とは何か 次世代人間科学の原理」北大路書房 西條剛央 206-207p. 構造構成主義はどのような領域に転用(継承)されることによって、その威力を発揮すると考えられるか? 1)信念対立(二項対立図式)の超克. 2)絶対化された方法論の相対化(方法論の多様化).
arakishigetsu3.blogspot.com
構造構成主義をめぐる論考メモ: 構造構成的質的研究法の骨格
http://arakishigetsu3.blogspot.com/2008/03/blog-post_16.html
構造構成的質的研究法(Structure-construction qualitative research method);略称 SQRM(スクラム). 65290;質的アプローチとは、心理学、社会学、看護学、教育学、医学等々のヒューマンサービスの領域を中心に広まりつつある数量化に依存しない新たな研究法の総称である。 65290;いくつかのメジャー・ジャーナルにも、質的アプローチを用いた研究が散見されるようになってきている。 例 学術専門紙『質的心理学研究』や「質的心理学会」. 質的研究の特徴となる主観的、間主観的「解釈」と客観的外部世界との乖離(かいり)問題. 65290;「主観ー客観問題」の質的研究版. 65290;それはあなたの解釈が含まれているので、本当の客観的実在からかけ離れた研究であるという批判にどう応えるのか? 65290;「客観的実在」を前提とする限りにおいては、「客観的な外部世界」の写像となる法則を追求する自然科学的アプローチが妥当性をもつ. 参照「現代のエスプリ475 構造構成主義の展開」207p 高木廣文 構造構成的看護学.
arakishigetsu3.blogspot.com
構造構成主義をめぐる論考メモ: 3月 2008
http://arakishigetsu3.blogspot.com/2008_03_01_archive.html
12300;現代のエスプリ475 構造構成主義の展開」115p京極. しかし、実態は、、、「杉野論」. なぜなら 障害が個人の健康問題であると考えると、どうやても障害の社会的生成という側面を包含できない。(一意に演繹できない)ためと考えられる。 クーンのパラダイム論+ファイヤーベントが精密化した「共約不可能性」としても理解できる。 65290;「共約不可能性」:異なるパラダイムに属する異なる理論間には、両理論を妥当に評価する共通の基盤はないという考え方。 65306;村上陽一郎 科学のダイナミックス:理論転換の新しいモデル サイエンス社 1980. クーンのパラダイム論は、理論の継時的な変化の不連続性を主張するものであった。歴史的に制約される理論は、「特定非変数概念」によって構築されたものであると主張。 65306;Hage.J(小松、野中訳)理論構築の方法 白桃書房 1978. たとえば、べてるの家の向谷地さんの、弁明や、SFAの立場は明らかに、社会的構造主義の流れではないのか? なぜなら、患者が主体であり、治療者や援助者はサポーターという考え方があるから。 熊倉 伸宏, 矢野 英雄. 12288;第...
arakishigetsu3.blogspot.com
構造構成主義をめぐる論考メモ: ICFの発展的継承 構造構成的障害論の提唱を読み
http://arakishigetsu3.blogspot.com/2008/03/blog-post_5971.html
12300;現代のエスプリ475 構造構成主義の展開」115p京極. しかし、実態は、、、「杉野論」. なぜなら 障害が個人の健康問題であると考えると、どうやても障害の社会的生成という側面を包含できない。(一意に演繹できない)ためと考えられる。 クーンのパラダイム論+ファイヤーベントが精密化した「共約不可能性」としても理解できる。 65290;「共約不可能性」:異なるパラダイムに属する異なる理論間には、両理論を妥当に評価する共通の基盤はないという考え方。 65306;村上陽一郎 科学のダイナミックス:理論転換の新しいモデル サイエンス社 1980. クーンのパラダイム論は、理論の継時的な変化の不連続性を主張するものであった。歴史的に制約される理論は、「特定非変数概念」によって構築されたものであると主張。 65306;Hage.J(小松、野中訳)理論構築の方法 白桃書房 1978.
arakishigetsu3.blogspot.com
構造構成主義をめぐる論考メモ: 現象学的還元とは
http://arakishigetsu3.blogspot.com/2008/07/blog-post.html
12300;はじめての現象学」竹田青嗣 海鳥社 1993 65p.
arakishigetsu.blogspot.com
あれこれ介護福祉学: 3月 2008
http://arakishigetsu.blogspot.com/2008_03_01_archive.html
1ユニット5人から9人の認知症高齢者が共同生活を営む,グループホームケアの要所はどこであろうか。従来行われてきた,高齢者福祉施設や介護老人保健施設における認知症専用棟ケアとは,どこが異なるのであろうか。認知症を病む人たちが,ひとりの人間として病気に立ち向かうために必要な環境は何かという面から考察してみよう。 1 安心できる居場所(物理的環境). 認知症を病む高齢者の不安は,自分が失われていくような漠然とした恐怖だという。その恐怖の中で,日々当たり前に行ってきた暮らしが,人の助けを借りてでも行えるということが,一番の安心に繋がっていく。グループホームという共同生活の場で,自分らしく人間関係を維持し,その生活の中で,互いに支えあいながら暮らすことのできる環境が求められているといえよう。安心できる居場所とは,どんな要素を持つものかを考えてみたい。 12288;何かを帳面に真剣に書きこんでいる職員の姿を,月末に家計簿をつけながら,なんとか家計をやりくりしている姿を重ねて考えて言葉にしたのであろう。職員の態度がつくる印象は,直接利用者に響いていく例として理解したい。 認知症高齢者にとって安心できる環境とはA...