etranger137.blogspot.com
エトランゼ♪: 7月 2015
http://etranger137.blogspot.com/2015_07_01_archive.html
横浜よりフランスに戻りました。そこでの生活、子育て、その日に起きたこと、思ったことをなどを書き綴っています。 皆様、お暑い日が続きますねぇ。いかがお過ごしでしょうか。 そんな中、先週・今週は朝毎日スイミング教室に放り込んだので、少しだけ自分時間を持つことができ、久しぶりに、下手な横好き、創作小説書きに取り組んでいます。 私が「小説家になりたい!」という壮大な夢を持つに至ったきっかけについてはお話しましたっけ。 サザンの活動休止のニュースが流れたのは、2008年のこと。7年前のことです。当時はカタールに住んでいました。 このニュースに、「そういや学生の頃はコンサートに行ったよなぁ」と思い出し、. そのあと、サザン関連のものは何でも知りたい、とサーチしてみると、何やらメンバーたちの著書もあるらしい。その中で. 入手できたのが、ハラ坊の 「娘心にブルースを」. でも、読んだ後、気持ちもぽかぽかするし、ポジティブなものをもたらしてくれていました。 でも、ハラ坊の本を読んだとき、ふと思ったのです。 でも、未来は今までとは違うのでは?とも思ったのです。 サザンのおかげでユーチューブを知り、姉のおかげで...
etranger137.blogspot.com
エトランゼ♪: 5月 2016
http://etranger137.blogspot.com/2016_05_01_archive.html
横浜よりフランスに戻りました。そこでの生活、子育て、その日に起きたこと、思ったことをなどを書き綴っています。 奈良にも行きました。春日大社の藤。©etranger. 元気にしておりましたが、唯々日が経つのが早くて……。 いつから書いていないんだろう……前回は4月11日にアップしたのですね。 4月後半以降を思い返すと、子猿の学校のイベント、フランスからの友人夫婦の来訪、大学の園遊会、教会のピクニック、友人らとの「帰国前に会っておこう」食事会、エトセトラ、エトセトラな日々でした。 その間は、小さな試練が続きました。って、過去形ではなく、まだ続いているのかな。 フランスに帰国するって大変です。日本に来るときのスムーズさとは「ま逆」。 まず、何より、モティベーションが低いです。横浜、日本、離れがたい!! 帰国準備の大変な例、その①。 兄猿は、日本だとまだ小5なのですが、フランスのシステムだと、9月からは中学生、チビ猿は小4となります。 12300;そういえば、フランスの学校から返事がないなぁ」. 12300;書類不備だから審査不可能!」. 12290;その都度、「このポストはいいね&...慎重で、...
etranger137.blogspot.com
エトランゼ♪: 10月 2015
http://etranger137.blogspot.com/2015_10_01_archive.html
横浜よりフランスに戻りました。そこでの生活、子育て、その日に起きたこと、思ったことをなどを書き綴っています。 ふと気付くと9月は一度もブログをアップロードすることなく過ぎてしまいました。こんなことはエトランゼ・ブログを始めて以来初めて。本も余り読むこともなく、インプットもアウトプットもする気が起きませんでした。 理由の一つは、灼熱の夏を越え、気が抜けたこと。 もう一つは、たぶん、インターナショナルスクールの5年生、3年生に進級した子猿たちの「教育」に忙しくて、落ち着いて文章を読んだり書いたりする心境になれないというのがある……. 兄猿は要領だけよくなってきて、相変わらずいい加減。ちび猿は、集中力というものが完全欠如しているし。ガミガミ母猿なのです。 難民に対する同情や、テロ、戦争という非情もそうですが、. 8220;If Europe fails on the question of refugees,”. She said, “it won’t be the Europe we wished for.”. と今を、未来を、憂うばかりでした。 読むこと、書くことがパッションの活字ホリックで...
etranger137.blogspot.com
エトランゼ♪: 10月 2016
http://etranger137.blogspot.com/2016_10_01_archive.html
横浜よりフランスに戻りました。そこでの生活、子育て、その日に起きたこと、思ったことをなどを書き綴っています。 先週は田舎の家で過ごし、夫とクルミを多分10キロくらい、栗は多分5キロくらい収穫しました。 怪しい感じのDay3・・・腐る前に食べようと思います。 その間、子猿たちは従兄弟たちと、小屋を作ったり、義父の引導のもと、落ち葉や枯れ木を焼いたりと、少年らしく遊んでいました。 年は、うちの子猿兄弟より半年ずつ年上ですが、比べものにならない品行方正さで、. 祖父母(私にとっての義父母)との遣り取りも、程よい子供らしさを残しつつ、賢いことを言ったり、感謝の意を示したり、と、大人の目から見ると理想的な子供なのです。 そう、今兄猿は、少年期最後、それとも思春期初めなのかな、とにかく躁状態というか、かつてのおとなしくて恥ずかしがり屋はどこに行ったの? というくらいうるさいし、ウザいのです。今回義父からは、ムッシューラジオと名付けられるほど。 なぜそんなに恥ずかしいかというと、まさに、昔の自分を見るようだから。 この従兄弟たち、子猿たちがいないと、いつもいがみ合っている。 楽しいならいいじゃないか。い...
etranger137.blogspot.com
エトランゼ♪: 1月 2016
http://etranger137.blogspot.com/2016_01_01_archive.html
横浜よりフランスに戻りました。そこでの生活、子育て、その日に起きたこと、思ったことをなどを書き綴っています。 零下の横浜より、お便りします。寒波が押し寄せ、降雪が期待されましたが、その気配はなく、. 先週は、ちょっとした出来事があり、気持ちがそわそわ。しばらくは結果が出ないことなので、それまで落ち着かないだろう、という、嫌な状況です。でも. 健康に関することでも、金銭に関することでもありませんので、どうぞご心配なく。 今までなら、こういう状況だとキーキー言ってたと思うのですが、今回はそうでもない自分に、「大人になったじゃない!」と感心しています。亀の甲より年の劫とはよく言ったもの。アラウンド・フィフティーですからね。 内から、「落ち着こうね」と自制する声が聞こえ、「大丈夫、乗り越えられる」と自分を信じようとしている自分、あれ? とにかく、今までのように、動揺に乗って揺れまくるというより、荒れる海の中で均衡を獲ろうとしている、そして獲れそうな自分がいることに感心しているのです。 伊予かんとポンカンで夫の好物、ビター・マーマレードを作りました。 でも、Pot au feu…R...わが家ではz...
etranger137.blogspot.com
エトランゼ♪: 2月 2016
http://etranger137.blogspot.com/2016_02_01_archive.html
横浜よりフランスに戻りました。そこでの生活、子育て、その日に起きたこと、思ったことをなどを書き綴っています。 夫が張り切って きれいな写真を たくさん撮ってくれたので、フォトログにします。 8251;写真を転載される際は、etranger137.blogspot.jp とURLもご一緒にお願いいたします! 12539;・・・・・と言いたいところだけど、潮吹き公園から撮った写真かも。 見よ、この桜色の春霞!! 花一輪一輪でみると、ソメイヨシノより、河津桜の方がきれい? 私にとって伊豆といえば、日本文学だったり、温泉だったり、熱海だったり、どっぷり日本なのですが、. ちび猿が、車の中からも、「ハワイみたい、ハワイみたい」というのです。 だんだん、「ハワイみたいかも。このごつごつの海岸線、そしてジャングルのような自然は、うん、確かにハワイ島だ」. と、ちび猿の言うことが わかってくる。 ふと、立て札を見ると「城ヶ崎は、大室山の噴火で流れ出た溶岩からできた」とある! 兄猿が、「ハワイまで行かなくても、車で来れたね」. 青い空、蒼い海!What else? 12300;もうすぐ春!」. ある日、クラ...
etranger137.blogspot.com
エトランゼ♪: 9月 2016
http://etranger137.blogspot.com/2016_09_01_archive.html
横浜よりフランスに戻りました。そこでの生活、子育て、その日に起きたこと、思ったことをなどを書き綴っています。 この秋、日本は台風到来が続いていると聞いております。被害が少ないことを祈るばかりです。 フランスは、9月に入った頃から、急に太陽が照りだしました。 12300;なんでこんなに暑いの? 」と聞くチビ猿に、. 12300;マジ? それヤバくねぇ? 」. とかわいいのか、かわいくないのか、わからない返答をされました。日本語を学んで欲しいと母猿は弛まぬ努力をしていますが、学んでくるのはこういう砕けた言葉ばかり。ヤバいよ、キミ。 そんなお日様ガンガンの日々ですが、朝夕は冷え、窓ガラスが曇るようになりました。 歩道には、マロンという、栗の一種なのですが食用ではない木の実が転がるようになり、. 日がぐんぐん短くなっていて、朝はまだ薄暗い中、兄猿は自転車に乗って家を出ます。 このブドウが少し黄味がかると、あぁ、秋なんだなぁ、と思うのです。 うちの、手入れされていない荒れた庭に、野生のシクラメンが咲いていました! 紅玉と何とかの交配品種、Akane です。 私達が住んでいるのは、ベルサイユ宮殿から3...
etranger137.blogspot.com
エトランゼ♪: 8月 2016
http://etranger137.blogspot.com/2016_08_01_archive.html
横浜よりフランスに戻りました。そこでの生活、子育て、その日に起きたこと、思ったことをなどを書き綴っています。 今回は、パリではなく、ヴェルサイユに根を下ろすことにしました。 緑豊かな横浜の一軒家での2年を経た今、コンクリートのパリのアパートに戻る気になれず、都落ちを決めたのです。 大変だったか、と聞かれれば、そうなのですが、引っ越しもこう年季が入ると慣れてきます。 引っ越しとはそういうものだろう、ということを気持ちと身体が記憶していて、衝撃の疲れ、衝撃のショック(重ね言葉承知)はなく、ただただ淡々と、粛々と作業と向き合う、朝起きて、段ボール箱をたたみ、夜は段ボール箱に突っ伏してバタンQ、そういう何とも言い難い日々でした。 今回も、「あぁ、息できる~」と感じました。栗と松の木ばやしです。 さて、フランスに戻っての第一印象は、「なーんにも変わってないじゃん」という一言に尽きます。 たった2年の不在ですから、当たり前かもしれないけれど、進化も変化も一切みられない。不景気なのでしょう。 久しぶりね! とつい声かけてしまった2冊。 ポエム ブログ 「普段着の詩人」. 12300;Sayumi&Emi デュオコンサ...
etranger137.blogspot.com
エトランゼ♪: 7月 2016
http://etranger137.blogspot.com/2016_07_01_archive.html
横浜よりフランスに戻りました。そこでの生活、子育て、その日に起きたこと、思ったことをなどを書き綴っています。 横浜便り (多分)最終回. フランスへの引っ越しまで一か月を切り、辛くないかと言えばうそになるけれど、比較的落ち着いた気持ちで過ごしているのでご安心を! つい最近まで、仲良くしていただいた友人らがそれぞれの国に発って行き、サヨナラパーティやお見送りのオンパレードで、「See you! 12301; と手を振り、お別れする。毎回胸が絞られるような想いでした。 その度に深呼吸しては、何とか平静に戻っています。その秘密は、ウォーキング。 昨年の、忘れもしない(その週、富士山の五合目からちょっとだけ登山を試みて、自分の体力の無さに愕然とし、よって始めたのでした) 7月10日より始めたウォーキング. 普段は、山頂公園という横長な丘陵地が家の裏にあるのですが、そのたもとにある、ちょっとしたフィールドをぐるぐる歩いています。 夕方、日が沈む前にスタートし、夕暮れから夜に移るころにフィニッシュするのです。 ランニング・ハイという言葉がありますが、ウォーキング・ハイみたい...書きたかったことは、こ...
etranger137.blogspot.com
エトランゼ♪: 11月 2015
http://etranger137.blogspot.com/2015_11_01_archive.html
横浜よりフランスに戻りました。そこでの生活、子育て、その日に起きたこと、思ったことをなどを書き綴っています。 メッセージは、「立ち上がれ、パリ!」. 作り方、ダウンロード(無料)はこちらのリンク. 13日以降、たくさんの方々より、義理の家族や友・知人らの安否を気遣ってご連絡頂き、. ありがとうございました。幸い、私の周囲で直接的に巻き添えになった人はいませんでした。 どうかこの先、三度市民が犠牲になるような惨劇が起こらないように、と強く強く祈っています。 フランスを発った昨年まで、そしてそのあとも、メディアなどから感じるのは、フランスは着実に変わりつつある、大げさに言えば、大きなうねりの中にいるんだな、ということです。 フランス歴が浅く、勉強もしたことない私が何を言うか! と思われるでしょう。でも痛切にそう感じるので、無責任にシェアさせてもらいます。 それから911があって、イスラム教に対する注目が高まり、何年後には、公共の場において、顔を隠すタイプのベールや十字架を身に着けることが禁止されるようになり、ライシテ(. 性のことって、よほどデリケートに話さないと、グロテスクだっ...教育に関しては...
SOCIAL ENGAGEMENT