
BONECONDUCTIONLIFE.NET
Bone conduction life 軽井沢おいしい暮らし生活のベースを軽井沢に移したら、毎日をじっくりと生きるようになった。<br> 徒然なるままに感じた、日々の記録。
http://www.boneconductionlife.net/
生活のベースを軽井沢に移したら、毎日をじっくりと生きるようになった。<br> 徒然なるままに感じた、日々の記録。
http://www.boneconductionlife.net/
TODAY'S RATING
>1,000,000
Date Range
HIGHEST TRAFFIC ON
Saturday
LOAD TIME
0.3 seconds
16x16
32x32
EIJI HISAMOTO
188969,N●●●●●●●●ARUIZAWA
KITA●●●●-GUN , NAGANO, 389-0111
JP
View this contact
GOOGLE, INC.
GOOGLE TEAM
1600 AMP●●●●●●●● PARKWAY
MOUN●●●●VIEW , CA, 94043
US
View this contact
GOOGLE, INC.
GOOGLE TEAM
1600 AMP●●●●●●●● PARKWAY
MOUN●●●●VIEW , CA, 94043
US
View this contact
14
YEARS
-1
MONTHS
29
DAYS
ENOM, INC.
WHOIS : whois.enom.com
REFERRED : http://www.enom.com
PAGES IN
THIS WEBSITE
19
SSL
EXTERNAL LINKS
0
SITE IP
172.217.6.83
LOAD TIME
0.283 sec
SCORE
6.2
Bone conduction life 軽井沢おいしい暮らし | boneconductionlife.net Reviews
https://boneconductionlife.net
生活のベースを軽井沢に移したら、毎日をじっくりと生きるようになった。<br> 徒然なるままに感じた、日々の記録。
Bone conduction life 軽井沢おいしい暮らし: 6月 2013
http://www.boneconductionlife.net/2013_06_01_archive.html
Bone conduction life 軽井沢おいしい暮らし. 子供と一緒に、初めての”飛行”旅行として選んだ行き先は、沖縄。ひとつのホテルに滞在して、特にこれといったスケジュールを組まない、静養の旅だ。 美ら海水族館の帰りに初めて立ち寄った、恩納村。ここは南国のフルーツと熱帯の艶やかな花で溢れる夢のようなところだった。勢いで買ってしまった沢山の花はホテルの洗面コーナーへ。旅の醍醐味って、こんなことなのかも。 沖縄と言えば、近海で獲れる新鮮な本まぐろ。子供が暴れて外食が困難と判断した夜に、近くのスーパーで見つけたのだが、驚くほどリーズナブルでありながら美味しくてびっくり!数年前まで、沖縄ではまぐろの脂身の価値がなく、大トロなどは超破格で売られていたという。 四年前に那覇への移住を果たした元同僚が、地元民御用達の美味しい沖縄料理屋に連れていってくれた。その後は、”南”の穴場へとドライブ。サトウキビ畑を抜けると、紺碧の海が眼下に広がる、素敵なところだ。 軽井沢はまだまだ梅雨の最中。室内に干している梅干しが、ちょっと心配。 黄色がかって、甘酸っぱい香りがしてきたものは、皮付きのま...そして今日はz...
Bone conduction life 軽井沢おいしい暮らし: 10月 2013
http://www.boneconductionlife.net/2013_10_01_archive.html
Bone conduction life 軽井沢おいしい暮らし. いよいよ、薪ストーブを本格的に焚くようになった。そこで必要になるのが、焚き付けの際に使うソダというもの。どんなに乾いていても、いきなり太い薪から炎があがることはない。着火材を使う手もあるけれど、松などを細かく切ってよく乾燥させた木材=ソダがあれば、ストレスなく焚き付けの時を過ごすことができるのだ。これ、本当に大切なこと。焚き付けに一時間かかってしまうなんてことは、ざらだから…。 軽井沢のスーパーも、北欧なみかもしれないな。これは、MATSUYAの売り場。この唐突な眺めには正直びっくりした。しかもナラが一束で714円とは.。商品化された薪のなんと高いこと。 日本人の味覚の素晴らしいところは、”繊細な香り”ではないかと思う今日このごろ。 土瓶蒸しもいいけれど、新蕎麦にたっぷりと乗った松茸の香りや歯ごたえと言ったら…。山国にっぽんの秋を堪能した。 そして、一昨日は東御市のローカルベンチへ。美味なるパン屋さんが年に数回だけ手がける期間限定のランチを味わいに。 素晴らしい秋晴れに恵まれた土曜日、私は駒形克己さんのワークショップに出てい...
Bone conduction life 軽井沢おいしい暮らし: 1月 2014
http://www.boneconductionlife.net/2014_01_01_archive.html
Bone conduction life 軽井沢おいしい暮らし. マイナス10℃以下の厳しい寒さが続く軽井沢だが、18時をまわってこの青さ。少しずつ、日が延びてきていることを実感する。 都会暮らしをしていた頃は、この時期になるといち早く春の柔らかな色を纏うことを、ささやかな楽しみにしていた。が、ここ軽井沢ではその時相当の装いでいることが、着ている本人も眺めている側も安心なのだ。冬の間の私の楽しみ、いや愉しみは、なんといっても”黒”を装うことである。 今日も私は、上から下まですべて黒装束であった。黒という色の持つ奥深さに魅せられると、いずれ大変なことになる(安物では済まなくなるから)とわかっていながら.。 今日は、この冬一番の冷え込みだったかもしれない。一昨日は春のような湿った雪が降り、粉砂糖と言うより、もっと硬いアイシングでデコレーションされたような木々が作り出す風景に、おとぎの国を見た。大人も子供も、厳しい寒さを忘れてその眺めにうっとりしたことと思う。 一口に50年と言っても、それはそれは毎日のお天気のように、様々な局面に遭遇したことと思う。そして何より...二人とも、生まれ故郷の...
Bone conduction life 軽井沢おいしい暮らし: 12月 2013
http://www.boneconductionlife.net/2013_12_01_archive.html
Bone conduction life 軽井沢おいしい暮らし. この時期は、いつも何かに急かされるよう毎日を送る我が家だったが、今年は違う。なぜだろう?と思ったら、年賀状を早めに作り宛名書きを書き終え(ここ数年はあえて手書きにしている)、既に投函していることに気がついた。たったこれだけのことで、年の瀬をゆたかな気持ちで送ることができるなんて…。これからも、今年のような師走を送れるよう心掛けたい。 時刻は16時半。薪ストーブを焚きつけて、揺らめく炎と窓の外に広がる景色を交互に見ている。手には、12月25日に届いた彫刻家 故 船山滋生展の図録。芸術村にある梅野記念絵画館を訪れた、初夏の日に注文しておいたものだ。お待たせしたとは言え、クリスマス当日に届くよう送ってくれた、粋な計らいがすてきだ。 今日という日は、2013年という一年を、これまでの人生を振り返るに相応しい、静かな湖面のような一日だった。 翌朝、冬の青空が映り込んだ、白銀と呼ぶに相応しい雪の上を小さな足がつかまえた。雪は、生まれた時から見てきている君だけど、しっかりとそれを雪と...長野県の北部は既に厚い雪に包まれ、ここ軽井沢もいよ...
Bone conduction life 軽井沢おいしい暮らし: 5月 2013
http://www.boneconductionlife.net/2013_05_01_archive.html
Bone conduction life 軽井沢おいしい暮らし. この一週間、初夏の陽気が続いた軽井沢。運転していても、歩いていても、家の中にいても、草木の織りなす様々な”青さ”と清々しい風、そして何よりも美しい”光”の存在に釘付けになっていた気がする。訪れたばかりの春もいい。紅葉の時もいい。寒さを見方につけられるなら、真冬の白銀の世界はもっといい。でもやっぱり、多くの人が軽井沢に魅了される一番の季節は、今かもしれない。 毎日の食卓も豊かだ。山菜や、露地もの&半露地ものの野菜の旨さと言ったら…。昨日も出先から自宅に戻ると、玄関にサニーレタスが置いてあった。近所の誰かが届けてくれたものだろう。このようなことがごく自然に繰り広げられているのが、この地の良さでもある。 これからの季節、我が家に野菜の水切り(サラダスピナー)は欠かせない!一台目は子供が気に入って壊してしまったので、これは二台目だ。 大好きな山うどは、きんぴらに。ごま油・鷹の爪・醤油だけで炒める。 嵐の前のようなグレイがかった雲をバックに、芽吹きはじめたばかりの落葉松が”西日”というスポットライトに照らされる...
TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE
19
Mug Boneco da Sorte
Mug Boneco da Sorte. Segunda-feira, 6 de julho de 2009. Carro de Chico Buarque é roubado. É o MUG nas manchetes policiais. Uma das mais fantásticas histórias do MUG está relacionada a um dos seus "padrinhos" Chico Buarque. São diversos artigos de jornal que contam o roubo do carro do Chico Buarque em SP. Dentro do carro estava o Mug e algumas canções inéditas. Segundo ele mesmo, as músicas tudo bem, ele as faria de novo, porém o MUG ele o queria de volta de qualquer maneira! Domingo, 14 de junho de 2009.
bone conduction.
Sunday, 5 September 2010. The buzz is back. Captain Cadillac aka Leatherface - 'The Juke Chainsaw Massacre Vol.2'. I've posted a lot of single tracks lately, so I thought it was time that I threw up a mixtape again. Nothing mega-exclusive or even that new or anything - but this is one that I have been playing and loving all summer long. Volume 1 is certified awesome as well. Leatherface - The Buzz is Back. Gantman - Footworkin Orchestra. DJ Roc - Bitch Im Raw. DJ D-Block - Killah. DJ Slugo - Gone Juke.
Index of /
We cannot locate the page you're looking for. Please check the address and make sure all letters are lowercased with no spaces.
Bone conduction life 軽井沢おいしい暮らし
Bone conduction life 軽井沢おいしい暮らし. 雪と氷に包まれる前のまとまった週末は、冬籠りの準備に大忙しだ。朝から晩まで、薪小屋の屋根の張り替え作業を着々と進める旦那さん。凝り性だから、今回はきっといいものができるだろう。小屋も薪棚も、立派なエクステリアだから…。 私は、pace around のマルシェで見つけたアンティークの銅鍋をにんまりと眺めながら、ホットワインを仕込んで。王道をゆく由緒正しきレシピで作ったら、それそれは美味しい味になった。 しかし、そんな土曜日の夜には長野県北部で震度6もの地震があった。軽井沢は震度3くらいだったけれど体感的にはかなり揺れて、3.11 を思い出すには充分。今からでも日頃の備えをしっかりして、慌てない暮らし方を模索したい。 11月も終盤にさしかかると、信州のあちこちで今年最後の収穫祭が開かれる。一年を締めくくるのは12月ではなく、11月。これが、農作物の産地であり避暑地の素顔。 さぁ、明日もきっと氷点下の朝。今宵も煌めく星空を仰ぎながら、今日という日を締めくくる。 奥日光と川治で過ごした週末も、紅葉とお天気に恵まれ豊かなものに...
boneconductors.com
default.secureserver.net
Boneco Noooooooodle!!
なので、正確には京都ラーメンじゃなく、京都で食ったラーメン。 強いて言えば麺の上に乗ってる海苔がアクセントになってるのと、カツオとニボシが結構前に出てるダシがちょい特徴なのかなぁ…。 よくよく見ると、私が所属するカポエィラ団体の京都支部の道場のすぐ横にもチェーン店?がありました。そっちは若干広いっぽい。 一見するとアッサリの澄んだスープだけど、しっかりと鶏のダシが出てるのと、鶏団子や上に乗ってた焦がしニンニク?かな、これからも良いダシや風味が。 いや~、ここはもう一度行きたい店ですね。 かくいうこの日も、カポエィラ仲間に連れられて来たわけですが、当初の目的はこの店じゃなく、この界隈の高安という店。惜しくも寸でのところで閉店。以降おんなじような理由で、一条ブギ、珍遊とことごとく破れ、結局ここしか喰うところがなかったというワケですね。 前売りの食券式。張り紙に魚介系は終了しましたと書いてあったんで、過去には魚介系があったんでしょうね。結局コッテリ?&カラアゲ定食を食いました。 というワケで、京都メンバーの皆さん、また色々連れてってください。
Bone Construction | General Contractors
Ah Haa Bookbinding Studio. IN THE PAST 30 PLUS YEARS…. BONE CONSTRUCTION has built a wide variety of projects including custom homes, complete remodels, and historic renovations of Victorian buildings and sheds.