vancouver-journal.blogspot.com
VancouverのほほんJournal: November 2010
http://vancouver-journal.blogspot.com/2010_11_01_archive.html
12288; . 2008年2月、ワーキングホリデーでバンクーバーへ。その後2010年12月、永住権を取得しバンクーバーでの暮らしを続ける。日々の出来事をのほほんと綴ります。 Saturday, November 27, 2010. この↑写真は、彼とVictoriaのFairmont Hotelのティールームへアフタヌーンティーをしに行った時の写真です。 この写真を見た彼の友人(メキシコ人)が尋ねました。 12300;これ、誰ん家?」. んな、アホなっ!!! 素晴らしい発想力。もしくは、彼にはこれが「友達の家」であり得るのでしょうか。 Friday, November 26, 2010. IPodを持っている方なら知っている方も多いとは思いますが、iPodに音楽などを取り込むにはパソコンにiTunesというのをダウンロードし、曲などを管理します。 この「ポッド・キャスト」が結構素晴らしいのです。 無料で様々な、何と言うのか・・・・コンテンツがダウンロードできるのです。 Thursday, November 25, 2010. と・・・・. が、母親からどのように話がいっているの...
vancouver-journal.blogspot.com
VancouverのほほんJournal: March 2010
http://vancouver-journal.blogspot.com/2010_03_01_archive.html
12288; . 2008年2月、ワーキングホリデーでバンクーバーへ。その後2010年12月、永住権を取得しバンクーバーでの暮らしを続ける。日々の出来事をのほほんと綴ります。 Wednesday, March 10, 2010. 先日、映画Alice in Wonderlandを3Dで観に行ってきました。 日本の映画館では、チケット購入時に座席が指定できますが、カナダの映画館は、目当ての時間のチケットを確保しても座席指定ができないため、人気映画を良い席で観るためには早めに行って並ぶ必要があります。 以前、公開されてだいぶしてから観に行ったアバターでさえも、1時間前に行くとすでに1人待機していました。 ということは・・・・. 公開3日目、しかも日曜のAlice in Wonderlandともなると確実に行列でしょう。 12300;あなたが言ってよ!」. 12300;お前が言えよ!」. 12300;シアター6で、エスカレーターを上って・・・・・」. 拍子抜けし、時間潰しに彼と腕相撲、指相撲をしてみたものの、数分で終了。 と思います・・・・. Sunday, March 7, 2010. カナダに来...
vancouver-journal.blogspot.com
VancouverのほほんJournal: December 2009
http://vancouver-journal.blogspot.com/2009_12_01_archive.html
12288; . 2008年2月、ワーキングホリデーでバンクーバーへ。その後2010年12月、永住権を取得しバンクーバーでの暮らしを続ける。日々の出来事をのほほんと綴ります。 Monday, December 28, 2009. Christmas Family Dinner, Round 5! 12月23日~28日までの6日間、働いているカフェにお休みをもらい、彼の家族とカナダのクリスマスを過ごさせていただきました。 23日~27日まで連日連夜、ファミリーディナーでした。 Round 1. 23日. タパス料理のレストラン。タパスって聞いたことあるけど、何?という物知らずな私。日本で言う居酒屋の様に、一品料理を出すお店との事。 Round 2, 24日. 彼のGrandpa and Grandmaのお宅へ。 ワインと色んな種類のチーズでおもてなし。その後、アフリカン料理のレストランへ。 Round 3, 25日. それに比べ、彼は↓写真のカプレーゼと呼ばれるものを素晴らしくキレイに盛り付け、. Round 4, 26日. Round 5, 27日. We want to order fren...
vancouver-journal.blogspot.com
VancouverのほほんJournal: October 2009
http://vancouver-journal.blogspot.com/2009_10_01_archive.html
12288; . 2008年2月、ワーキングホリデーでバンクーバーへ。その後2010年12月、永住権を取得しバンクーバーでの暮らしを続ける。日々の出来事をのほほんと綴ります。 Saturday, October 31, 2009. 元クラスメートのMさんに教えていただいたものです。一緒にスーパーへ行った時に教えてもらって、ものすごく買いたかったのですが、高かったので即買いはできませんでした。 けれど、それ以来ガーリックチーズが頭の中から離れず、ついに買う決心をし、ご購入となった次第でございます。 結構小さいのに、$7 8します。(あれっ、そんなに高くない!?). Mさんに買ったことを報告したら、「COSTCOで2個で$7ちょっとだったよ。」という衝撃の情報を。 写真分かりにくっ!!まぁ、なんとなく想像してください。 ガーリックの他に、パセリやアサツキ、塩、コショウなどが混ぜ込まれているそうです。 Friday, October 30, 2009. 12300;食材はオーガニックにこだわってますぅ~」. Thursday, October 29, 2009. 彼は、「...一度彼が捨てに行った時...
vancouver-journal.blogspot.com
VancouverのほほんJournal: June 2011
http://vancouver-journal.blogspot.com/2011_06_01_archive.html
12288; . 2008年2月、ワーキングホリデーでバンクーバーへ。その後2010年12月、永住権を取得しバンクーバーでの暮らしを続ける。日々の出来事をのほほんと綴ります。 Monday, June 20, 2011. 日本で働いていた会社の後輩が、先週からワーキングホリデーでバンクーバーに来ており、昨日の土曜会う事になっていました。 12300;日本の自衛隊の船がノースバンクーバーの港に来ていて、土曜に出港するらしく、日本領事館が日本の旗を振ってお見送りする人を募集しているらしいよ」. 久しぶりに再会した後輩は、少し大人っぽくなっていたような気が。辞めてからもう3-4年経ったからねぇ。 これが、自衛隊の船(練習艦だったかな)「あさぎり」と「みねゆき」です。↓. 旗よ。もうちょっとはためいてくれていれば雰囲気が。。。 その後は、Deep Coveへ。 Deep Coveでランチを食べてから、雨がやんでいたので、Lynn Valley Suspension Bridgeへ。 Sunday, June 12, 2011. Sunday, June 5, 2011. コメント(1&#...
vancouver-journal.blogspot.com
VancouverのほほんJournal: September 2010
http://vancouver-journal.blogspot.com/2010_09_01_archive.html
12288; . 2008年2月、ワーキングホリデーでバンクーバーへ。その後2010年12月、永住権を取得しバンクーバーでの暮らしを続ける。日々の出来事をのほほんと綴ります。 Tuesday, September 28, 2010. 蓋をしたまま電子レンジが使えるように、↓下の写真のように小さな蓋が付いてます。 このプチ蓋付きの容器であれば100円均一のお店でも売っているのですが、100円ではないこの容器の更に素敵な所が、容器の底が↓下の写真のようにポコッと突起しているのです。 このポコッとしているおかげでご飯に上手く熱が通り、上手く解凍できるのです。(だと思います). 日本に帰ってから友人にその話をすると、もうすでに原作を読んでいたらしくなんとなんとその原作をくださったのです。少しずつ読み始めていたのですが貴重な日本滞在時間。優先したいことが他にあり、まだ読めていなかったのです。 けれど、友人に頂いた原作と今の私にはこれでもかっ、というくらいの時間があるので落ち着いて読ませていただきました。 読み終わった後、呆然。というかいろいろ考えてしまいました。 そんなこんなで病院へ行き、...
vancouver-journal.blogspot.com
VancouverのほほんJournal: April 2010
http://vancouver-journal.blogspot.com/2010_04_01_archive.html
12288; . 2008年2月、ワーキングホリデーでバンクーバーへ。その後2010年12月、永住権を取得しバンクーバーでの暮らしを続ける。日々の出来事をのほほんと綴ります。 Friday, April 30, 2010. レッドペッパー(赤ピーマン)を買うべく一つ選んでビニール袋に入れようと思ったら袋が少し離れた所に。 片手にちょっと重い荷物、片手に買い物カゴを持っていて両手がふさがっていたので、カゴをピーマンコーナーの前にちょっと置いたまま袋を取りに行きました。そしてカゴの所に戻ろうと振り返ったその時・・・・. すぐに、すみませんと謝ったら、そのおばはんは何も言わず通り過ぎて行ったのですが、こちらを睨んでため息なんかついています。 あっ、ちょっと怒ってる。と思いつつもちゃんと謝ったし、と立ち去ろうとしたら、遠くの方で、. 12300;こけそうになったじゃない!」(たぶん). といったような声がなんとなく聞こえたのですが、遠かったしはっきりと聞こえなかったしうっとおしかったので聞こえなかったことにして立ち去りかけたら、おばはんがわざわざ戻ってきて、. チップ文化が根付いているカナダでは...
vancouver-journal.blogspot.com
VancouverのほほんJournal: Back in Spokane 2
http://vancouver-journal.blogspot.com/2011/06/back-in-spokane-2.html
12288; . 2008年2月、ワーキングホリデーでバンクーバーへ。その後2010年12月、永住権を取得しバンクーバーでの暮らしを続ける。日々の出来事をのほほんと綴ります。 Sunday, June 5, 2011. Back in Spokane 2. コメント(1)となってたので誰かコメントくれたんだぁと思って見ようと思ったら上手く見れず。そしてしばらくしてブログを開いてみると、投稿事態が消えてしまってました。 苦労して書いたのに・・・・. カナダ入国の際、怪しまれ荷物を洗いざらい調べられ、最後にパスポートを投げ捨てられた。 なんだか旅の最後に全てを台無しにされたような感じで泣きたくなりましたが、泣いたところで彼らにとっては怪しさが半減するわけではないだろうし、悔しかったので、ぐっと我慢しました。 なんじゃそらΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン. June 7, 2011 at 5:21 AM. その幻の記事、よんだで~~。不意に消えてしまってんなぁ。ううっ。気の毒……。 June 10, 2011 at 5:29 AM. June 12, 2011 at 9:43 AM.
vancouver-journal.blogspot.com
VancouverのほほんJournal: February 2011
http://vancouver-journal.blogspot.com/2011_02_01_archive.html
12288; . 2008年2月、ワーキングホリデーでバンクーバーへ。その後2010年12月、永住権を取得しバンクーバーでの暮らしを続ける。日々の出来事をのほほんと綴ります。 Saturday, February 26, 2011. 永住権取得後、BC州の健康保険であるMSP(Medical Service Plan)の申請をし、先日ようやく彼と私の共同のアカウントの請求書が届いたのですが、その内容が意味不明なため確認の電話をする必要がありました。 彼に電話で確認しておいてもらったところ、私がアカウントのメインになってしまったのか、私本人が電話をしろとのことでした。(2人のアカウントなのに、なんで私じゃないとあかんねんっ!いらっ). 電話受付は、月ー金の夕方4:30まで。ちょうど私が働いている時間です。 でた。領事館、免許センターに引き続き、平日昼間限定の受付。 仕方がないので、今日昼休憩の時に電話をしたみたところ、まずオペレーターに繋がるまでに約30分。ようやく繋がったと思って質問をぶつけたところ、. くっそ~(;一 一). Tuesday, February 22, 2011. あら半分答...
vancouver-journal.blogspot.com
VancouverのほほんJournal: February 2010
http://vancouver-journal.blogspot.com/2010_02_01_archive.html
12288; . 2008年2月、ワーキングホリデーでバンクーバーへ。その後2010年12月、永住権を取得しバンクーバーでの暮らしを続ける。日々の出来事をのほほんと綴ります。 Saturday, February 27, 2010. 今日は、一年間通ってきた(6か月学校&6か月お仕事のプログラム)翻訳・通訳の学校のファイナルイグザムの一つを受けてきました。 昨日は、フィギュアスケートに夢中になってたらいつの間にか寝てしまい、今日の朝は5時半に起きて(試験は8時半から)試験のために復習をしたにも関わらず・・・・. オーディオを聞いて、それを通訳するものでした。と言うと、すごく難しそうに聞こえるかもしれませんが、授業で使用したマテリアルなので、じっくり読みだものです。 二つ目の、サイトトランスレーションで、やってしまいました、大失敗。 サイトトランスレーションとは、与えられたマテリアルを読んで、それを声にだして通訳するというもの。 12300;7分間で読んで、その後通訳して」. 7分でタイマーがなり、さて、と思ったら先生が、. 65288;もったいない・残念). しか~しっʌ...