artmuseums.go.jp
独立行政法人国立美術館
http://www.artmuseums.go.jp/index.html
国立美術館本部事務局 情報企画室 アソシエイトフェロー公募 2016.9.23締切 [2016.08.22 up]. 共催展 トーマス ルフ展 (2016.8.30 2016.11.13)の情報を掲載しました。 MOMATコレクション (2016.8.16 2016.11.13)の情報を掲載しました。 工芸館敷地内におけるロケ地利用のご案内[2015.07.07 up]. MoMAK Films 9月10日(土)、11日(日) 岡本太郎関連特集 [2016.08.17 up]. 企画展 あの時みんな熱かった アンフォルメルと日本の美術 7.29 9.11 [2016.07.20 up]. キュレトリアル スタディズ11 七彩に集った作家たち 7.27 9.19 [2016.07.20 up]. 企画展 聖なるもの、俗なるもの メッケネムとドイツ初期銅版画 (2016.7.9 2016.9.19)の情報を掲載しました。 共催展 始皇帝と大兵馬俑 2016.7.5 10.2 の情報を掲載しました[2016.06.20 up]. 7/16 9/8]所蔵作品展 こども おとな工芸館 ナニデデキテルノ.
youce.co.jp
エリア情報 Youce↑
http://www.youce.co.jp/region/index.html
Youce のジャンル別ページ 旅行 出張. 掲載予定の状況は http:/ blogs.yahoo.co.jp/tokyo space2006. の 先取り Youce にてご確認いただけます。
bunkaedit.nii.ac.jp
文化遺産オンライン 情報登録
https://bunkaedit.nii.ac.jp/index.html
文化遺産オンライン は、美術館 博物館等に収蔵される文化遺産のデータを指定 未指定を問わず広く登録し、検索 閲覧を可能にするインターネット上のポータルサイト 電子情報広場 です。 平成20年 2008 3月の正式公開以来、利用者のための詳細な検索を可能にするシステム開発や、参加する美術館 博物館、関係団体の負担を軽減する取組を行ってきました。
bunkaedit.nii.ac.jp
文化遺産オンラインへの登録手順 | 文化遺産オンライン 情報登録
https://bunkaedit.nii.ac.jp/flow.html
オンライン登録方式 従来マニュアル PDF 10頁 880KB. この情報を公開すると、文化遺産オンライン参加館となり、 美術館 博物館を探す の中に表示されるようになります。 イベント情報はトップページの お知らせ イベント情報 や 美術館 博物館を探す の 今月のみどころ に掲示されます。
bunkaedit.nii.ac.jp
既登録の美術館・博物館 | 文化遺産オンライン 情報登録
https://bunkaedit.nii.ac.jp/list.html
bunkaedit.nii.ac.jp
情報登録システムについて | 項目とシステム仕様 | 文化遺産オンライン 情報登録
https://bunkaedit.nii.ac.jp/system_02.html
CSVアップロード方式 は、複数件の作品情報を特定のCSV Comma Separated Value フォーマットに整形してシステムに一括登録する方式で、平成22年度から正式な登録方式のひとつとして各館の登録ご担当者向けに公開されました。 この方式は本サイト内で公開している 文化遺産オンライン管理ツール 以下、管理ツール にログインすることで利用できます。 これまでに発行されたログインアカウント 認証情報 は、2,500館 団体です。 CSV登録手順書 PDF 5頁 1MB. CSVファイルフォーマット PDF 3頁 100KB. 各種項目コード一覧 PDF 5頁 230KB. 国立情報学研究所では、国立美術館および東京国立博物館の協力のもと、作品情報におけるデータベース自動連携を実現するOAI-PMH The Open Archive Initiative Protocol for Metadata Harvesting を活用したメタデータハーベスティングシステムの開発と実証に平成19年度から取り組んでいます。
bunkaedit.nii.ac.jp
外部連携機能(検索用API)による活用展開について| 項目とシステム仕様 | 文化遺産オンライン 情報登録
https://bunkaedit.nii.ac.jp/system_03.html
平成22年度の文化庁の調査研究事業 全国の博物館 美術館等における収蔵品デジタル アーカイブ化に関する調査 研究 により、下記の3館は作品を文化遺産オンラインに登録するとともに、作品の検索システムを構築してそれぞれのサイトで公開しました。
kankodori.net
閑古鳥旅行社 - 参考文献
http://www.kankodori.net/reference.html
文化遺産オンライン http:/ bunka.nii.ac.jp/. 国指定文化財データベース http:/ www.bunka.go.jp/bsys/. 文化庁報道発表資料 http:/ www.bunka.go.jp/ima/press release/index.html. 月刊文化財 540 591号 ,文化庁文化財部監修,第一法規,2008 2012. The Quest For History ,いわきりなおと,カンゼン,2010. 日本の町並み 近畿 東海 北陸. 日本の町並み 中国 四国 九州 沖縄. 別冊太陽 ,西村幸夫 三沢博昭監修,平凡社, 2003. 日本の町並み 北海道 東北 関東 甲信越. シリーズ 遺跡を学ぶ 004 ,勅使河原彰,新泉社,2004. シリーズ 遺跡を学ぶ 013 ,弓場紀知,新泉社,2005. シリーズ 遺跡を学ぶ 017 ,秋元信夫,新泉社,2005. シリーズ 遺跡を学ぶ 010 ,柳沢一男,新泉社,2004. シリーズ 遺跡を学ぶ 016 ,高橋一夫,新泉社,2005. シリーズ 遺跡を学ぶ 026 ,河上邦彦,新泉社,2006.
bunkaedit.nii.ac.jp
Q&A | 文化遺産オンライン 情報登録
https://bunkaedit.nii.ac.jp/faq.html
文化遺産オンライン情報登録作業の流れ に作業時間の目安を載せてありますが、館の情報を登録するには10 30分、作品情報を1件掲載するには15 40分程度かかります。 また、登録された文化遺産情報は、 全国の美術館 博物館情報 のページにおいて、館の 収蔵品一覧 として表示されますので、ホームページがない館でも、文化遺産オンラインに登録することによって、館の収蔵品を一般に公開して、広報に利用することが可能になります。 参加資格 リンク があるか確認し、担当 E-mail: までメールにてご連絡頂くか、電話 03-5253-4111 内線2872 でお尋ねください。 忘れてしまった場合は、担当 E-mail: までメールにてご連絡頂くか、電話 03-5253-4111 内線2872 でお尋ねください。 例えば、分野の選択で 日本画 の作品だった場合、 絵画 を選択し、Ctrlキーをおしながら 日本画 も選択しておけば、 絵画 で検索した場合にも、 日本画 で検索した場合にもヒットするようになります。 左半分 連想検索用データ の 西暦 欄に西暦半角4字で入力してください。
momaw.jp
和歌山県立近代美術館のコレクション - 和歌山県立近代美術館
http://www.momaw.jp/collection.php
和歌山県は川口軌外 かわぐち きがい や野長瀬晩花 のながせ ばんか など、わが国の近代美術史に足跡を残している数多くの優れた美術家を生んでいますが、当館では1970年の開館以来、和歌山県ゆかりの作家の展覧会を開催しながら、郷土作家コレクションを充実させてきました。 また和歌山ゆかりの作家には、浜口陽三 はまぐち ようぞう や田中恭吉 たなか きょうきち 、恩地孝四郎 おんち こうしろう など、日本の近代版画史に足跡を残している作家が多く、1980年頃から近代 現代版画の収集 紹介に力を入れ、 現在では国内でも屈指のコレクションを誇っています。 海外の版画についてもピカソ Pablo Picasso やルドン Odilon Redon などの作品を所蔵しています。 さらに、1983年に始まった企画展 関西の美術家シリーズ をきっかけに、戦後の関西に興った前衛美術運動、 走泥社 1948 陶芸 、 パンリアル美術協会 1948 日本画 、 デモクラート美術協会 1951 洋画 版画 、 具体美術協会 1954 洋画 などで活躍した作家の作品収蔵をスタートさせ、現代美術コレクションの形成に努めてきました。
SOCIAL ENGAGEMENT