mynewyorkcity2013.blogspot.com
New York City ! 2013: 幕間4
http://mynewyorkcity2013.blogspot.com/2013/05/blog-post.html
12302;逃走迷路』はヒッチコック監督の1942年の作品。 白黒の映像であるが、印象深いのは(というかそのシーンしか覚えていない)は最後の自由の女神像での対決である。 これを見て、「あっ、自由の女神って中を上れるんだ」と知った。 帰国してしばらくしたある日のニュースで、「自由の女神」見学解禁を知った。 2013/2/19 『ニューヨークの恋人』. 2013/2/18 『逃走迷路』. Awesome Inc. テンプレート. テンプレート画像提供: molotovcoketail. さん Powered by Blogger.
northeurope2010.blogspot.com
Europe旅行2010〜2011: 1月 2011
http://northeurope2010.blogspot.com/2011_01_01_archive.html
もうちょっとしたら、紅白も始まるし、上野アメ横から年の瀬中継なんかやってんだろうなと、一瞬思った。 パンが2種類、ハム、チーズ、フレッシュジュース、コーヒーなどがビュッフェ形式で食べられる。 トーマスクック時刻表によると、コペンハーゲン(カストラップ)からルンドまでは51kmである。これは京都〜彦根(61.7km)よりも近い! 見るからに寒い風景なのだが、車内は快適。寒くないが暑過ぎることもない。 南北に長いスウェーデンの最南端の地方に、マルメ、ルンドは位置する。南の地方の中では、マルメはかなり大きな都市で、ここにもマルメ大学というかなり大きな大学がある。 外へ出てみると、雪も多いしさすがに寒い。歩道はもちろん車道も雪で覆われている。 かなり広いスーパーで、商品は豊富だし、パックで売るだけではなく魚屋などは、中でサーモンの切り身を作る作業をしている。 カートにかごを乗せて押していくスタイルは日本と同じだが、かごを直接床において、ずりずり引いていくのは日本では見かけない。合理的だが、日本だと汚いと思われそう。 なんとかワゴンを進めようとしていたが、さすがに通路を進めないので、遠...操作はタッチパネル方式...
mynewyorkcity2013.blogspot.com
New York City ! 2013: エピローグ
http://mynewyorkcity2013.blogspot.com/2013/05/blog-post_26.html
12302;ニューヨークの恋人』はロマンス映画の申し子メグ・ライアンとヒュー・ジャックマン主演のロマンス映画。 過去から現代のニューヨークへタイムスリップしてしまう貴族(ジャックマン)が広告会社で働くメグ・ライアンと恋に落ちる物語。そのドタバタを描いているのだが、タイムワープの入り口がマンハッタン橋から飛び込む海なのと、セントラルパークを貴族が馬に乗って強盗を追いかけるシーンが印象的。 自由の女神に上れなかった、音楽のライブを聞けなかった、MoMAやメトロポリタンミュージアムはかなり駆け足でまわった、など気になることろはあるが、全体としてとても良かった。 2013/2/19 『ニューヨークの恋人』. 2013/2/18 『逃走迷路』. Awesome Inc. テンプレート. テンプレート画像提供: molotovcoketail. さん Powered by Blogger.
mynewyorkcity2013.blogspot.com
New York City ! 2013: 幕間3
http://mynewyorkcity2013.blogspot.com/2013/04/blog-post.html
12302;キングコング』の最初の映画(白黒映画)はTVで放映されたのを何十年も前に見た。 キングコングがエンパイアステートビルによじ登っている映像の記憶はあるのだが、本当に映画の中の記憶なのか、そのシーンを雑誌か何かで見た印象なのか、わからない。 その後ジョン・ギラーミンのリメイクを経て、ピーター・ジャクソン監督のリメイク版では、ヒロインのナオミ・ワッツがかわいくって、メロメロでした。色気がないと言われているけど(それに異論はない)好きですねえ、ナオミ・ワッツ。映像的にもかなり良かった。 Awesome Inc. テンプレート. テンプレート画像提供: molotovcoketail. さん Powered by Blogger.
mynewyorkcity2013.blogspot.com
New York City ! 2013: 2013/2/18 『逃走迷路』
http://mynewyorkcity2013.blogspot.com/2013/05/2013218.html
2013/2/18 『逃走迷路』. 2年前のハリケーンで被害を受けて、その後リバティ島への上陸(自由の女神は島のうえに立っている)さえクローズ状態。 船着場のあるバッテリーパークまでは、地下鉄でボーリング・グリーン駅まで行ってそこから徒歩。 一番船の出港まで1時間あるので、近くのカフェで朝食。ベーグルと野菜スープで体も暖まる。 船はその後、ブルックリン橋を抜けてマンハッタン橋まで行き、Uターンして戻る。 さて、下船した我々がつぎに向かったのは、世界経済の中心であるニューヨークのウォール・ストリートである。 たしかに行ってみると、りっぱな建物はあるが、人は観光客しかいない。 驚いたのは、ここで売っているお土産品が、同じようなものなのにこれまでの場所と比べると1/10程度の値段なのだ。 昼飯を「死ぬほどうまい」と評判の小籠包のレストランで食べる。 参考のために書いておくと、店名は「Joe's Shanghai」であります。 2013/2/19 『ニューヨークの恋人』. 2013/2/18 『逃走迷路』. さん Powered by Blogger.
mynewyorkcity2013.blogspot.com
New York City ! 2013: 2013/2/19 『ニューヨークの恋人』
http://mynewyorkcity2013.blogspot.com/2013/05/2013219.html
2013/2/19 『ニューヨークの恋人』. 今日のスタートはニューヨーカーのオアシス(たぶん)、セントラルパークである。 自分たちの足のように乗りこなせるようになった(大げさです)地下鉄で72ndST駅へ。 ジョン・レノンが小野洋子と暮らしていた、そして撃たれて亡くなったのもここのアパートの前である。 とくに記念碑が立っているわけではないが、いまでも訪れる人は多いのだろう。普通にいまでも高級アパートとして使われているので、屈強なガードマンが入り口を守っている。 このあとぶらぶらと公園を歩き、ベゼスタの泉からボウ橋をまわって、再びダコタ・アパート前にもどり、地下鉄へ。 12302;シカゴ・アット・カーネギーホール』. それはさておき、カーネギーホールは元々はクラシックのコンサートホールだったのだろうが、ジャズやロックの公演でも幅広く使われている。 今回は、聞きたい公演がなかったのだが、見学コースに参加する。 窓口で家族4人分を申し込み集合場所へ行ってみると、参加者はイギリス人の紳士とわれわれのみ、総勢5名。 2013/2/19 『ニューヨークの恋人』. さん Powered by Blogger.
mynewyorkcity2013.blogspot.com
New York City ! 2013: 2013/2/17 『キングコング』
http://mynewyorkcity2013.blogspot.com/2013/03/2013217.html
2013/2/17 『キングコング』. 8時前にホテルを出発、地下鉄No.6、42st駅からひと駅南下、33stで下車。 歩いてもいいのだけど、寒いし、メトロカードがあれば地下鉄は乗り放題なので。 この日の気温は、ネットによると-2℃である。 京都では、バス待ちの時列がきれいにできず、バス到着時にはダンゴ状態で入り口が混みあう。 昨晩のトップ・オブ・ザ・ロックは夜景だったのでそれほど思わなかったが、ものすごい高層ビルの数である。 ニューヨーク・シティ・パスを使って入ったからか、音声ガイドを借りることができた。 それほど大きくはない(邸宅としてみたらバカでかいが)ので、入場者制限を行なっている。 ここもニューヨーク・シティ・パスが使える。さらに国際学生証があると音声ガイドが無料で借りられる。 ここのコレクション、あまりに有名な作品が多くて、一度にこれだけ見ちゃうと満腹である。 みんあかなり疲れているし、この状態で抽象絵画にさしかかると、連れたちはベンチに座る時間が増える。 チップをつけてウェイターに支払いを済ませ、次の予定へ(夜の部). 2013/2/17 『キングコング』.
northeurope2010.blogspot.com
Europe旅行2010〜2011: 7日目 2010/12/31(金)橋を渡ればスウェーデンなのだ
http://northeurope2010.blogspot.com/2011/01/7-20101231.html
もうちょっとしたら、紅白も始まるし、上野アメ横から年の瀬中継なんかやってんだろうなと、一瞬思った。 パンが2種類、ハム、チーズ、フレッシュジュース、コーヒーなどがビュッフェ形式で食べられる。 トーマスクック時刻表によると、コペンハーゲン(カストラップ)からルンドまでは51kmである。これは京都〜彦根(61.7km)よりも近い! 見るからに寒い風景なのだが、車内は快適。寒くないが暑過ぎることもない。 南北に長いスウェーデンの最南端の地方に、マルメ、ルンドは位置する。南の地方の中では、マルメはかなり大きな都市で、ここにもマルメ大学というかなり大きな大学がある。 外へ出てみると、雪も多いしさすがに寒い。歩道はもちろん車道も雪で覆われている。 かなり広いスーパーで、商品は豊富だし、パックで売るだけではなく魚屋などは、中でサーモンの切り身を作る作業をしている。 カートにかごを乗せて押していくスタイルは日本と同じだが、かごを直接床において、ずりずり引いていくのは日本では見かけない。合理的だが、日本だと汚いと思われそう。 5日目 2010/12/29(水) ブリュッセルでマンガを見る.
mynewyorkcity2013.blogspot.com
New York City ! 2013: 幕間2
http://mynewyorkcity2013.blogspot.com/2013/03/blog-post_27.html
12302;人生万歳!』はウディ・アレン監督作品で、最も新しいニューヨークを舞台とした作品である。 映画は、家出してきた軽薄っぽいギャルが、偏屈で頑固な元教授のアパートに転がり込むという設定。 2013/2/17 『キングコング』. 2013/2/16 『ナイトミュージアム』. 2013/2/15 『人生万歳!』. 2013/2/15 『躍る大紐育』. Awesome Inc. テンプレート. テンプレート画像提供: molotovcoketail. さん Powered by Blogger.
SOCIAL ENGAGEMENT