oguramariko.blogspot.com
** MARIBLOG **: 2012.01
http://oguramariko.blogspot.com/2012_01_01_archive.html
65290;* MARIBLOG **. まだ、Togetterの使い方が良く分からず、アイコンの大きさが統一されておらず、ちょっと見辛いのが難点。少しずつ克服していきます。 今月は11作品。不定期ですが、3日1本というなかなかいいペースです。 クラシックなものから新しいものまで、あまり節操がありませんが、その都度楽しめました。気に入った監督の作品は、年代ごとに続けてみるといいですね。 ちなみに、今月のDVDは「おくりびと」以外はすべてスペイン語の吹き替えバージョンで鑑賞。もう慣れましたが、やはり日本語で日本映画をみると、落ち着きます。 ラベル: PELICULAS(映画). 行って参りました。シェーンベルクの夜。フランスの有名なカルテット「ディオティマ」による、シェーンベルクの弦楽四重奏の全演奏(4作品)。開演は夜の10時半。途中10分の休憩を挟んで3時間以上の公演。劇場を後にしたのは深夜2時を回った頃でした。 休憩を挟んで弦楽四重奏第3番。これは、前作第2番から約20年後に作曲された作品。既に調性は存在せず、従って、耳に残るメ...弦楽四重奏第4番。これは、第3番から...人生で4度目の富士登山...
oguramariko.blogspot.com
** MARIBLOG **: 2011.11
http://oguramariko.blogspot.com/2011_11_01_archive.html
65290;* MARIBLOG **. 写真:ルナちゃん、エバさん、カルロさん、フアンさんと私. カルロは、カニサレスグループのサウンドエンジニアですが、仕事上の付き合いを超えた大の仲良し。2年前の冬には、一緒に日本旅行をしました。 こちら、ルナちゃんから私たちへのプレゼント!なんとポインセチア。今年はポインセチアが欲しいと思っていたので、グッドタイミングでした。ありがとう!ちなみに、スペイン語では(特にメキシコ)ポインセチアをNOCHE BUENA(ノチェ・ブエナ=クリスマス・イブ)と呼びます。クリスマスも近づいてきましたね。 写真:リベラ・デ・ドゥエロのマタロメーラ・レセルバ. 写真:いただきま〜す! 写真:お菓子の老舗 MALLORCA のケーキ. 今日のバースデーケーキは、数日前にお菓子の老舗マジョルカに注文しておいたザッハトルテ。カルロさんの大好物なので、マドリードで一番美味しいザッハトルテをゲット! 写真:TARTA SACHER(ザッハトルテ). ザッハトルテのことを、スペイン語ではタルタ・サチェールといいます。 ラベル: DIARIO(日記). SONYとの打ち合わせの後は...
blogdecanizares-j.blogspot.com
カニサレスのブログ(カニブログ): 10月 2008
http://blogdecanizares-j.blogspot.com/2008_10_01_archive.html
写真:マウリシオ、クラウディア、ピーターと共に. He colaborado en un disco de Mauricio Sotelo y hoy ha sido la presentación. En estas fotos estamos celebrando el encuentro. マウリシオの作品『コモ・ジョラ・エル・アグア』を演奏したCDが発売され、今日その記者会見がマドリードで開かれました。会見の後は、このCDを手がけたオーストリアのレコード会社「カイロス」の社長ピーター達とパーティーに出席しました。 昨日はセビージャからバルセロナまでAVE(新幹線)で移動しました。今日から、カタルーニャ高等音楽院(ESMUC)の2008-2009年度の新学期が始まります。 彼らに代わって練習する事は不可能ですから。。。 169; Amancio Guillén. 169; Amancio Guillén. 今日はセビージャに来ています。明日、セントラル劇場で演奏しますが、今日はその為の記者会見です。 新譜『Cuerdas del Alma』. 2007 SONY BMG SPAIN.
oguramariko.blogspot.com
** MARIBLOG **: 2012.04
http://oguramariko.blogspot.com/2012_04_01_archive.html
65290;* MARIBLOG **. コルドバ旅行初日の夜は、パラドールでディナー。パラドールのメニューは大抵、郷土料理などをメインにしています。これが、パラドールに宿泊するもうひとつの醍醐味です。 一緒に旅行中の、私たちの親友エバとカルロとは、久々の旅行。彼らとはこの夏に一緒に日本旅行も計画しているので、話すことがつきません。お料理を注文する前に既にテーブルは食前酒とワインの山! フラメンキンとは、サルモレホと並ぶコルドバの郷土料理。生ハムとゆで卵を巻いて作ったロールかつの様なお料理です。アリオリソース(ニンニク入りマヨネーズ)をつけて頂きます。 ラベル: ESPAÑA(スペイン). リナーレスのビブグルマン『カネラ・エン・ラマ』でのランチ! このレストラン『カネラ・エン・ラマス』はミシュランのビブグルマンに認定されているレストラン。ご当地ならではのお料理を堪能出来ます。 レストランは2階建てで、写真は2階部分です。座席数は多くありませんが、料理はどれも絶品! Restaurante Canela en Rama. ラベル: ESPAÑA(スペイン). これが今日のメインのパエージャz...
oguramariko.blogspot.com
** MARIBLOG **: 2012.08
http://oguramariko.blogspot.com/2012_08_01_archive.html
65290;* MARIBLOG **. 昨年から毎月地道に続いている「マドリード女子会」も今回で15回目を迎えました! 先月は、私は日本へ一時帰国中だったので、このメンバーで集まるのは久しぶり。 写真:今日の二次会の会場(サン・アントン市場のテラス)にて記念撮影. 今回の一次会の会場に選んだのは、色んな方から大絶賛&お勧めされていたイタリアンレストラン。同じ地中海のお隣の国なのに、スペインにはおいしいイタリアンがあまりないのです。とくにハードルが高いのはパスタ。スペイン人のお口にあわせた茹で過ぎパスタには、これまで散々閉口してきました。 これは、熱いうちに、とろけるチーズをパンにのせて頂くのが最高。冷えるとチーズが固くなってしまいます(それでも美味しい)。 パスタが見えない程たくさんの魚介類で盛りつけられた一品。トマト味のソースが濃厚でとっても美味しい!そしてパスタの茹で具合も、アルデンテで最高! というわけで、今回のイタリアンは、私のマドリードのイタリアンレストラン番付、堂々の第一位です! C/Regueros 7, 28004 Madrid. 65288; * 食事のみ). スペインの古城や修...
oguramariko.blogspot.com
** MARIBLOG **: 2011.12
http://oguramariko.blogspot.com/2011_12_01_archive.html
65290;* MARIBLOG **. 昨晩からの仕込みも完了。大掃除はまだ50%未満ですが、日が変わるまでにはもう少し頑張るということで(笑)。 写真:受け入れ態勢完了。ホストの私たち。 雰囲気を変えて、新しいテーブルクロス。ナプキンとお揃いです。 写真:マンチェゴチーズ(クラード). 頂いた一本物のハモンは、まだ絶好調。当分の間楽しめそうです。 中の方に行くに従って、ジューシーに。切り口が乾燥しないおうにするために、脂身部分をふた代わりにし、その上に布巾を軽くかけています。 写真: カンポ・レアル. 数種類のハーブ、ニンニク、月桂樹などと共に絶妙につけ込まれたオリーブ。お店でも、量り売りでしか売られておらず(缶詰はない)新鮮さも抜群! 写真:焼きたて田舎パン(チャパタ). お昼頃のパンの焼きたての時間に行って、並んで買ってきました。周りはフランスパンのようにかりっとしていて、中はもちもちしていて最高の食感。写真は小さいサイズをスライスしたもの。これで70セント。 玉ねぎ、人参、コーン、レタス、セロリのチャーハン。 ラベル: DIARIO(日記). 最初の頃は記録をちゃんとつけていなかったので&...
oguramariko.blogspot.com
** MARIBLOG **: 2012.05
http://oguramariko.blogspot.com/2012_05_01_archive.html
65290;* MARIBLOG **. 今回のコルドバ旅行の目的、コルドバのパティオ(中庭)の美しさを競うお祭りが今日から10日間の日程ではじまりました。 コンクールには、様々な賞があり、優勝賞金は3600ユーロ(40万円弱)。 お祭りが始まってから数日間の間に審査員が全てのパティオを周り(約60のパティオがあります)今年の優勝、準優勝、入賞のパティオを選びます。 だから、私たちは、それぞれのお家にお邪魔して、パティオを拝見するわけです。 スペイン風、アンダルシア風のデコレーションは、パティオの雰囲気を盛り上げるのに一役買っています。 パティオ巡りの途中で、エバさんが宝くじを買ってくれました。この写真を撮ったときは、思いも寄りませんでしたが、実はこの宝くじ、その後当たりました!3ユーロ宝くじで、24ユーロ当たりました。何だか縁起がいい! ラベル: ESPAÑA(スペイン). PATRIMONIO DE LA HUMANIDAD(世界遺産). Facebookでも最新情報更新中!皆さんのワンクリック、お待ちしてま〜す。 ANTIGUOS AMIGOS(同窓会).
oguramariko.blogspot.com
** MARIBLOG **: 2012.02
http://oguramariko.blogspot.com/2012_02_01_archive.html
65290;* MARIBLOG **. 今が旬!マドリードでカルソッツを食べるなら「カサ・ホルヘ」がお勧め! カタルーニャ地方の名物、カルソッツが今ちょうど旬。マドリードに住んでいる私は、毎年時期を逃していた為、まだ一度も試したことのない幻の料理です。今年こそは!というわけで、今日は友人と4人で、カルソッツを食べに、マドリードのカタルーニャ料理店「カサ・ホルヘ」にやってきました。 後ほど紹介しますが、カルソッツを「上品に」食べることは出来ないため、伝統的にカルソッツ料理を食べる時は、首から膝まであるエプロンをつけるのが慣習となっています。レストランでも厚手のビニールエプロンをそれぞれ支給されました。 こちらは、塩漬けにされたバカラオを水で一晩戻し、トマトと一緒に調理した伝統的な前菜。これだけで、既にワインが進みます。。。 もちろん、私の大好きな「フエッ」も出てきました! う〜ん、やっぱりワインが進む。。。 これが、今日のメインの「カルソッツ」長ネギのようですが、長ネギとは違います。 カルソッツ料理を食べる時は、カルソッツの後に、大抵肉料理が出てきます。 12300;ここのパスタ、スゴ...
blogdecanizares-j.blogspot.com
カニサレスのブログ(カニブログ): 7月 2009
http://blogdecanizares-j.blogspot.com/2009_07_01_archive.html
昨晩のスゴイ誕生会から一夜明け、今日はラファが近くのパエージャ専門店にパエージャを注文してくれました。美味しすぎるバレンシア製のパエージャです。なるほど、あちこちで彼にパエージャをごちそうしても、なかなか首を縦に振らないわけが分かりました。 わかったよ、ラファ。君の勝ちだ! 今日は、ネレアの誕生会が開かれ、たくさんの人が集まりました。我々もマドリードからバレンシアまで出向き、多くの友人達と朝まで祝いました。 ネレ、いい誕生会だったね!マトンのバーベキューも最高だった。今日のネレは一段と輝いていたよ。(こんなこと言ってラファが腹を立てなきゃいいけど). 写真:モン・ド・マルサンのコンサート. モン・ド・マルサンでのコンサートは、大成功でした。観客は敬意を持って大きな拍手喝采をおくってくれ、大変な盛り上がりでした。客席の熱気がステージにも伝わってくる公演では、演奏する側もさらに気持ちが高ぶります。 新譜『Cuerdas del Alma』. 2007 SONY BMG SPAIN. カニサレス・オリジナル編曲/アルベニスのピアノ・ソナタ.
blogdecanizares-j.blogspot.com
カニサレスのブログ(カニブログ): 3月 2011
http://blogdecanizares-j.blogspot.com/2011_03_01_archive.html
今夜は、マドリードのセントロでマエストロ・ジョセップ・ポンスとマエストロ・マウリシオ・ソテロと夕食。友人との気のおけない会話はとても楽しく、時間が経つのも忘れてしまう程だ。とても聡明で、人間的にも素晴しい二人。彼らと会うときはいつも心が躍ってしまう。今日は山積みになっているプロジェクトの詳細を話し合ったり、もちろん、音楽についても議論を交わした。 写真:マエストロ・ジョセップ・ポンスと共に. この写真では、マエストロ・ポンスと『アランフェス協奏曲』の楽譜を広げて細かいところを確認しています。彼はこれまでに幾度となくこの作品を指揮してきているエクスパート。なんと、今年の6月のドレスデンのシュターツカペレ(ドレスデン国立歌劇場管弦楽団)と演奏する『アランフェス協奏曲』の指揮者が彼に決まったばかり。とても嬉しいニュースですし、彼の指揮で演奏できるのはとても光栄です。 写真:マエストロ・マウリシオ・ソテロと共に. 新譜『Cuerdas del Alma』. 2007 SONY BMG SPAIN. カニサレス・オリジナル編曲/アルベニスのピアノ・ソナタ.