taropapa.blogspot.com
たろパパ日記: 11/2009
http://taropapa.blogspot.com/2009_11_01_archive.html
太郎は中学二年。仙台の父は、震災で一挙に立ちあがりができなくなり、ほぼ半年後の昨年11月、94歳で往生を遂げた。戦争など時代の大波に翻弄されたとは言え、その時代を母と共に良く生きた生涯だった。母(89)は、昨年末、平塚のケアハウスに移り、健康を取り戻した。ブロガーたる私、仕事は必ずしも順調とはいかず・・・、公私ともに多難なゴジラ世代(1954年生)の苦難は続く. 金曜日, 11月 06, 2009. 今朝、銀行のCDに小銭を入れたところ、故障で処理が止まってしまった。 よく見ると「昭和二十八年」とある。うん、何とこの硬貨は僕より1年「先輩」だった! 世の荒波を幾星霜、・・・乗り越えてきたという訳だ。 思うに、いよいよ僕らの世代(ポスト団塊)も、世間との格闘で身も心もボロボロという方が目立つようになった。 少し先輩になるが、昔、籍を置いた会社でお世話になった 奥村真さん. もちろん僕らは、まだ守りに入る年齢ではなく、またそれが許される状況でもない。 日曜日, 11月 01, 2009. どんどこいけであそぼ!(SNS). Watermark テンプレート. Powered by Blogger.
taropapa.blogspot.com
たろパパ日記: 11/2008
http://taropapa.blogspot.com/2008_11_01_archive.html
太郎は中学二年。仙台の父は、震災で一挙に立ちあがりができなくなり、ほぼ半年後の昨年11月、94歳で往生を遂げた。戦争など時代の大波に翻弄されたとは言え、その時代を母と共に良く生きた生涯だった。母(89)は、昨年末、平塚のケアハウスに移り、健康を取り戻した。ブロガーたる私、仕事は必ずしも順調とはいかず・・・、公私ともに多難なゴジラ世代(1954年生)の苦難は続く. 月曜日, 11月 03, 2008. 今日、出勤してみると、席の外のベランダに鳥の死骸が落ちていた。ムクドリだろうか、・・・ちょっと違う気もする。イマドキは(鳥インフルが怖く)鳥の死骸にうっかり触ることもできない。でも、雀やシジュウカラ、逃げ出したインコなど、普段見かける鳥たちはどこで死ぬのだろう? 普段見かける鳥たちの数に対して見かける死骸が少ないのはなぜだろう? 勤務先の経営危機はまだまだ安心できないけれども、少し落ち着いてきた。このブログ、以前のようにはいかないだろうが、また少しずつ書いていきたいと思う。 どんどこいけであそぼ!(SNS). Watermark テンプレート. Powered by Blogger.
taropapa.blogspot.com
たろパパ日記: 11/2012
http://taropapa.blogspot.com/2012_11_01_archive.html
太郎は中学二年。仙台の父は、震災で一挙に立ちあがりができなくなり、ほぼ半年後の昨年11月、94歳で往生を遂げた。戦争など時代の大波に翻弄されたとは言え、その時代を母と共に良く生きた生涯だった。母(89)は、昨年末、平塚のケアハウスに移り、健康を取り戻した。ブロガーたる私、仕事は必ずしも順調とはいかず・・・、公私ともに多難なゴジラ世代(1954年生)の苦難は続く. 日曜日, 11月 04, 2012. 12539;サツマイモを洗って切り、タジン鍋(ごく弱火)で約20分. 12539;タジン鍋には、焦げつき防止のため、初めにオリーブオイルを. 65308;評価> ★★★★☆ いやもう最高です! 北海道の今金町は「男爵のふるさと」。毎年、かの地で出荷される男爵芋の価格がその年の男爵の相場の基準となるといわれるという。 この男爵と三鷹野菜のコラボでポテトサラダをつくった。三鷹野菜は、すべて吉野稔ファーム産。 12539;男爵芋 中~大4個(600gくらい). 12539;男爵とニンジンの皮をむき、適当な大きさに切って茹でる(10分ちょい、水には塩を加える).
taropapa.blogspot.com
たろパパ日記: 08/2007
http://taropapa.blogspot.com/2007_08_01_archive.html
太郎は中学二年。仙台の父は、震災で一挙に立ちあがりができなくなり、ほぼ半年後の昨年11月、94歳で往生を遂げた。戦争など時代の大波に翻弄されたとは言え、その時代を母と共に良く生きた生涯だった。母(89)は、昨年末、平塚のケアハウスに移り、健康を取り戻した。ブロガーたる私、仕事は必ずしも順調とはいかず・・・、公私ともに多難なゴジラ世代(1954年生)の苦難は続く. 火曜日, 8月 21, 2007. 先ほど午後1時過ぎ、甲子園で広陵が常葉菊川を破って決勝進出を決めた頃、東京の気温は35度、東電が「今日の予想最大電力=6,000万kW」の前提とした最高気温に達した。ここへきてマスコミも「電力綱渡り」といった記事を掲げるようになったが、まだ深刻な危機感は拡がりに乏しい。 12304;写真】旭山動物園のホッキョクグマくん(2007.4.1). 2.塩原発電所を停止するに至った数々のデータ改竄。その隠蔽体質。 まもなく午後3時、甲子園では準決勝の第2試合が中盤を迎えようとしている。電力がダウンすれば、こうした夏の楽しみが奪われるだけに留まらない。首都圏交通の...木曜日, 8月 09, 2007. 65308;1...
taropapa.blogspot.com
たろパパ日記: 12/2008
http://taropapa.blogspot.com/2008_12_01_archive.html
太郎は中学二年。仙台の父は、震災で一挙に立ちあがりができなくなり、ほぼ半年後の昨年11月、94歳で往生を遂げた。戦争など時代の大波に翻弄されたとは言え、その時代を母と共に良く生きた生涯だった。母(89)は、昨年末、平塚のケアハウスに移り、健康を取り戻した。ブロガーたる私、仕事は必ずしも順調とはいかず・・・、公私ともに多難なゴジラ世代(1954年生)の苦難は続く. 水曜日, 12月 31, 2008. なにやら『今昔物語』風のタイトルだけれども、昨日(30日)から三浦半島・湘南に釣りに出かけた。昨日は暖かく、午後に強くなりかけた風も夕方には収まり、今日は今日で穏やかな釣り日和となった。 この夕陽が今年最後・・・(31日、久留和漁港). 昨日はこの一年よく通った「黒崎の鼻」へ。昼すぎ、だんだん風が出てきて波も荒くなってきた。わずかに手のひらサイズのウミタナゴのみで撤退。 ビーチバム. 今日は富士がよくみえた(31日夕刻、久留和漁港から). 日曜日, 12月 07, 2008. 太郎は小学4年。邪気がなさすぎと感じられることも多く、年齢の割りに幼いとも思う。 もまた仙台で、今にも折れそうになる細...
taropapa.blogspot.com
たろパパ日記: 11/2007
http://taropapa.blogspot.com/2007_11_01_archive.html
太郎は中学二年。仙台の父は、震災で一挙に立ちあがりができなくなり、ほぼ半年後の昨年11月、94歳で往生を遂げた。戦争など時代の大波に翻弄されたとは言え、その時代を母と共に良く生きた生涯だった。母(89)は、昨年末、平塚のケアハウスに移り、健康を取り戻した。ブロガーたる私、仕事は必ずしも順調とはいかず・・・、公私ともに多難なゴジラ世代(1954年生)の苦難は続く. 月曜日, 11月 19, 2007. いっぽうで、ヒマを持て余していた勤務先の業務は、(理由ははっきりとしないが)夏を境に様相が激変し、超繁忙のありさまとなった。それまでのあまりの不景気を打開すべく立ち上げた新会社のほうは、まだ具体的な企画に着手する余裕もない。 この9月から、そして、とりわけこの数週間は、毎日がまったくもって「せわしない」。新しい貴重な経験もたくさんしているが、それをじっくり振り返っている時間がない。 12304;写真】五目ならぬ「四目」釣り(2007.11.17). 12304;写真】キュウセンの刺身と磯汁(2007.11.17). 日曜日, 11月 11, 2007. 火曜日, 11月 06, 2007. キュウセンは&#...
taropapa.blogspot.com
たろパパ日記: 10/2009
http://taropapa.blogspot.com/2009_10_01_archive.html
太郎は中学二年。仙台の父は、震災で一挙に立ちあがりができなくなり、ほぼ半年後の昨年11月、94歳で往生を遂げた。戦争など時代の大波に翻弄されたとは言え、その時代を母と共に良く生きた生涯だった。母(89)は、昨年末、平塚のケアハウスに移り、健康を取り戻した。ブロガーたる私、仕事は必ずしも順調とはいかず・・・、公私ともに多難なゴジラ世代(1954年生)の苦難は続く. 火曜日, 10月 27, 2009. 秋天晴日 a nice day in autumn blue sky. Ogikubo, Tokyo metoropolitan city(2009.10.27). 仕事では、1年半ほどの「社内起業」の試みがゆきづまり、私自身も20年近く籍を置いた会社を辞めることとなった。 とくに旧くからの先輩である岡部喜重郎氏が「千葉さん頑張れ、失敗してもあまりめげずに、成功を目指して頑張って」と書いて頂いたことが心に沁みた。 を含め、相模湾一帯の海岸線は、先日の台風18号(メーロー)でボロボロになった。5月にみんなで遊びに行った 黒崎の鼻の手前の浜. 館山にて 2009.8.5.
taropapa.blogspot.com
たろパパ日記: 12/2007
http://taropapa.blogspot.com/2007_12_01_archive.html
太郎は中学二年。仙台の父は、震災で一挙に立ちあがりができなくなり、ほぼ半年後の昨年11月、94歳で往生を遂げた。戦争など時代の大波に翻弄されたとは言え、その時代を母と共に良く生きた生涯だった。母(89)は、昨年末、平塚のケアハウスに移り、健康を取り戻した。ブロガーたる私、仕事は必ずしも順調とはいかず・・・、公私ともに多難なゴジラ世代(1954年生)の苦難は続く. 土曜日, 12月 22, 2007. このブログ、12月になってからまだ一度も更新していないが、歳の瀬らしくすこしこの一年を振り返ってみようか・・・. 12304;写真】太郎の少年野球もこの1年よく続いたものだ(2007.11.24). 最近ではこのブログの更新も少なくなってしまったが、この一年、折々の政治寸評などは、それなりに世の人々の率直な思いを表してきたのではないかと、わずかな自負もある。4月には 緑資源機構の談合. について「怒り」を書いた。松岡農水大臣が秘密を抱えたまま自死するというバカなことをやったのはその後だった。 つまるところ、「線引き」の問題は、政府財政の困難と国民の健康...
taropapa.blogspot.com
たろパパ日記: 02/2011
http://taropapa.blogspot.com/2011_02_01_archive.html
太郎は中学二年。仙台の父は、震災で一挙に立ちあがりができなくなり、ほぼ半年後の昨年11月、94歳で往生を遂げた。戦争など時代の大波に翻弄されたとは言え、その時代を母と共に良く生きた生涯だった。母(89)は、昨年末、平塚のケアハウスに移り、健康を取り戻した。ブロガーたる私、仕事は必ずしも順調とはいかず・・・、公私ともに多難なゴジラ世代(1954年生)の苦難は続く. 日曜日, 2月 13, 2011. 子育てはうまくいかず・・・. 昨年夏に母が熱中症でダウン、話すことの辻褄がやや合わなくなって認知症かと心配したが、幸い兄と姉が交替で仙台に詰めてくれて一応の健康を回復した。 その母もまた、2月に入って虚血で倒れて意識を失い救急搬送されたり・・・。 仕事柄、介護保険の制度面には詳しくても、実際に身内の問題となるととまどうことが多い。 両親のようすをみにいく他に福島市での仕事もあり、最近、東北新幹線に乗る機会が多かった。 子は親の想いの深さになかなか気づかず・・・、とあった。 子育てはうまくいかず・・・、とも。 子育てはうまくいかず・・・. どんどこいけであそぼ!(SNS).
taropapa.blogspot.com
たろパパ日記: 09/2012
http://taropapa.blogspot.com/2012_09_01_archive.html
太郎は中学二年。仙台の父は、震災で一挙に立ちあがりができなくなり、ほぼ半年後の昨年11月、94歳で往生を遂げた。戦争など時代の大波に翻弄されたとは言え、その時代を母と共に良く生きた生涯だった。母(89)は、昨年末、平塚のケアハウスに移り、健康を取り戻した。ブロガーたる私、仕事は必ずしも順調とはいかず・・・、公私ともに多難なゴジラ世代(1954年生)の苦難は続く. 水曜日, 9月 12, 2012. どんどこいけであそぼ!(SNS). Watermark テンプレート. Powered by Blogger.