asuka-n.blogspot.com
Scripter Syndrome: January 2009
http://asuka-n.blogspot.com/2009_01_01_archive.html
My Second Life diary. Friday, January 30, 2009. ひたすらObjective-Cの習熟に時間を掛けています。が、他言語をいくつか触ってると、基本的なところは「この書き方はこうなるのか」程度になるので余り苦労はしてません。ただ、言語特有な実装というのはやはりあって、その箇所にちょっと時間を割いてる現状です。 時間だけはあるのでひたすら触ってますが、寝たり食べたりお出かけする以外は全部objective-c弄ってる気がします。1日13時間は軽く超えてるはず。 今回Objective-cを触ってようやく、ポインタを交えたプログラミングがメモリ管理では欠かせないものだ、ということをしみじみと感じてます。ポインタを全く使わないとかメモリの富豪的利用じゃないか、とかそんな感覚です。 長らくVBnetやC#、VBだけを触っていると、ポインタが異世界言語のように感じられてきますが、プログラミングで生きていく上ではポインタを避けて通るのはやめておくべきなんだろうなぁ、とか。 Wednesday, January 21, 2009. CTプロジェクトへの参加までは踏み切れないけ...
asuka-n.blogspot.com
Scripter Syndrome: October 2008
http://asuka-n.blogspot.com/2008_10_01_archive.html
My Second Life diary. Thursday, October 30, 2008. RLで引きずられながらの生活を送ってる訳ですが、今後の身の振りかたを考えると、後悔しない生活をとるべきだろうなぁとか思いました。自分のすきなことを仕事にしてみたい、って思いはある訳ですが、好きなだけではなく、知識などを還元することができなければ生活に繋ぐことはできない訳です。 今のお仕事の難点は、最新鋭な技術までにはいかないとしても、OSSとして私自身触っていきたいものを仕事として生活へ転換することはほぼできないということです。一応食べていく分には確保できるわけですが、色々OSのタイミングもあって、技術者としては正直危うい感じです。 やっぱり技術に触っていきたいものとしては、色々と仕事へも常に試してみたいものではありますから。最近のSLとマイクロブログ的な動きに惹かれるけれど、正直それらに触れていく余裕も段々なくなっている感じなので、思い切ってみるべきなんだろうな、と。 Saturday, October 25, 2008. Wednesday, October 15, 2008. それらはお金払ってしま...
asuka-n.blogspot.com
Scripter Syndrome: June 2008
http://asuka-n.blogspot.com/2008_06_01_archive.html
My Second Life diary. Sunday, June 29, 2008. 忍者な人からjira-notifyなMLを教えてもらい登録したのですが、ちょっと目を通すのが困難すぎる量が毎日届いてます。こんなのを毎日読んでる人ってどんだけいるんだろうか…。 SL Wikiの更新分を取得するYahoo Pipesを購読して、そこから多数の国で一斉に翻訳が行われたページの日本語訳を優先する、というスタイルを最近とってますが、わりとこの方法だと、アップデートやイベントで次に何がくるか予想しやすいので楽になってます。 LSL Portalは大体折り返しの段階まで翻訳が進んだので、今年中には一通り翻訳も出来上がるはずなんですが、あちこちで記事が古くなってるので、それの見直しに時間がかかりそうです。 本音をぶちまけると、企業参入か支援か援助か何がなんだかよーわからんけど、少しはオフィシャルで進めてるイベントとか関連事項にそって行動を起こす団体ができてもいいんじゃねーのか、と。 Thursday, June 26, 2008. Monday, June 23, 2008. Slmameテンプレートにはてなブ...
asuka-n.blogspot.com
Scripter Syndrome: August 2008
http://asuka-n.blogspot.com/2008_08_01_archive.html
My Second Life diary. Saturday, August 30, 2008. 頭に載せたままの状態と、目に実際に装着した状態も可能なゴーグルを探してました。どうみてもスタイルが違うメガネだったりして結局見つからなかったわけですが、代わりに目にすることが稀有な品質の. 髪の毛がくっついたスカルプキャップで、左の縫い目にはブランド名っぽいのが書かれたタグが描かれてます。髪の毛自体はブランドの成立してるヘアショップの品質と変わりありません。 スクリプト仕込みで、キャップの色が10パターン、テクスチャ10パターンが変更できます。髪の毛もパターンありますが、髪の毛の色数分だけオブジェクトが梱包されている状態です。 ベンダーからのアップデート機能も乗っかってて、いろいろ機能込みこみです。色のパッケージは3パターンあり、1パッケージ1000L$。FatPackは2500L$でした。 Muism* Rio/18 color set . ほかにも吹っ飛んだ品揃えの店とかまわったりしてましたが、スカルプティだらけでした。作れる人達の間に浸透してるぽいですね。 Friday, August 29, 2008.
asuka-n.blogspot.com
Scripter Syndrome: July 2008
http://asuka-n.blogspot.com/2008_07_01_archive.html
My Second Life diary. Wednesday, July 30, 2008. で実際にアクセスできるわけですが、Firefoxだとトップページが少々困った状態になりました。response headerをみたところ、Shift-jisの判定が優先されているようなので多分設定ミスだと思います。 IEとSafariだと正常なレイアウトになったため、多分標準環境でのみの動作検証が行われた可能性があります。Firefoxのシェアも結構伸びてきてるのにこの状態だと、近日のweb事情に疎いのかなぁとも思いましたが…。 実際のログイン後はどうだったかというと、動けるけど内部オブジェクト類にはタッチが不可能、という具合。ただし、Listenを用いたHUDの動作は確認できました。 SleekやMovable Lifeとグラフィック以外に何か違いがあるのかといわれると、正直微妙なとこです。とりあえずブラウザ上でも絵として見れないと嫌だと言う人向けでしょうか。 Tuesday, July 29, 2008. Monday, July 28, 2008. 企業の商品やサービスの路線と同じ質やタイプの人達が集ま...
asuka-n.blogspot.com
Scripter Syndrome: February 2009
http://asuka-n.blogspot.com/2009_02_01_archive.html
My Second Life diary. Monday, February 23, 2009. ITunes Connectに申請が受理されて、現在AppStore内に表示されている事を確認しました。 12300;細かい報告はAppleから全くあがってこない」ということを色々なところで記事として目にしていましたが、本当に全然報告なんてあがってきませんでした。いつの間にか売り上げレポートに入ってて「あれ、Pending Contactのはずでは」とか思ったらすでに直ってたりとか。 現在カメラを併せて使うアプリを開発中ですが、ほんとに細かい処理を色々覚えなくてもあっさり使えてしまうのが凄いです。普通数十〜数百行は掛かりそうに思える処理をたった一行で済ませられるとか、物凄いSDKだなぁ、と。MSの統合開発環境と比べていいと思えるのは、delegateやcallbackがどういう事なのか、盆雑な処理を書かずに感覚として理解しやすいところ。 Wednesday, February 18, 2009. Image by Claudio.Ar - Hermes. Monday, February 09, 2009.
asuka-n.blogspot.com
Scripter Syndrome: May 2009
http://asuka-n.blogspot.com/2009_05_01_archive.html
My Second Life diary. Sunday, May 24, 2009. を利用した、簡易ライブ状態観覧アプリです。libxmlやAPIサービスの使用練習を兼ねてぼちぼち作ってます。 Live Data Feedはアクセスした時点でのデータしか取得できないため、Feedのみでの定点観測でのグラフ生成が不可能なのが厳しいところです。レンタルサーバにて定期的に取得してRSSとすればいけなくもないわけですが、負荷的な問題もあるため保留中です。 代わりといってはなんですが、Flickr上のCCライセンスが適用されているSecondLifeスクリーンショットを背景にはめ込んでいます。iPhoneの画面サイズの問題もあるため、ある程度範囲を指定して切り抜く形です。 Tuesday, May 19, 2009. 基本はログインしてトークンを取得、その後編集の際にそのトークンをクエリとして渡す感じ。ログインそのものはさすがにPOSTじゃないとダメらしい。 Monday, May 04, 2009. Sunday, May 03, 2009. VWR-8179 in Release Candidate.
asuka-n.blogspot.com
Scripter Syndrome: September 2008
http://asuka-n.blogspot.com/2008_09_01_archive.html
My Second Life diary. Monday, September 29, 2008. Dita Lindenから一年間のコンシェルジュサポート通知がきてました。しかしながら、サポート電話先はネイティブな英語。「1週間24時間万全なサポート体制さ」みたいな感じのメールでしたが、正直書くのと話すのでは大きな差があると思います。なるだけサポートのお世話にならないようにはしたいです。面と向かうのと電話での英会話ってのは結構な違いがあるものですから。 Saturday, September 27, 2008. ですが、fixされて1.22 1.23のうちに確実ではないけれど実装される見通しのようです。 正直とにかくチャットバーから使えればいい程度に考えてたので、コメント欄で突っ込まれてるショートカットキーとか全然想定外でした。Lindenのほうでその辺りは考えているようで、特に問題はなさそうです。 Thursday, September 25, 2008. Monday, September 15, 2008. Saturday, September 13, 2008. Liana Lindenから...
asuka-n.blogspot.com
Scripter Syndrome: December 2008
http://asuka-n.blogspot.com/2008_12_01_archive.html
My Second Life diary. Sunday, December 28, 2008. LSLが将来的にはC#スタイルで書けるようになる、という話について。C#で書くとなる場合に、オブジェクト指向が導入されるかどうかが一番の要かもしれません。 オブジェクト指向が導入されたとして、とりわけ説明しづらいと思っている内容が2つあって、それはカプセル化と継承。説明しようとしても中々理解し難くて、「んじゃ書いてみよう」と実際に書きまくっていれば感覚として分かってくるという面倒な代物。言語化しづらいものは往々にして理解されにくいという良い例です。…説明してる参考書も値張るし。 そこまで本職でプログラミングしてる人がLSLユーザに多いとも思えないので、スカルプティの様に溝ぽいのができるんだろうかなぁとも思いつつも、万が一実装されたらそこらへんの溝を埋められるようにイベントなりレクチャーなりするのがいいんだろうなぁ、とも。 Sunday, December 21, 2008. Thursday, December 18, 2008. Saturday, December 13, 2008. オプションとしてR...
asuka-n.blogspot.com
Scripter Syndrome: November 2008
http://asuka-n.blogspot.com/2008_11_01_archive.html
My Second Life diary. Tuesday, November 25, 2008. VWR-3434 in Release Candidate. 現在ダウンロード可能な 1.22 RC Viewer. これまでWhisperがチャットバーに実装されていなかった理由については未だよく分かりませんが、表現のパターンが増えたということでもあるので、何らかの形で色々活用できるシーンが出てくるかもしれません。 Sunday, November 23, 2008. Perlアプリケーション Plagger用のプラグイン、Publish: Slmameをつくりました。 Saturday, November 22, 2008. Perlで何かモジュールを完成させてみたい、という思いがあったので、とりあえず。詳細は はてな. 使い道としては、何かしらの遠隔ポストとか、ブログペットとか。Plagger用にプラグイン書けば色々できるかもしれません。 Friday, November 21, 2008. Monday, November 10, 2008. Monday, November 03, 2008.