criollisimo-cafecriollo.blogspot.com criollisimo-cafecriollo.blogspot.com

CRIOLLISIMO-CAFECRIOLLO.BLOGSPOT.COM

CRIOLLISIMO

大学教員 柳原孝敦の日々の記録。読んだ本、読んでいない本、見た映画、見ていない映画などについて. 昨日、久しぶりに「縮小経済を生きる」というラベルを使って、思い出した。そういえば縮小経済は続いているのだと。まあ安倍晋三が相変わらずの言いたくないことを言うための婉曲語法で下手な文学を展開した直後で、時代はますまきな臭くなるし、ここは緊縮しなければならないのだ。 最近、使うのをやめた電化製品が2つある。炊飯器とコーヒーメーカーだ。 必ず米を炊くとは限らない。家で料理を作る時でも米なしのこともある。だからそもそも頻度は少ないと思うのだが、そんな身にとってみれば、近年の炊飯器は焚くのに時間がかかってどうももどかしかった。鍋で炊けば10分で済むところを1時間近くかけられたのではたまったものじゃない。だから、やめた。 コーヒーメーカーは、非常勤で仕事をするようになって朝の余裕がなくなった20年ほど前に導入したものだ。朝だけこれでコーヒーを淹れる(昼や夜は手で入れるか、エスプレッソ・マシンで淹れる)。 というわけで、炊飯器とコーヒーメーカーは捨ててきた。少しだけ身軽になった。 いつものことだが、引っ越し...

http://criollisimo-cafecriollo.blogspot.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR CRIOLLISIMO-CAFECRIOLLO.BLOGSPOT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

December

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Saturday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 4.1 out of 5 with 9 reviews
5 star
6
4 star
0
3 star
2
2 star
0
1 star
1

Hey there! Start your review of criollisimo-cafecriollo.blogspot.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

0.3 seconds

FAVICON PREVIEW

  • criollisimo-cafecriollo.blogspot.com

    16x16

  • criollisimo-cafecriollo.blogspot.com

    32x32

  • criollisimo-cafecriollo.blogspot.com

    64x64

  • criollisimo-cafecriollo.blogspot.com

    128x128

CONTACTS AT CRIOLLISIMO-CAFECRIOLLO.BLOGSPOT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
CRIOLLISIMO | criollisimo-cafecriollo.blogspot.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
大学教員 柳原孝敦の日々の記録。読んだ本、読んでいない本、見た映画、見ていない映画などについて. 昨日、久しぶりに「縮小経済を生きる」というラベルを使って、思い出した。そういえば縮小経済は続いているのだと。まあ安倍晋三が相変わらずの言いたくないことを言うための婉曲語法で下手な文学を展開した直後で、時代はますまきな臭くなるし、ここは緊縮しなければならないのだ。 最近、使うのをやめた電化製品が2つある。炊飯器とコーヒーメーカーだ。 必ず米を炊くとは限らない。家で料理を作る時でも米なしのこともある。だからそもそも頻度は少ないと思うのだが、そんな身にとってみれば、近年の炊飯器は焚くのに時間がかかってどうももどかしかった。鍋で炊けば10分で済むところを1時間近くかけられたのではたまったものじゃない。だから、やめた。 コーヒーメーカーは、非常勤で仕事をするようになって朝の余裕がなくなった20年ほど前に導入したものだ。朝だけこれでコーヒーを淹れる(昼や夜は手で入れるか、エスプレッソ・マシンで淹れる)。 というわけで、炊飯器とコーヒーメーカーは捨ててきた。少しだけ身軽になった。 いつものことだが、引っ越し...
<META>
KEYWORDS
1 criollisimo
2 縮小は終わらない
3 cafecriollo
4 ラベル 縮小経済を生きる
5 引っ越しとは孤独である
6 ラベル 映画
7 にそれらの詩の訳を作った その関係もあって輸入元の ahoraコーポレーション
8 とはつき合いがあるわけだが、そのアオラが今一押しのディーバが 里アンナ
9 なんだかすてきな名前の豆腐ライヴハウス
10 開演前の土盛海岸の映像
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
criollisimo,縮小は終わらない,cafecriollo,ラベル 縮小経済を生きる,引っ越しとは孤独である,ラベル 映画,にそれらの詩の訳を作った その関係もあって輸入元の ahoraコーポレーション,とはつき合いがあるわけだが、そのアオラが今一押しのディーバが 里アンナ,なんだかすてきな名前の豆腐ライヴハウス,開演前の土盛海岸の映像,ラベル 音楽,夏休みは始まらない,ものが落ちる音,近代スペイン文化史,ラベル 告知,またしてもまとめての事後報告,は面白いのだ そのことについての質問をしたのだった
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

CRIOLLISIMO | criollisimo-cafecriollo.blogspot.com Reviews

https://criollisimo-cafecriollo.blogspot.com

大学教員 柳原孝敦の日々の記録。読んだ本、読んでいない本、見た映画、見ていない映画などについて. 昨日、久しぶりに「縮小経済を生きる」というラベルを使って、思い出した。そういえば縮小経済は続いているのだと。まあ安倍晋三が相変わらずの言いたくないことを言うための婉曲語法で下手な文学を展開した直後で、時代はますまきな臭くなるし、ここは緊縮しなければならないのだ。 最近、使うのをやめた電化製品が2つある。炊飯器とコーヒーメーカーだ。 必ず米を炊くとは限らない。家で料理を作る時でも米なしのこともある。だからそもそも頻度は少ないと思うのだが、そんな身にとってみれば、近年の炊飯器は焚くのに時間がかかってどうももどかしかった。鍋で炊けば10分で済むところを1時間近くかけられたのではたまったものじゃない。だから、やめた。 コーヒーメーカーは、非常勤で仕事をするようになって朝の余裕がなくなった20年ほど前に導入したものだ。朝だけこれでコーヒーを淹れる(昼や夜は手で入れるか、エスプレッソ・マシンで淹れる)。 というわけで、炊飯器とコーヒーメーカーは捨ててきた。少しだけ身軽になった。 いつものことだが、引っ越し...

INTERNAL PAGES

criollisimo-cafecriollo.blogspot.com criollisimo-cafecriollo.blogspot.com
1

CRIOLLISIMO: 7月 2014

http://www.criollisimo-cafecriollo.blogspot.com/2014_07_01_archive.html

大学教員 柳原孝敦の日々の記録。読んだ本、読んでいない本、見た映画、見ていない映画などについて. 戦後の思考/記憶(3) カゲロウの島. たとえば 島尾敏雄「島の果て」(『出発は遂に訪れず』新潮文庫、所収). を読んでみよう。自身の加計呂麻島駐屯体験を、戦後すぐ書き、昭和21年1月に発表した短編だ。加計呂麻島(かけろまじま)を「カゲロウ島」と言い換える島尾の言語感覚にまず驚かされる。朔中尉という若い部隊の頭目が、命を賭けた作戦の遂行が間近に迫るころ、駐屯地の近くの集落に住む不思議な少女に魅せられ、夜な夜な彼女のもとに通うという話。 島尾は加計呂麻島の呑ノ浦という浜から、震洋艇という、機雷を結びつけた小さなボートで敵艦に激突するという任務を帯びて、その地にいた。海版神風特攻隊だ。もうそれだけで気がおかしくなりそうな、およそ近代国家の装いをまとった国が、こんなことを考えるなんて、と唖然とするしかない話だ。 最後の文章にある「塩を焼く小屋」は、確か今もまだあってと思うけれども、ともかく、こういった、陸路、船&#1...で、まとめてしまえばよくありそうな父と子の関係を扱った少年アレハンドロ&#12...

2

CRIOLLISIMO: 8月 2015

http://www.criollisimo-cafecriollo.blogspot.com/2015_08_01_archive.html

大学教員 柳原孝敦の日々の記録。読んだ本、読んでいない本、見た映画、見ていない映画などについて. Would があるから「できれば」なんだぜ. 坂手洋二 作・演出、『バートルビーズ』燐光群@下北沢ザ・スズナリ。 ハーマン・メルヴィルの作品は『バートルビー』だ。これは『バートルビーズ』複数形だ。そして実際、複数のバートルビーが登場する。2人、もしくは3人、または4人だ。 まずは311の津波の害を免れたT病院。そこの事務局長(大西孝洋)が見出した「彼」。最初のうちは仕事をしていたのに、やがて「できれば私、やりたくないのですが」と言いだし、事務局長の言葉によると「ヴァイタル・フィーリング」を失い、病院に居すわり、病院が移転しても居すわり続ける人物。 2人目は父親と婚約者の前で「できれば私、やりたくないのですが」と婚約破棄し、バイト先に籠城するビトーさん(宗像祥子)。 3人目は原作のバートルビー(たぶん。もしくはそれを改変したもの)。 4、5日留守にして戻ってみたら、昨日から東京は秋の雰囲気。エアコンの要らない日々だ。 コーヒーメーカーは、非常勤で仕事をするようになって朝の余裕がなくなった20年ほ...

3

CRIOLLISIMO: 12月 2014

http://www.criollisimo-cafecriollo.blogspot.com/2014_12_01_archive.html

大学教員 柳原孝敦の日々の記録。読んだ本、読んでいない本、見た映画、見ていない映画などについて. トリクル・ダウンなどという世界のどこでも功を奏しなかった理論(※1)を振りかざして「この道しかない」と脅すヤクザ者たちがのさばってしまっているので、私たちは貧しくとも生きていく道を探らねばならないのだろう。 貧しいと言えば、学生時代のぼくは付箋紙を買う金もなかったのだろうか? ノートやコピー用紙の残部を縦長に切り、付箋紙の代わりに本に挟んでいたようだ。 あるいは節約の精神(貧乏性とも言う)なのか? それともこうすることにこそ何らかの意義があったのだろうか? アルトゥーロ・ペレス=レベルデの小説をロマン・ポランスキーが映画化した『ナインス・ゲート』で、主人公(ジョニー・デップが演じた)がある収集家の貴族の女性の家で見出した本には、そんなあまり紙らしいものを切り、メモ兼付箋としているかのようなものが挟まっていた。 ふむ。これは意外にいい考えかもしれない。付箋でもありメモでもあるもの。 Hoy se ha suicidado nuestra democracia. あるいは下衆とシックについて. ところが&#12...

4

CRIOLLISIMO: 1月 2015

http://www.criollisimo-cafecriollo.blogspot.com/2015_01_01_archive.html

大学教員 柳原孝敦の日々の記録。読んだ本、読んでいない本、見た映画、見ていない映画などについて. 既に今年はこれから2冊、翻訳が出そうな見通しが立って一安心している。が、そうしている場合ではなく、次には既に告知されている仕事が待っている。 翻訳する作品の場合、本を2冊買うことがある。研究室と家に置いておくのだ。PC内にはPDFファイルとして取り込んで、基本的にはそれを見ながら翻訳しているのだが、何度も前後を確認することになるので、本は持っておきたいところ。常に持ち歩くのは面倒なので、一番長く過ごす研究室と家に置いておくのだ。 次に訳すのはフアン・ガブリエル・バスケス『ものが落ちる時の音』(仮)、さらにその後がボラーニョ『第三帝国』。いずれも単行本刊行時に買って読んだ本だが、翻訳することが決まってから、こうしてペーパーバック版を買って家に置いている。 すばらしい。スプーンをもらったことがすばらしいと言うよりも、この、ことごとくくじ運の悪いぼくが、当たったということがすばらしいのだ。 元来がこの翻訳小説の訳者の日本語運用能力というか、言語感覚というか、そうしたものに信頼を置いてい...一度なら書き損じ&#1...

5

CRIOLLISIMO: 5月 2014

http://www.criollisimo-cafecriollo.blogspot.com/2014_05_01_archive.html

大学教員 柳原孝敦の日々の記録。読んだ本、読んでいない本、見た映画、見ていない映画などについて. 月曜日には慶應義塾大学三田キャンパスで文学部の2年生を相手にスペイン語の購読の授業を持っている。 ボラーニョの短編「通話」Llamadas telefónicas. を読んでいる。3回くらいで読み終わって別の作家の別の作品に行こうというつもりではじめたのに、まだ終わっていない。やれやれ。 さて、問題は「Xの声が言う。もしもし、どなた? 沈黙。そして言う。もしもし、それから、黙り込む」だ。これの原文はこうだ。 "la voz de X dice: bueno, quién es. Silencio. Luego dice: diga, y se calla". 最初の「もしもし」は"bueno"だ。これ(ブエノと読む)は通常、「良い」という意味の形容詞だ。ところが、これはメキシコでは「もしもし」の意味で日常的にもっとも使われる表現だ&#1229...Bはボラーニョの分身だとされる。短編内ではBの素性は明かされないが、ボラーニョの分身であるなら、ボラーニョは15の年から...とは言え、たいしたこと...

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 14 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

19

LINKS TO THIS WEBSITE

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: agosto 2011

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2011_08_01_archive.html

191;Qué sé yo? Viernes, 5 de agosto de 2011. 8月3日(水)。 『コクリコ坂から』(宮崎五郎監督,2011)を作品の舞台である横浜で観てきた。しかも映画にも登場する桜木町駅そばの映画館で。現在の横浜に劇中の町並みや風景を見て取ることはもはや難しいのだけど,それでもいいものである。桜木町駅構内には駅舎の変遷をたどる写真が飾られていて,映画を観る前からなんだかもう物語が始まっているような気分になった。物語は女主人公の海(メル)が朝食の支度をする場面から始まり,途中彼女が通う高校の洋風建築物を大掃除する場面が一つの山場となっている。それらを観て,これはまさに内田センセが指摘する村上春樹の文学の世界性である「料理と掃除」ではないですかと,一人感激するとともに,宮崎五郎監督は,いくら周りにネガティブな批判をす...12300;カルチェラタン」はスペイン語で,たとえば Wikipedia. には, Barrio Latino. と紹介されている。フランス語のquartierにあたるcuartelという単語もあって,スペイン語でも「...入館ゲート付近には『ピ...

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: diciembre 2011

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2011_12_01_archive.html

191;Qué sé yo? Sábado, 17 de diciembre de 2011. Frío invernal / 寒さに震える、これすなわち震寒といふなり? 最近、Dropboxを導入してすごく重宝している。調子に乗って日中にiPhoneで書き留めたメモを日記として久しぶりにここに記す。(9月末以来だから2カ月以上ぶりですね。). 10号館にベレン人形belénが飾られてると、ついさっきゲトした情報を頼りに、まずは正門からその方を目指すと途中でなにやら古本が並べられているではないか。どうもチャリティーバザーといった風で一角には小物類もある。無論しばし寄り道して物色する。なんとソフトカバーの本は全て200円とのことだったので、とうに本棚には到底収まり切らない本が積まれた部屋と相談して絞りに絞った次の三冊を購入:. Berger, Frances de Talevera (1990): ¡Mierda! The real Spanish you were never taught in school. New York, Plume. Enviar por correo electrónico.

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: 映画DVD

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2012/04/dvd-l2004-2-tetro-2009-pcmacbook-air2.html

191;Qué sé yo? Lunes, 23 de abril de 2012. 12302;スパングリッシュ 太陽の国から来たママのこと』(ジェームズ・L・ブルックス監督,2004). 特典映像で監督自身が語っているように,なるほど道徳的で美しい映画である。それはとくにクラスキー家主人ジョンと家政婦のフロールの関係にみてとれる。あとこの二人がそれぞれの娘のことを心配して同じことを思う(思った)シーンがある。フロールの娘クリスティーナを上流階級の私立学校へ通わせるかどうかを巡って,もしそうなればヒスパニック(ラティーノ)の娘は浮いた存在になるか自分を隠して周りに同化してしまうのかを悩む母親。学校の勉強は落ちこぼれでも明るくて優しくて相手のことを思いやれる才能にひときわ長けてる娘が進学に際して同様の岐路に立たされ悩んだ父親。これは単に同じ個別的経験を超えた教訓があるように感じ取れた。そして,陰でこうした子に対する親心が描かれるので,妻の不倫を告白された夜に耐え切れ...12302;テトロ 過去を殺した男』(原題 Tetro. 舞台はアルゼンチンのブエノス・アイレス。緊張感の...ヴィンセント&#125...

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: septiembre 2011

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2011_09_01_archive.html

191;Qué sé yo? Jueves, 22 de septiembre de 2011. 161;Odaiba (Tokio) se convierte en México! 12300;お台場がメキシコになる!」, del 23 al 25 de septiembre de 2011. 12300;フィエスタ・メヒカーナ2011(第12回)」. 詳しくは上記のリンク先を参照してください。歌あり踊りあり民芸品あり,そしてなんといってもたくさんのメキシコ料理とビールありですので,ぜひ遊びに来てくださいね。 さて,昨日は台風で後期授業初日が休講に。大学に向かう途中で教務の方からその旨のご連絡をいただいたのだが,ひとまずそのまま大学に足を運んだ。メールボックスをチェックしていたら学生が一人,集中講義スペイン語の課題を出しに来てくれた。お返しに「フィエスタ」の案内チラシをあげる。 と 青砥清一(編著)『スペイン語検定対策3級問題集(CD付)』(白水社,2011). Enviar por correo electrónico. Suscribirse a: Entradas (Atom). Los equ...

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: enero 2011

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2011_01_01_archive.html

191;Qué sé yo? Domingo, 30 de enero de 2011. これから四月以降の新居探し。しかし非常勤先の大学があまりにも散在しすぎて,どこにすればよいのやら。。。わりとどの場所からも等距離にある川崎辺りかな。でも東京がいいな(田舎者の憧れか)。。。 Enviar por correo electrónico. Lunes, 17 de enero de 2011. Shirasuka nevada, el día siguiente / 白須賀雪化粧(翌日). Shirasuka nevada, el día siguiente / 白須賀雪化粧(翌日) (1). Cargado originalmente por matsuken flk. Enviar por correo electrónico. Domingo, 16 de enero de 2011. A un día de hace un año. 161;Feliz Año Nuevo! Enviar por correo electrónico. Suscribirse a: Entradas (Atom).

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: noviembre 2010

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2010_11_01_archive.html

191;Qué sé yo? Lunes, 15 de noviembre de 2010. Fin de la estancia española y re-comienzo de la vida japonesa. Hace unos diez días volví de Barajas a Haneda (haciendo escala en Pekín) y al principio de esta semana llegué a casa, que está en Shizuoka, donde voy a pasar cierto tiempo hasta que me instale en aquella tierra más urbana de este país. Enviar por correo electrónico. Suscribirse a: Entradas (Atom). Ver todo mi perfil. Fin de la estancia española y re-comienzo de la vi. Mi lista de blogs. El Blog p...

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: ¿DE QUÉ?

http://keseyo-yokese.blogspot.com/p/de-que.html

191;Qué sé yo? 171;¿Qué sé yo? とはスペイン語で「私は何を知っているか」。そのフランス語«Que sais-je? クセジュ)は16世紀の哲学者モンテーニュMontaigneの言葉として,またこれを叢書名に冠したフランスの文庫本(日本では白水社が翻訳出版)として有名。そんな哲学的な問いまでも«Yo qué sé「知るか」と受け流しうるスペイン的精神をいつも心の片隅に,日々の出来事・考え事をつれづれに書きます。 Enviar por correo electrónico. Publicar un comentario en la entrada. Suscribirse a: Entradas (Atom). Ver todo mi perfil. Mi lista de blogs. El blog para aprender español. El pronombre personal neutro ello. 構想の実現過程 A way to make my vision come true! Youth Connection @スターバックス福岡大濠公園店.

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: febrero 2011

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2011_02_01_archive.html

191;Qué sé yo? Sábado, 19 de febrero de 2011. Día X = 引越. Cargado originalmente por matsuken flk. Mudanza, que va a tener lugar dentro de 5 horas. 先週末に久しぶりに家族(母・祖母)で映画を観に行って銭湯に入ってから早一週間。『白夜行』(深川栄洋監督,堀北真希・高良健吾主演)をふりかえる暇もなく今に至る。ところで,往生際の悪いことに今日も古本屋にいらない本を売りに行ったら,探していた本が運よく見つかったので購入: 内田樹『寝ながら学べる構造主義』(文春新書,2002)。事前に送った荷物の半分は書籍だっていうのに。やれやれ。 Enviar por correo electrónico. Sábado, 5 de febrero de 2011. Misión cumplida / 物件探しの任終了. Jardín Nacional Shinjuku Gyoen / 新宿御苑 (2). Cargado originalmente por matsuken flk.

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: 春の息吹を感じるころに

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2013/02/blog-post.html

191;Qué sé yo? Lunes, 11 de febrero de 2013. 今更ですか,という作品だが以前から気になっていたし,公開一年後くらいのころ,マドリーにいてアジア系の友人宅で鑑賞会となったのだけど,何だったかは忘れたけどとにかく僕は最初の10分くらいを観たところで帰らないと行けない用事があったので,そのときは観れず仕舞い。そしてつい最近ちょっとしたときに話題に上がったので,そんなわけで久しぶりに邦画を,DVDで観た。 12302;おくりびと』(滝田洋二郎監督,2008年). 公式サイト http:/ www.okuribito.jp/. ので,以下あらすじ(ネタバレあり)とその雑感。 映画は物語の中盤のシーンから始まり,タイトルコールとともに物語の序盤に戻り話が展開して行く。主人公の小林大悟は,東京のあるオーケストラでチェロ奏者を務めるも突然楽団の解散を告げられ無職に。新調したばかりの楽器の借金1200万円だけが残る中,すでに他界している母が遺してくれた山形の実家へ妻とともに戻ることを決意する。そ...Enviar por correo electrónico. El prono...

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: junio 2011

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2011_06_01_archive.html

191;Qué sé yo? Domingo, 19 de junio de 2011. 曇り空の下 / Bajo el cielo nublado. 駅北西側を行くのは初めてで、すぐのところに古本屋があったので早速寄り道。柳田国男『日本の昔話』(新潮文庫)をお買い上げ,店を出る。 しばらくは一軒家が続きそれが途切れたかと思うと町名も西亀有から綾瀬に変わった模様(つまり葛飾区から足立区へ)。そして進むたびに「~橋」の標石がちょこちょこ現れる。どれほど川に囲まれた土地だったことかが偲ばれる。 都立葛飾聾学校の脇道を道なりに行くと次第に左に曲がっていってそのまま南下して行ってしまいそうだったので、境四橋で右に折れ西を目指す。と、その前にそばの中華料理屋でお昼。 やがてガード下がスーパーやさまざまなお店で賑やかになってきて、そのうちに綾瀬駅前に出た。本日の目的地。その辺の珈琲屋さんに入ってずっと手つかずで放っておかれた宿題を片付ける。 その角から真北に延びる道をのぞくと,奥にお寺らしきものが見える。住宅街を入っていくと真言宗の観音寺があった。門外には説明板もあって&#...2)4月17日(日)。...

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 7 MORE

TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE

17

SOCIAL ENGAGEMENT



OTHER SITES

criollasvoleibolclub.org criollasvoleibolclub.org

index

Saludos en el deporte. Con mucho entusiasmo presentamos nuestra página de Internet. Nuestra organización es una. Institución sin fines de lucro al servicio del pueblo de Caguas y pueblos limítrofes reconocida por la. Federación Puertorriqueña de Voleibol y el Departamento de Recreación y Deportes de P.R. Nuestra organización cumple a cabalidad sus objetivos:. Primero la enseñanza del voleibol en todas sus dimensiones entiéndase fundamento de juego,. Por medio de la disciplina y los valores humanos.

criollazo.blogspot.com criollazo.blogspot.com

CRiOLLAZO

Martes, enero 27, 2009. Un saludo muy afectuoso a don Manuel Acosta Ojeda. Http:/ home.snafu.de/angelam/Mao-homenaje.htm. 6:20 p. m. Jueves, marzo 20, 2008. 150 X 1.30. Http:/ www.domenack.blogspot.com/. 3:56 p. m. No hay comentarios.:. Viernes, enero 18, 2008. Lima 1940 - Un Vals y un recuerdo -. LLUVIA DE VERANO EN LIMA. 6:27 p. m. Domingo, diciembre 30, 2007. Tardes de 1973 en Maranga. 12:01 p. m. No hay comentarios.:. Domingo, noviembre 04, 2007. 10:29 p. m. No hay comentarios.:. 1:01 p. m.

criollazo.com criollazo.com

Odyssey Development

In Odyssey Development we design high quality, enjoyable software. We have expertise in several areas, including video, media management, broadcasting, telecommunications, biology, geographic information systems (GIS), financial services and custom device control. In 2012 we released Mark. Our first non- custom system, to provide media companies with a general long term archival solution. And hardware from For-A. Our systems and projects. Offered as a premium SMS service, iBus allows its users to know th...

criollisima949fm.net criollisima949fm.net

criollisima949fm.net - This domain may be for sale!

Find the best information and most relevant links on all topics related to criollisima949fm.net. This domain may be for sale!

criollisimatuy949.com.ve criollisimatuy949.com.ve

Criollísima 949 FM

Criollísima, inicia sus primeros pasos de la mano de su fundador Alfredo Naranjo, saliendo al aire el 28 de febrero de 2008. Con el nombre de TUY CRIOLLISIMA 88.5fm. Durante dos meses al aire. Tuvo su principal cambio a nivel directivo, en imagen y afianzando el concepto de la música tradicional venezolana. Para el día 29 de abril de 2008. Abre su señal con nueva imagen y nombre quedando establecida como CRIOLLISIMA 94.9 FM. Dándole a toda la audiencia un sabor llanero y pateando más duro que antes.

criollisimo-cafecriollo.blogspot.com criollisimo-cafecriollo.blogspot.com

CRIOLLISIMO

大学教員 柳原孝敦の日々の記録。読んだ本、読んでいない本、見た映画、見ていない映画などについて. 昨日、久しぶりに「縮小経済を生きる」というラベルを使って、思い出した。そういえば縮小経済は続いているのだと。まあ安倍晋三が相変わらずの言いたくないことを言うための婉曲語法で下手な文学を展開した直後で、時代はますまきな臭くなるし、ここは緊縮しなければならないのだ。 最近、使うのをやめた電化製品が2つある。炊飯器とコーヒーメーカーだ。 必ず米を炊くとは限らない。家で料理を作る時でも米なしのこともある。だからそもそも頻度は少ないと思うのだが、そんな身にとってみれば、近年の炊飯器は焚くのに時間がかかってどうももどかしかった。鍋で炊けば10分で済むところを1時間近くかけられたのではたまったものじゃない。だから、やめた。 コーヒーメーカーは、非常勤で仕事をするようになって朝の余裕がなくなった20年ほど前に導入したものだ。朝だけこれでコーヒーを淹れる(昼や夜は手で入れるか、エスプレッソ・マシンで淹れる)。 というわけで、炊飯器とコーヒーメーカーは捨ててきた。少しだけ身軽になった。 いつものことだが、引っ越し...

criollisimo.blogspot.com criollisimo.blogspot.com

Magazine Musical Peruano CRIOLLISIMO

Magazine Musical Peruano CRIOLLISIMO. Desde el Partido de General San Martín (Buenos Aires - Argentina) y para el mundo, se emite todos los domingos desde las 12 hs. por FM 104.7. El Magazine Musical Peruano CRIOLLISIMO, bajo la conducción del periodista Gonzalo Huertas. 8220;Criollisimo” es un espacio radial dedicado a la música peruana y americana, así como a las noticias del terruño. Domingos de 12 hs. a 14 hs. Conducción e idea: Gonzalo Huertas. Los legendarios Caballos de Paso Peruano.

criollisimo.com criollisimo.com

Criollisimo.com is for Sale! @ DomainMarket.com, Maximize Your Brand Recognition with a Premium Domain

Ask About Special March Deals! What Are the Advantages of a Super Premium .Com Domain? 1 in Premium Domains. 300,000 of the World's Best .Com Domains. Available For Immediate Purchase. Safe and Secure Transactions. 24/7 Customer Support: 888-694-6735. Search For a Premium Domain. Or Click Here To Get Your Own Domains Appraised. Find more domains similar to Criollisimo.com. We are constantly expanding our inventory to give you the best domains available for purchase! Domains Added in the Past Month. That ...

criollisimorestaurant.com criollisimorestaurant.com

Home

Take a look special menu from us. Derived from high quality products, with a special blend of our master chef, Criollisimo Restaurant provide special menu at restaurant only you can feel us. Our special menu has become a mainstay and best in class today in Puerto Rican Food. We are very pleased to see you can feel from our menu. Dont forget to join our events. Available for Events Personal or Business. Spet 22, 2016. Mayor Stewart presents Beautification Award to Criollisimo. What the people say.

criollisimos.com criollisimos.com

Criollisimos - Construcción

Todos los derechos reservados.