mapachehito.blogspot.com
MONO PENSATIVO: La exposición de Leandro Feal en Japón キューバの写真家レアンドロ・フェアルの展覧会
http://mapachehito.blogspot.com/2013/08/la-exposicion-de-leandro-feal-en-japon.html
9675;○ ○○. La exposición de Leandro Feal en Japón キューバの写真家レアンドロ・フェアルの展覧会. La exposición de Leandro Feal en Japón pusieron en SELF KITCHEN el día 5 de agosto 2013. Junto con el bullicio y alegría de la fiesta" DIY(Do it yourself) party" hizo harmonia , resonancia y sincronización del vitalidad y espontanead del humano sin importar la frontera ni idioma. El espíritu del Artista se trasciende. Http:/ leandrofealfotos.blogspot.jp/. La exposición de Leandro Feal en Japón キューバの写真家レア.
mapachehito.blogspot.com
MONO PENSATIVO: 11月 2011
http://mapachehito.blogspot.com/2011_11_01_archive.html
9675;○ ○○. 樋口仁志ライブ:今、物語の中で を終えて。 地震が起こり、原発事故が起き3月11日を境に”無物語”ではなく物語、人類史の中のドラマに私達は居て、私達は何がしかの社会的アクションを求められている気がします。 しかし私はデモやボランティアには参加してません。もちろんそれらを否定してるわけではないです。自分の考えの下に納得できることをそれぞれがやるべきだと思います。 8221;周辺にて遠心力”という自分の持ち歌の解説的な”sub歌”のようなもので歌いましたが、まぶしく暖かい太陽と思えるような強い力、強いうねりにいつの間にか巻き込まれ「言いたくないことを言ったり、やりたくないことをやってしまったり」ということにならないように心がけたいものです。 私はデモやボランティアではなく、歌うことやブログを書くこと(その他の表現行為)で自分の考えを表明したいと思います。それが今のところの私の出来る社会的アクションです。 このように出来るだけ、歌にまつわる脈絡、物語を理解してもらうように努めました。 入場無料、投げ銭。飲食物持ち込み可。 樋口仁志がギター弾き語りのライブを行います...
mapachehito.blogspot.com
MONO PENSATIVO: 9月 2011
http://mapachehito.blogspot.com/2011_09_01_archive.html
9675;○ ○○. ダンス、社交、日常生活が芸術 / とあるユートピア in キューバ を終えて。 9月25日に”ダンス、社交、日常生活が芸術 / とあるユートピア in キューバ”というレクチャーを行いました。レジュメは http:/ mapachehito.blogspot.com/2011/09/in 26.html. お越しいただいた方々、美学校の長尾さん、パーカッションを叩いて実演と説明をしてくれたモリ・ナオーヤ君、クラベを地道に叩いてくれた永末修平さん、最後にアドリブのワワンコのダンスを見せてくれた福田真弓さん、スガヤ・サエコさん、みなさんありがとうございました。 さらにさらに”音楽”や”芸術”は個人の生活を豊かにするためのあくまでネタである、というポイント、仕事のために全てを犠牲にするように芸術のために全てを犠牲にすることもある生真面目すぎる私たちがキューバから学ぶべき最重要事項のような気がします。 Http:/ mapachehito.blogspot.com/2011/05/21 20.html. 1 ハバナで一番美しい劇場 ガルシア・ロルカ. 今回のイベントは...
mapachehito.blogspot.com
MONO PENSATIVO: 「都市の港―音楽と交易の夜」Vol.2 を終えて
http://mapachehito.blogspot.com/2013/08/vol2.html
9675;○ ○○. 12300;都市の港―音楽と交易の夜」Vol.2 を終えて. 2013年8月5日(月)に 「都市の港―音楽と交易の夜」Vol2. が行われました。 http:/ twipla.jp/events/56519. 谷島 貫太君、セルフキッチンの愛川おやじさん、私、の共同企画のイベントで、自身のライブ・コンサートを今回もメニューに加えて頂きました。 今回、色々あって憂鬱な気分だったので、叫びまくって、ガチャガチャと力任せに演奏しまくるしかないな、というアンバイ。そうしないと途中で頭の中に色んな考えがよぎって演奏が止まってしまいそうでした。 Vol1もそうでしたが、今回のVol2も、パーティーに集まったお客さんは、気ままにおしゃべり、食事、お酒を楽しんでいて、かしこまって演奏を聴く雰囲気ではないです。そこが、このパーティーの素晴らしい所で、風通しのいい自由さと人間の営みとしての自然さが感じられます。 以下、当日のフォト・ドキュメント by Koki Shinmi. セルフキッチン: http:/ www.self-k.com/. TOKYO-1 CUBA-9 MEXI...
mapachehito.blogspot.com
MONO PENSATIVO: 2月 2012
http://mapachehito.blogspot.com/2012_02_01_archive.html
9675;○ ○○. 今起こっていることは、反核ムーブメントか親核(反-反核)に乗るか、である。特に文化的な活動に関わろうとしたときは。 ある日、カルロス・カスタネダなカフェに行ってみたら「ねー、デモ行った?」って言われた。又ある日マヌ・チャオなカフェに行ったら「ところでデモに行った?」と聞かれた。 フェイス・ブックを見れば、友人や、友人の友人たちがその手の意見を表明したり、記事を取り上げている。新聞や雑誌も似たようなもんだよね。 でも、自分はなんかそういった事に妙な違和感を覚える。もちろん核エネルギーを私たち人類は完全に支配下に置いて使いこなすことは不可能だと考えてるけど、このムーブメントらしき動きはなんかそういった本質的なものとは違う力学で動いている気がする。 こんな時にキューバのアーティスト、ラサロ・サーベドゥラの新作に出会った。それは自分にある種の解決策を与えてくれた。 12300;私たちはみんな操り人形です、私はただその糸を描いてます」というメッセージが書かれた作品だ。 ラサロ・サーベドゥラさんありがとう! . Cuban Jazz, some sort of.
mapachehito.blogspot.com
MONO PENSATIVO: 樋口仁志 ライブ なってるハウス 7/28 2013
http://mapachehito.blogspot.com/2013/07/728-2013.html
9675;○ ○○. 樋口仁志 ライブ なってるハウス 7/28 2013. OPEN 13:30 START 14:00 チャージ1000円. 2)樋口仁志(vo,g) ゲスト:広沢哲(sax). 地図: http:/ members.jcom.home.ne.jp/knuttelhouse/info.html. 樋口仁志 ライブ なってるハウス 7/28 2013. 知的でモテモテ?! キューバ人. 異形なり! キューバ音楽 レジュメ. 有機農業 もっとリラックスしてキューバに接して! Something different of Cuban music. Cuban Jazz, some sort of. TOKYO-1 CUBA-9 MEXICO-4 YOKOHAMA-9 EHIME-18 UNABLE TO BE COSMOPOLITAN. EL MONUMENTO DE FRACASO. Simple テンプレート. Powered by Blogger.
mapachehito.blogspot.com
MONO PENSATIVO: 6月 2013
http://mapachehito.blogspot.com/2013_06_01_archive.html
9675;○ ○○. Tchápu na bandera あなたの国旗をおろさないで! 以下、最近のライブで毎回演奏しているオルランド・パンテーラの楽曲です。カボベルデ出身のアーティストで、カボベルデのクレオール語で書かれているのですが、英語やフランス語の訳詩を参考に日本語に翻訳してみました。 何回歌っても元気づけられますし、そして叱咤もされ「がんんばらなくては!」と思わされます。 Tchápu na bandera . この雰囲気なんか覚えあるわ、20年くらい前かな、ユーロ導入直前に行ったスペイン、初めての海外長期滞在、アンダルシア地方、マラガでの夜。街のそこかしこにあるバル、お酒やコーヒー、美味しい食事(タパスと呼ばれる軽食の部類なんだけど、自分にとっては立派な食事だったな)、気軽に入れるカフェテリア+バーですね。 2013年6月3日に東京、東中野セルフキッチンで行われたライブ”ユートピア的レアリズム6”でその雰囲気に少し近づけた気がしました。 当日の写真ドキュメント by Shinmi Koki. Https:/ www.facebook.com/shinmi...Tcháp...
mapachehito.blogspot.com
MONO PENSATIVO: 2月 2013
http://mapachehito.blogspot.com/2013_02_01_archive.html
9675;○ ○○. 樋口仁志 ライブ【ユートピア的レアリズム4】. 月11日(月) 2013年. 料金: 無料、投げ銭、飲食物持込可. 目黒カフェ・イ・リブロス/ Cafe y Libros. Http:/ www.cafeylibros.com/access.htm. 2013年2月10日、東京は目黒の「カフェ・イ・リブロス」で行われた樋口仁志のライブ、 「ユートピア的レアリズム3」. 今回は元東京ユニオン(ビッグ・バンド)のベテラン・ギタリスト川野秀俊氏がゲスト参加で、今までにない色彩感のある演奏となりました。 All photos by Ray Touma. デュオでの演奏ですが、私樋口は基本いつも通りの弾き語り演奏を行い、川野さんにはソロ・パート、ボーカルの合間の装飾的な音を付け加えるような演奏をしてもらいました。 そのぶん、出たこと勝負的な演奏、 「場」. の雰囲気に対応した柔軟な演奏、その 「場」. 限りの 「生物(ナマモノ)」. な、言葉本来の意味で 「ライブ」. な 「ライブ」. キューバの偉大なシンガーソングライター、シルビオ・ロドリ...そのポップ歌手シャキー...
mapachehito.blogspot.com
MONO PENSATIVO: DÍAS Y FLORESに関して
http://mapachehito.blogspot.com/2013/08/dias-y-flores_4.html
9675;○ ○○. ここ一週間、色々とめげるようなことがあり落ち込んでいた(いや、今も”いる”)。 そのことが起る前兆段階で、ある友人から「シルビオ・ロドリゲスのDÍAS Y FLORESが好きなんですよ、ぜひ歌ってください」と言われていた。 落ち込みで地下深く突き落とされ何もする気が起きず、ぼーっとしていた。そんな時「ああ、あの歌詞をもうちょっと読んでみようか」と思った。 そして、最後の一節『時の流れの”汚れ”や愛の無さに疲れて戻って来たとき、それは太陽や森からではなく、世界に向き合って戻って来たからなんだ。そんな時、愛しい人よ、新しい魂で迎えておくれ。それこそが私には美しい花なんだ』に癒された。 そして、今、全文をじっくり訳してみた。 Http:/ mapachehito.blogspot.jp/2013/08/dias-y-flores.html. 何はともあれ勘違いとは言え、自分の今の状況と重ね合わせて、一時的に強く癒されたことは確かで、思い入れと愛着が出てきた、この歌に。 La exposición de Leandro Feal en Japón キューバの写真家レア.
diferentcubanmusic.blogspot.com
Something different of Cuban music: February 2011
http://diferentcubanmusic.blogspot.com/2011_02_01_archive.html
Something different of Cuban music. Sunday, February 27, 2011. Francis del Río "Los amigos". Francis del Río "Los amigos" CD. Sol. Saturday, February 26, 2011. Lynn Milanés y Raúl Torres. Lynn Milanés y Raúl Torres - Miradas de Hielo. Raul Torrez "Regresamelo Todo". Thursday, February 24, 2011. Rolando "Roly" Berrío "Bernabeu". Pavel Urquiza y Kelvis Ochoa "Me diste en el corazon". Pavel Urquiza y Kelvis Ochoa "Me diste en el corazon". Wednesday, February 23, 2011. Tuesday, February 22, 2011. Haydée Mila...