
DOKUSHONISUSUME.BLOGSPOT.COM
読書にすすめ!本好きによる本好きのための本のブログをめざしています。本の紹介やあなたの好奇心を刺激する様々な情報を逐次発信していきま〜す。
http://dokushonisusume.blogspot.com/
本好きによる本好きのための本のブログをめざしています。本の紹介やあなたの好奇心を刺激する様々な情報を逐次発信していきま〜す。
http://dokushonisusume.blogspot.com/
TODAY'S RATING
>1,000,000
Date Range
HIGHEST TRAFFIC ON
Monday
LOAD TIME
2.1 seconds
16x16
32x32
64x64
128x128
PAGES IN
THIS WEBSITE
19
SSL
EXTERNAL LINKS
0
SITE IP
216.58.195.225
LOAD TIME
2.133 sec
SCORE
6.2
読書にすすめ! | dokushonisusume.blogspot.com Reviews
https://dokushonisusume.blogspot.com
本好きによる本好きのための本のブログをめざしています。本の紹介やあなたの好奇心を刺激する様々な情報を逐次発信していきま〜す。
読書にすすめ!: 愛書!
http://dokushonisusume.blogspot.com/2016/10/blog-post.html
本好きによる本好きのための本のブログをめざしています。本の紹介やあなたの好奇心を刺激する様々な情報を逐次発信していきま〜す。 いやもう、半年ぶりでございます。しかし、誰も期待してみてないから気が楽だ(笑). さて、一般に方にはあまり馴染みのない国立公文書館ですが、今回はこんな素敵な企画が! 題して 「書物を愛する人々」. でございます。汗牛充棟とか 読書亡羊とか、本にまつわる諺もございますが。 古今東西、愛書狂という人が居りまして、そんな人たちの話であるのかないのか? どちらかというと場所柄カタいお話かと思われます。近現代はともかく前近代までは書物の収集といいますと、美術的価値とか資料的価値とかよりも、知の源泉という意味合いが強く、そのコレクションは〈実用書〉 意味合いが強かったのでしょうか? 鉅宋広韻. 詳しくはこちらへ → 書物を愛する人々. 一箱古本市店主の吉田屋遠古堂です。本は読むのも眺めるのも買うのも好きです(笑). 南東北の片田舎で、浪費してます(w). アスクミュージック(新沢としひこさん・山野さと子さんの事務所). Shirley Collins Came Back!
読書にすすめ!: 3月 2015
http://dokushonisusume.blogspot.com/2015_03_01_archive.html
本好きによる本好きのための本のブログをめざしています。本の紹介やあなたの好奇心を刺激する様々な情報を逐次発信していきま〜す。 もうね澁澤龍彦師ですら、「 日夏耿之介の開いた魔道の入り口をうろうろしている」と自分で語っていたそうだから、. われわれ凡人には想像もつかないゴシック・ロマンの深淵を体現しているのである。なんせ、最後の最後まで『旧かな』にこだわりつづけ、仕事の依頼でも新かなで書かれたものは窓から裏の小川に投げ捨て、『ほら、新かなが流れてゆく』と言ったとか…. 没後40年以上を経てこの1冊が出現したのである。21世紀になって、いったいだれが買うんだ?と言わないでくれ(笑). 日夏耿之介を語り、論じ、憶う。これほど贅沢なことがあろうか?惜しむらくは…表紙がボクの好みではない(笑). 日夏耿之介自身、どれほど興味を引かれる内容の書物であっても、装丁が気に入らなければ手元には置きたくなかったらしいし…. とはいえ、読みたい。読んでみたい。貯金をはじめよう♪. 遠古堂は絵本、児童書を引っさげての出陣で〜す。 宇野亞喜良×寺山修司 演劇ART WORKS 原画展 1998〜2015.
読書にすすめ!: 12月 2014
http://dokushonisusume.blogspot.com/2014_12_01_archive.html
本好きによる本好きのための本のブログをめざしています。本の紹介やあなたの好奇心を刺激する様々な情報を逐次発信していきま〜す。 新年早々というより、すでに始まっている、千代田区立図書館のこの特別展示は、正直すごい!だって、 古書目録. 12288;一般に古書(販売)目録と言っても、ピンとこない方もいらっしゃると思います。古書店にとって、いまはネット販売がかなりの割合を占めており、ネット販売専門店なんかもあるぐらいです。ネットで検索すれば、たちどころに古本の有無がわかる便利な世の中になりました。 12288;もちろん、ネットが普及する以前は店頭販売がほとんどでしたが、古書についてはかなり早い段階から『目録販売』を行っていました。なぜなら、書痴(失礼!)は全国規模で『探書』をおこなうので、古書店のほうも全国の書痴にアッピールする必要があったのです。 12288;素晴らしいじゃありませんか!今回はそんな古書目録の展示のみならずなんと!古書のエキスパートがその魅力を語ってくれるそうです。 作: (ウクライナ民話). 絵: エウゲーニー・M・ラチョフ. 訳: 内田 莉莎子. 12288;私が 小学校の...
読書にすすめ!: 2月 2015
http://dokushonisusume.blogspot.com/2015_02_01_archive.html
本好きによる本好きのための本のブログをめざしています。本の紹介やあなたの好奇心を刺激する様々な情報を逐次発信していきま〜す。 シュヴァンクマイエル! シュヴァンクマイエル! チェコの生んだ鬼才、世界的な映像作家であるヤン・シュヴァンクマイエルの映画祭名付けて シュヴァンクマイエル映画祭2015. が開催されます。しかし、なんのひねりもないネーミングだな、こりゃ(笑). 言わすもがなの作品を中心に、 長編のみならず短編や関連作品などなど、一挙上映です。しかも、ですよ。しかも東京、大阪、京都、神戸で開催!! つーか、東京じゃもう始まってるのね! とりあえず、貼っておきますね〜 。こんな感じです(笑). 詳しくはこちら → http:/ svank2015.jimdo.com/. なかなかお目にかかることのない稀覯本。じつはあと2週間ほどで、世界中からこの稀覯本というヤツが、東京に集まってくるのですよ。名付けて、 ABAJ創立50周年記念国際稀覯本フェア2015 日本の古書 世界の古書. 12288;長っ(笑). あなたのお名前、なんてぇ〜の? 世界的な昔話研究家(グリム童話の世界的な権威&#...
読書にすすめ!: 夏の思い出
http://dokushonisusume.blogspot.com/2016/11/blog-post.html
本好きによる本好きのための本のブログをめざしています。本の紹介やあなたの好奇心を刺激する様々な情報を逐次発信していきま〜す。 西会津の廃校を利用した「国際芸術村」というところで「縄文土器」が展示されていると言うタレ込みをもとに、行ってきました。クソ暑かった夏の日に! 12288;なにか言いたげにも見える、的な? 12288;めくるめく、的な? 一箱古本市店主の吉田屋遠古堂です。本は読むのも眺めるのも買うのも好きです(笑). 南東北の片田舎で、浪費してます(w). アスクミュージック(新沢としひこさん・山野さと子さんの事務所). God is in the details ~神は細部に宿る~. Shirley Collins Came Back! 12300;ウォーターマーク」テーマ. Powered by Blogger.
TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE
19
読書感想文の書き方 | 読書感想文の書き方や、各年度の課題図書の読書感想文の例などを紹介しています。 夏休みの宿題にご活用ください。 三十七年におよび青少年の作文・表現教育活動を実践している財団法人国語作文教育研究所の宮川俊彦所長が監修しています。
目的 と 願い を読み取ろう. サークル オブ マジック 魔法の学校. ピーター パン イン スカーレット. 世の中への扉 ピアノはともだち 奇跡のピアニスト 辻井伸行の秘密. 感想文は難しい とか 読むのも書くのもめんどうだ という君。 目的 と 願い を読み取ろう. 世の中への扉 ピアノはともだち 奇跡のピアニスト 辻井伸行の秘密. ピーター パン イン スカーレット. サークル オブ マジック 魔法の学校. Custom footer text left. Custom footer text right. Theme Powered by Wordpress.
年中読書週間 |
読書感想 iモード事件 松永真理 著. 8212;買うべき投信、買ってはいけない投信 竹川 美奈子 (著). 日本株 外国株 先進国 新興国 . 読書感想 波の音が消えるまで 下巻 沢木耕太郎 著. 読書感想 波の音が消えるまで 上巻 沢木耕太郎 著. 読書感想 日記の魔力 日記の魔力 著. 読書感想 沈黙のWebマーケティング Webマーケッター ボーンの逆襲 松尾 茂起 (著). 読書感想 相手の買うを自然に引き出す4ステップ 渡瀬 謙 著. 読書感想 知らないとソンする 価格と儲けのカラクリ 神樹兵輔 著. 読書感想 ファースト ペンギン 楽天 三木谷浩史の挑戦 大西 康之 (著). 読書感想 ふしぎな国道 佐藤健太郎 著. 読書感想 上司が 鬼 とならねば部下は動かず 強い上司、強い部下を作る、31の黄金律 染谷 和巳 (著). 読書感想 珍夜特急1 インド パキスタン クロサワ コウタロウ (著). 読書感想 知らないとソンする 価格と儲けのカラクリ 神樹兵輔 著. 読書感想 売る力 心をつかむ仕事術 鈴木敏文 (著). 読書感想 ユダヤの商法 藤田 田 (著).
ビジネス起業におすすめの本-読書メモブログ
独立したい人、起業家、ビジネスマンが読むと役立つ(と思う)オススメ書籍・本をご紹介します。 12301;をなくす技術 和田秀樹 (著). 仕事のやる気が出ないときなどに、面倒だなぁと思うことが多いので、どのようにすれば、面倒くさいがなくなるのかと思い、読んでみた本。 精神科医の著者の本なので、もう少し、科学的な論拠や、行動科学的な方法論があるのかと期待してましたが、考え方という形の解決策が多かったので、少々残念。 時間とお金にあれば、面倒をなくす思考法として参考にはなりますが、同じような目的の本であれば、. 12301;をなくす技術: 「すぐやる自分」「さらに行動力ある自分」に一瞬で変わる (知的生きかた文庫). 和田 秀樹 三笠書房 2016-09-23. 日本人として、国の成り立ちを知っておかなければと思い、読んでみた本。 古事記は日本最古の歴史書ですが、神々の名前が難しかったり、違う名前だけど同じ神様がいたりするので、なかなか理解するのが難しいのです。 古事記と日本書紀の違い、口伝とはどういうことか、など、日本人として知っておくべき内容が満載。 樺沢 紫苑 文響社 2016-12-14.
読書にすすめ!
本好きによる本好きのための本のブログをめざしています。本の紹介やあなたの好奇心を刺激する様々な情報を逐次発信していきま〜す。 西会津の廃校を利用した「国際芸術村」というところで「縄文土器」が展示されていると言うタレ込みをもとに、行ってきました。クソ暑かった夏の日に! 12288;なにか言いたげにも見える、的な? 12288;めくるめく、的な? いやもう、半年ぶりでございます。しかし、誰も期待してみてないから気が楽だ(笑). さて、一般に方にはあまり馴染みのない国立公文書館ですが、今回はこんな素敵な企画が! 題して 「書物を愛する人々」. でございます。汗牛充棟とか 読書亡羊とか、本にまつわる諺もございますが。 古今東西、愛書狂という人が居りまして、そんな人たちの話であるのかないのか? 詳しくはこちらへ → 書物を愛する人々. そんな(どんな?)メレ子さんが棺桶を作りました。 信貴山縁起絵巻 ご開帳!! 詳しくはこちら → 特別展 信貴山縁起絵巻. ただ、ただ、悲しい。 復刊? 復権! 65290; 戦前期日本と東南アジア 資源獲得の視点から(吉川弘文館).
読書のフェス in Roppongi | DOKUSHONOFES
WEB http:/ takahashikumiko.com/. 2001年 水に埋もれる墓 で朝日新人文学賞、02年 にぎやかな湾に背負われた船 で三島賞、15年 九年前の祈り で芥川賞を受賞。 翻訳にマリー ンディアイ ロジー カルプ 等がある。 2011年、アメリカの出版社PRE/POSTより詩集 裸でベランダ ウサギと女たち をリリースし逆輸入デビュー。 菅原敏の 詩集 と現代美術家 伊藤存の 刺繍 により実現したアートな一冊として各方面で話題を呼ぶ。 新聞や雑誌への寄稿 連載執筆のかたわら、スターバックスやNIKEなど異業種とのコラボレーション、TV ラジオでの朗読、デパートの館内放送ジャック、増上寺 眠りのための朗読会 など、詩のない場所へ詩を運ぶ独自の活動を展開している。 Superflyの5thアルバム WHITE での作詞や、詩と情報の合間を探るメディアプロジェクト 詩人天気予報. BS11 すずらん本屋堂 東京古本散歩 ではナレーションを担当している。 WEB http:/ sugawarabin.com/. スクラップ アンド ビルド で第153回芥川賞受賞。
デキる大人は本を読む!本当の「本読み」になれる20の方法
Include(/home/m100c069/public html/dokushonosikata.com/wp/wp-content/themes/036 lightweight-personal./././././wordpress/keywords.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/m100c069/public html/dokushonosikata.com/wp/wp-content/themes/036 lightweight-personal/header.php. デキる大人は本を読む 本当の 本読み になれる20の方法. ネットなどから本に関する情報を 受け取る 側から 提供する 側に変わるのは、自分の読書にプラスになる。 Theme created by ThemeMotive.
Straumann DE
Navigation Vertical / Unternavigation. Unternavigation von dem Navigationspunkt:.
Védett blog › Bejelentkezés
Https:/ dokushoshitsu.wordpress.com/. Tulajdonosa nem szeretné, hogy a blogja a nyilvánosság előtt is látható legyen. Éppen ezért privát blogolást végez és csak meghívott személyek. Láthatják a blogot. További információ a privát blogolásról: Adatvédelmei beállítások. Larr; Vissza (WordPress.com).
SOCIAL ENGAGEMENT