sunsetlaboratory.blogspot.com
サンセットラボラトリのブログ: 12月 2013
http://sunsetlaboratory.blogspot.com/2013_12_01_archive.html
キルトメイプルのキャビネット (クラフトの行方編). いよいよ寒くなってきました。今年もあとわずかですし、来年のことをぼちぼち考えてみたりもしています。 遅ればせながら、木工祭りで製品をご購入いただいた皆様に、感謝を申し上げます。ささやかな売り場ながらも、あしげく立ち寄っていかれる方もいらしたりして来年も参加せねばいかんのではなかろうかと思っています。 また、最近では工業製品とクラフト製品のはざまの中で、この街との付き合い方なども考えつつやり抜かないといかん時期に来ているような気もしています。なかなか深刻です。 一年前のお仕事ですが、メイプル材の変種3種類をぜいたくに使ってキャビネットを制作させていただきました。メインで使用する材料はキルトメイプルです。 多分というか・・余程のことでない限り、おなじみでない素材です。 これがキルトメイプル原板。 キルテッド杢とも言うようです。 ですので、この仕入れた板のサイズに合わせて、作る製品をデザインから考えることとなるわけです。 中芯に使う挽き板は、PCメープルにして、5プライにしてラミネートベンディングとした。 ホームページ SUN SET LABORATORY.
sunsetlaboratory.blogspot.com
サンセットラボラトリのブログ: 2月 2012
http://sunsetlaboratory.blogspot.com/2012_02_01_archive.html
ブラックチェリーのダイニングテーブルセット (おじゃまします納品編). ブログをまめに更新していると、真面目に仕事をしている様に思って頂けるようです・・・。 でも、更新していない時でも、仕事は真面目にやっています・・ホントに。 そして、テーブルセットの完成姿を紹介します。納品先のオーナー様宅で撮影させて頂きました。 テーブルサイズは長さ2.100×奥行900×高さ590となっています。 今回は、ご依頼いただいたご主人様の退職記念としてオーダーいただいたものです。その特別な思いに応えたものになっていれば幸いです。 また、納めさせていただいた家具は、ご家族の歴史の中途より参加させていただくことになりますが、ご家庭の一部として長くお使いいただけますと大変嬉しく思います。 はたまた、僕が退職する時はどんな状態か想像もつきませんが、なるべくなら自分もその折には、安居楽業となっていれば良いなと思いました。 ホームページ SUN SET LABORATORY. ブラックチェリーのダイニングテーブルセット (去年の秋編). 完成姿は後ほど・・・。 ホームページ SUN SET LABORATORY.
sunsetlaboratory.blogspot.com
サンセットラボラトリのブログ: 1月 2014
http://sunsetlaboratory.blogspot.com/2014_01_01_archive.html
キルトメイプルのキャビネット (毅然とした言い訳編). 非常に寒い冬となっておりますが、ブログの更新もお寒い状態となっていまして・・・。 記事を丁寧に書いて、皆様に家具つくりの臨場感を感じていただければ幸いなのですが、ここのところ業務が煩雑になってきました。 ということで、しばらく写真のみの掲載にしていきます。時間があるときは補足の説明文もいれます。スミマセン・・・・. キルトメイプルのキャビネット (毅然とした言い訳編). 大川市, 福岡県, Japan. Sun set laboratoryを主宰 ハンドメイドにこだわったオリジナル家具を製作しています.
sunsetlaboratory.blogspot.com
サンセットラボラトリのブログ: 5月 2012
http://sunsetlaboratory.blogspot.com/2012_05_01_archive.html
タモのカウンターテーブル (季節の移ろいは早く編). 先月の大川木工まつりも、昨年よりも賑わいがあったようです。当工房にお越し頂いた皆様、大変有難うございました。 また、10月の木工まつりに向けて今後も引き続き精進してまいります。 天板裏のエッジの切れ込み角(幅広で鋭角)を、繊細に削り出ししています。脚部分の接合の関係で、丹念に精度をよく削り出さないといけません。治具を無駄に作り込み過ぎるのは面倒で嫌なので写真の様なものをこさえました。分かる人には分かると思います。 それでもって、反り止めをガツンと入れていますが、こんなゴツいのを入れなくても天板が反ったりしなければ入れないんですがね・・・。 脚の接合部の荒取りが済んだところです。機械に頼って加工できるところはこれまでで、あとは手刻みで形を整えます。 誰かの、あんたみたいにあまり技術をオープンにしない方が良いという忠告に従って、ここはひとつ成形姿はショナイにしておきます。 ホームページ SUN SET LABORATORY. タモのカウンターテーブル (季節の移ろいは早く編). 大川市, 福岡県, Japan.
sunsetlaboratory.blogspot.com
サンセットラボラトリのブログ: 7月 2012
http://sunsetlaboratory.blogspot.com/2012_07_01_archive.html
エンジュとメープルのコンソール (匠はささやく編). 酷暑ですが皆さん頑張りましょう。僕もがんばります・・・。 コンソール完成姿です。四本足に引き出しを組みこむのも、こんなフレームの組み方を出来るデザイナーはなかなかいないと、ひそかに思います。 ホームページ SUN SET LABORATORY. エンジュとメープルのコンソール (メキシコでは巨匠編). エンジュの素直な良材が手に入りましたので、それを使用しての、コンソールとベンチ(ベンチはこの次に紹介します)を製作させていただくことになりました。 写真はデッキ部分のコーナーの継ぎ手です。包隠しほぞ継ぎにしています。最近仕事をする中で、メープル材が水分を含んだ時の材の膨張が他の材に比べて尋常ではないくらいに膨らんでしまう事にとても驚いています。この様な継ぎ手に接着剤を塗布する際でも、接着剤に含む水分で材自体が、局所的にひどく膨張してしまう事も頭に入れておいた方がいいようです。 ホームページ SUN SET LABORATORY. 材木屋さんで使われずに置かれていた、刃渡り1.4mもある大鋸を長年の眠りから覚まさせたり。 大川市, 福岡県, Japan.
sunsetlaboratory.blogspot.com
サンセットラボラトリのブログ: 8月 2015
http://sunsetlaboratory.blogspot.com/2015_08_01_archive.html
キルトメイプルのキャビネット (杢の誘惑編). ひどく暑い夏が続いていますが、工房も例年よりも随分と暑くて、日照り天気が続いているのと建物裏手の植え込みが短く刈り込まれてしまいまして、午前中から日差しがもろにあたる様になったせいです。 ただその分、工房内部は明るくなりましたが・・。 そして、キャビネットの完成姿です。塗装はシェラック塗装で仕上ています。 シェラック塗装はラッカー塗装などの化学合成物ではなくて、樹木に寄生するラックカイガラムシの分泌液をアルコールで溶かしたものを塗布し、保護膜としたものをいいます。 ですが、実際は塗装方法を検討する過程の選択肢に、シェラック塗装が検討項目に入っていないのが本当だと思います。案外忘れられているんだと思います。 工房で家具を製作されている方にはぜひ一度、試していただきたい塗装方法です。フレンチポリッシュがこの塗装方法です。 使ってみて目からウロコだったのが、塗膜が紫外線の影響を受けないことで、生地のままの色が再現できることと、塗り替えが割と簡単にできることです。 ホームページ SUN SET LABORATORY. 大川市, 福岡県, Japan.
sunsetlaboratory.blogspot.com
サンセットラボラトリのブログ: 6月 2012
http://sunsetlaboratory.blogspot.com/2012_06_01_archive.html
夏になったら、シャンシャン手を動かしてバッサバサと製品を作っていこうと、神様仏様お母様に誓いたいと思います。 僕自身も大変リスペクトする先達なので、張り切ってお受けしたいと思ったのですが、いかんせんJさんスタイルに近づける様なクオリティをだそうと思うと(手数が多くなるので)予算的に成立しないという事が分かりました。 当初意気込んだ分、それが叶わないのは非常に残念でしたが、ご予算の範囲内で設置する場所に合う様な形を提案させていただきました。 耳付きとはいえ、ところどころに傷やハガレが入ってしまっています。現地挽きされた材料は、耳付きであっても、残念ですがその部分を化粧用に生かそうと意図されていないのだと思います。 契り(ちぎり)を入れる部分の穴を掘っているところです。こんなのをやっていると職人っぽいですね・・。 脚の側面部分と天板の小口には少し緩めのテーパーを付けています。天板の耳の傷の部分は、彫刻刀で整えて違和感のない様にしています。 ホームページ SUN SET LABORATORY. 楢材ダイニングチェア (遠くに行けば高くなる編). ホームページ SUN SET LABORATORY.
sunsetlaboratory.blogspot.com
サンセットラボラトリのブログ: 3月 2013
http://sunsetlaboratory.blogspot.com/2013_03_01_archive.html
エヴリシング (古代遺跡は語らない編). ありがたい事に、クライアント様より面白いお仕事を頂きまして、年末から年始にかけましてキルトメープル・カーリーメイプル・バーズアイメープルの変わり種3種を使用してキャビネットの製作をさせて頂きました。 円錐形のトールキャビネットを一度作ってみたいと常々思っていましたところ、この機会でチャレンジする事が叶いました。詳細は、また改めて紹介させて頂こうと思っています。 そして、今度の春の大川木工まつりにも、このキャビネットを展示して皆様の目に触れていただく機会も設ける事が出来そうです。 開催日は4月の13・14日の2日間となっています。ご来場の際にはお立ち寄りくださいませ。 そして、お仕事です。ウォルナット材で小さなキャビネットを製作させて頂きました。お客様のイメージを元に、少しお手伝いさせて頂いて形にしました。 シンプルですが、愛嬌のある雰囲気で、さりげなく部屋に置いておいたら素敵だと思います。 こちらの本棚キャビネットはノーマルなメープル材で製作したものです。 ワタクシの実家の方から頼まれたものなんですが・・。 ホームページ SUN SET LABORATORY.
sunsetlaboratory.blogspot.com
サンセットラボラトリのブログ: 11月 2012
http://sunsetlaboratory.blogspot.com/2012_11_01_archive.html
どうもここのところ、ぐずぐず天気ばかりでせっかくの秋の訪れがなかなか楽しめない様に思えて、なにはともあれ大変もったいなく感じています・・・。 12539;・とはいえ中古機械なんですけど、スペックのよい良品です。 逆目が出そうな材料は、ほぼ100%逆目という二枚刃式で、送りローラーやその他の調整は、ほぼ微調整が効かないという頑固もんでしたが・・。 クセがあって、いうこときかない所も、うまく使えば通常の仕事にはなんとか耐えれていたのですが、もう一段階上のレベルの仕事をしたい時には、なかなか頼りに出来ずに、他所に機械をお借りして済ませる様な事を続けていました。 そしてこれが、新調した機械。木工人あこがれの桑原製。 ほぼ逆目のでない、四枚刃で自動昇降着き。主軸のオイルバス式は滑らかなイイ音で四枚刃を振り回して、セクショナル式の送りローラーは、少々の厚み違いの部材をいっぺんに突っ込んでも、いいのよ いいのよ・・と優しく受け入れてくれます。 ウェンジはとにかく硬くて、裏面の反り止めの加工などは、刃物が研ぎたての切れる状態ではないと切削が難しかったです。 ホームページ SUN SET LABORATORY.
sunsetlaboratory.blogspot.com
サンセットラボラトリのブログ: 4月 2012
http://sunsetlaboratory.blogspot.com/2012_04_01_archive.html
タモのカウンターテーブル (どう捌くか編). いよいよ桜吹雪が舞っていまして、結局のところ香しさだけが後に残っていますが・・・。 今度の土曜日と日曜日は(4/14.15)大川木工まつりが開催されます。例年の春の木工まつりは、秋の10月に開催される木工まつりと比べると、若干小規模のものとなっていまして、メイン会場の売り場の面積も同様の様です。 したがって、SUNSET・LABの出店ブースも今回は御座いません。楽しみにして下さっていた方は申し訳ございません。しかるべき秋の催しには、気に入って頂けるような製品を沢山作っておきますので、その時はひとつまた、よろしくお願いいたします。 また、15日(日曜日)はお詫びといってはなんですが、工房の方でBBQを終日やってみようかと思っています。昼前くらいから何事も無ければ多分初めています。一緒に飲みたい方やしばらく何も食べていない方、サンセットラボラトリの工房に行ってみたかった方や、その他用事のある方はフラッと訪れてみて下さい。 ホームページ SUN SET LABORATORY. タモのカウンターテーブル (どう捌くか編). 大川市, 福岡県, Japan.