focusingnow.blogspot.com focusingnow.blogspot.com

focusingnow.blogspot.com

focusing now...

浜川崎の旧日本鋼管体育館「Think Spot KAWASAKI」で開催されている椿昇展 「GOLD/WHITE/BLACK」. に行ってきた。2009年2月から3月にかけて京都国立近代美術館で開催されていたものだが、京浜工業地帯のド真ん中に場所を移しての展示である。 12288;黄金町バザールに出展中のドナ・オンの作品「Lost and Found」で、何者かによって作品に手を加えられたことがあったそうだ。 12288;ドナ・オン「街の成り立ちについては分かっていたことだが、見る人によってはセンシティブにさせてしまう作品だったかも知れない。」. 12288;ドナ・オン「以前に展示した作品でも、後から観覧者がもの(ねじや歯車など)を持ち込んで、作品がどんどん変わっていくことがあった。その変化が面白かった。」. 12288;田添かおり「パフォーマーのいるインスタレーションで、その展示内に手を加えられたことがある。非常によいリアクションだったが、作品に手を加えられたことは許せなかった。」. 12288;今回黄金町バザールで路上に投影するインスタレーションを行っているのは、志村信裕。 12300;開国博...

http://focusingnow.blogspot.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR FOCUSINGNOW.BLOGSPOT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

January

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Sunday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 4.8 out of 5 with 12 reviews
5 star
9
4 star
3
3 star
0
2 star
0
1 star
0

Hey there! Start your review of focusingnow.blogspot.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

0.2 seconds

FAVICON PREVIEW

  • focusingnow.blogspot.com

    16x16

  • focusingnow.blogspot.com

    32x32

  • focusingnow.blogspot.com

    64x64

  • focusingnow.blogspot.com

    128x128

CONTACTS AT FOCUSINGNOW.BLOGSPOT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
focusing now... | focusingnow.blogspot.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
浜川崎の旧日本鋼管体育館「Think Spot KAWASAKI」で開催されている椿昇展 「GOLD/WHITE/BLACK」. に行ってきた。2009年2月から3月にかけて京都国立近代美術館で開催されていたものだが、京浜工業地帯のド真ん中に場所を移しての展示である。 12288;黄金町バザールに出展中のドナ・オンの作品「Lost and Found」で、何者かによって作品に手を加えられたことがあったそうだ。 12288;ドナ・オン「街の成り立ちについては分かっていたことだが、見る人によってはセンシティブにさせてしまう作品だったかも知れない。」. 12288;ドナ・オン「以前に展示した作品でも、後から観覧者がもの(ねじや歯車など)を持ち込んで、作品がどんどん変わっていくことがあった。その変化が面白かった。」. 12288;田添かおり「パフォーマーのいるインスタレーションで、その展示内に手を加えられたことがある。非常によいリアクションだったが、作品に手を加えられたことは許せなかった。」. 12288;今回黄金町バザールで路上に投影するインスタレーションを行っているのは、志村信裕。 12300;開国博&#1...
<META>
KEYWORDS
1 focusing now
2 gold/white/black
3 場所の雰囲気が作品に新たな印象を与える
4 yassan
5 0 件のコメント
6 この投稿へのリンク
7 ラベル アート
8 レビュー
9 アーティストトークから
10 12288;自分の作品に手を加えられることにどう思うか
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
focusing now,gold/white/black,場所の雰囲気が作品に新たな印象を与える,yassan,0 件のコメント,この投稿へのリンク,ラベル アート,レビュー,アーティストトークから,12288;自分の作品に手を加えられることにどう思うか,花王名人劇場,1 件のコメント,ラベル 雑記,夜景のクオリティ,多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科 卒業制作展2008,ラベル レビュー,フェルメール展,前の投稿,登録 投稿 atom,自己紹介,詳細プロフィールを表示,links,横濱散歩
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

focusing now... | focusingnow.blogspot.com Reviews

https://focusingnow.blogspot.com

浜川崎の旧日本鋼管体育館「Think Spot KAWASAKI」で開催されている椿昇展 「GOLD/WHITE/BLACK」. に行ってきた。2009年2月から3月にかけて京都国立近代美術館で開催されていたものだが、京浜工業地帯のド真ん中に場所を移しての展示である。 12288;黄金町バザールに出展中のドナ・オンの作品「Lost and Found」で、何者かによって作品に手を加えられたことがあったそうだ。 12288;ドナ・オン「街の成り立ちについては分かっていたことだが、見る人によってはセンシティブにさせてしまう作品だったかも知れない。」. 12288;ドナ・オン「以前に展示した作品でも、後から観覧者がもの(ねじや歯車など)を持ち込んで、作品がどんどん変わっていくことがあった。その変化が面白かった。」. 12288;田添かおり「パフォーマーのいるインスタレーションで、その展示内に手を加えられたことがある。非常によいリアクションだったが、作品に手を加えられたことは許せなかった。」. 12288;今回黄金町バザールで路上に投影するインスタレーションを行っているのは、志村信裕。 12300;開国博&#1...

INTERNAL PAGES

focusingnow.blogspot.com focusingnow.blogspot.com
1

focusing now...: 03/2009

http://www.focusingnow.blogspot.com/2009_03_01_archive.html

12288;年に4回、落語の公演のお手伝いをしている。 12288;子供の頃関西にいた時は、しょっちゅう落語のテレビ放送を見ていた。演芸場に行ったことはなかったが、テレビでは色々な時間帯に落語放送がされていたので、とても身近に感じた芸能のひとつだった。 12288;ひとりでコントをしたり、一人芝居をするというのは海外でも珍しいことではないが、ひとりが2役あるいは3役をこなす芸は珍しいのではないか。それも座布団に座ったままで場面転換まで表現することもあるのだから、ひとつの芸の極みともいえるのではないか。 12288;昨今では残念ながらテレビで落語中継を目にする機会が減ったように感じるが、演芸場では毎日のように落語の公演が行われている。仕事で関わっている公演ではやはり年配のお客さんが多いが中には若い人も。 12288;マァ大変な時代だけれど、こんな時代だからこそ江戸っ子の人情噺や粋ってモンを聴きに寄席へ行ってみるのもオツなもんじゃねえか。 Yokohama city, Kanagawa pref., Japan.

2

focusing now...: 10/2008

http://www.focusingnow.blogspot.com/2008_10_01_archive.html

Tokyo Designer's Week 2008. 12288;今年もやってきましたTOKYO DESIGNER'S WEEK。早速昨日見に行ってまいりました! 12288;神宮外苑の軟式野球場に巨大なテントと貨物用のコンテナーが建て込まれて会場となっています。海外からの出展も多く、入口すぐのテント 「BLICKFANG」にはドイツ、オーストリア、スイスのブースがあります。昨年もこのテントはありましたが、今年は出展者が少し減ったように感じまし た。 12288;また一番大きなテントの「100%Design Tokyo」にはオランダやスコットランド、アイルランド、アイスランドなどのブース、それに韓国の若手デザイナーたちのブースが出ていました。 12288;特に韓国は、ソウル市が2010年の世界デザイン首都として選定されたこともあり、パワーを感じさせる出展でした。ZEROPERZEROという韓国人のユニットはソウルやニューヨーク、東京などの地下鉄路線図をリデザインして、スマートな地図を販売していました。 Http:/ www.design-channel.jp/tdw/.

3

focusing now...: 05/2008

http://www.focusingnow.blogspot.com/2008_05_01_archive.html

東京都写真美術館で5月13日から6月29日まで開催している「森山大道展」に行ってきた。 森山大道とは「アレ、ブレ、ボケ」で代名される路上写真家である。最近では荒木経惟と対比されることも多い。 森山大道の作品を見るのは久しぶりのことだ。思えば雑誌や写真集で見たことはあっても、写真展という形でプリントを見るのは初めての体験であった。しかるに、その作品の持つインパクトには圧倒された。作品として成立するには、それが写真である場合被写体が写るという以上のものがそのプリントに定着されていることが必須であると思う。土門拳がある弟子の写真を見て、画面上の何もない部分を指して「ここが美だな」と言ったのは有名な話である。 森山大道が「アレ、ブレ、ボケ」にその表現の活路を求めたのは、既成概念としての写真に対するアンチテーゼであった筈だが、それらの作品のなんと美しいことか。「美しい写真」の対局として撮られた筈の写真のもつ美しさに衝撃を受けた。 Yokohama city, Kanagawa pref., Japan.

4

focusing now...: 多摩美術大学 造形表現学部 映像演劇学科 卒業制作展 2008

http://www.focusingnow.blogspot.com/2008/12/blog-post_22.html

多摩美術大学 造形表現学部 映像演劇学科 卒業制作展 2008. 12288;横浜市中区のZAIM別館にて開催中の多摩美術大学 造形表現学部 映像演劇学科 卒業制作展 2008を見に行ってきた。 12288;特にお目当てがあった訳ではなかったのだが、写真の展示が多かったのでちょっと覗いてみようという気になったのだ。写真以外にも映像、パフォーマンス、インスタレーションなどいろいろな展示や表現がある。 12288;面白いと思ったのは405号室。「地球から10cm」と題された鰐部さんの世界旅行の軌跡とも言える写真展である。入口に立つとまず床に敷きつめられたイチョウの葉っぱに驚く。中に入るとイチョウの葉の匂いと旅の写真に包まれてしまう。 12288;鰐部さんは卒業後の進路はまだ未定だそうだが、そのバイタリティとパワーは何か次を期待させるものがあると思われた。 Yokohama city, Kanagawa pref., Japan. 多摩美術大学 造形表現学部 映像演劇学科 卒業制作展 2008.

5

focusing now...: 04/2008

http://www.focusingnow.blogspot.com/2008_04_01_archive.html

いささか前のことになるが、2008年3月19日に英国人の作家であり、科学者でもあったアーサー・C・クラーク氏が亡くなった。クラーク氏と言えば、故スタンリー・キューブリック監督の1969年のSF映画「2001年宇宙の旅」の原作者として有名だが、衛星通信技術の提唱者、宇宙技術の解説者としても偉業を残している。 氏は常に先進的なマインドを持ち続けていた。1999年9月のエスクヮイヤ日本版でインタビューを受けており、その中では人工知能の可能性について言及している。「機械が意識を持ちうるか」という命題に対して、「完全に可能だ」と返答している。 12300;炭素製のマシン(=人間)とシリコン製のマシンに本質的な差はない」というのがその根拠であるが、その実現にはまだまだ時間がかかりそうだ。また人間の意識の生成には、肉体の存在とその成長が多大な影響を与えうるということを鑑みると、人工知能にどのような意識が持ちうるのかということは謎であろう。 Yokohama city, Kanagawa pref., Japan.

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 14 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

19

LINKS TO THIS WEBSITE

hama-sanpo.blogspot.com hama-sanpo.blogspot.com

横濱散歩: 5.4.11 野毛ブラ

http://hama-sanpo.blogspot.com/2011/05/5411.html

野毛というと飲屋街のイメージが強いが、洋品店や雑貨屋、散髪屋などのフツーの商店も多い。いずれにしても昭和っぽさが感じられる。 しかしやはり野毛の本領は飲み屋!古くからある立ち飲み屋、ホルモン焼き屋、スナックなどから、新しいバル、スポーツバーなどバラエティに富んでいる。 ラーメンの三陽は今日も満席です。‘毛沢東もビックリ’とか‘周恩来も驚く’などのコピーが笑わせますな。 野毛の有名なお店は何軒もあるのだが、そのうちのひとつがオーシャンバー旧バラ荘。しかし味のあった女性マスターは引退されて、若い男性マスターに変わってしまったのが残念である。 Let's walk about Yokohama city, Japan taking photos. There are lots of spot for sightseeing, but this photo-blog shows snapshots of a day of the life in Yokohama. Yokohama city, Kanagawa pref., Japan.

hama-sanpo.blogspot.com hama-sanpo.blogspot.com

横濱散歩: 7月 2010

http://hama-sanpo.blogspot.com/2010_07_01_archive.html

国道駅はJR鶴見線にある駅で、第一京浜国道こと国道15号線沿いにあることから名付けられた。昭和の面影を色濃く残すことで有名で、第二次大戦時の米軍機による機銃掃射の痕も残っている。 駅は高架下にあるが、高架下にあるのは駅の施設だけではなく、小さな店舗や住居もあるようだ。高架下の通路はレトロ感のあるアーチ状の天井がかなり高く、2階の高さには窓もある。駅の施設では2階部分は階段で通り過ぎるだけの空間しかないから、ここも住居として活用されているようだ。ただ全体的に傷みははげしいようで、空き家になったところはベニヤ板が打ち付けられて再使用はされていない。 外は快晴なのに、暗くところどころが濡れた通路を奥の方へと歩いていくと、アンモニア臭が漂う。 通路は隣の道路まで続いていて、その先は程なく鶴見川の堤防に行き当たる。しかしその堤防までの30メートルほどの間も、高架下は住居となっていた。引き戸の奥にちらちらと年配の男性らしい影が動いているのが見えた。 鶴見川の堤防まで高架沿いを歩いて行き、堤防の上に立つ。鶴見川にはたくさんの漁船が係留されていた。 本牧山頂公園は本牧通りの北側に広がる山の上に造られた公園です&#122...

hama-sanpo.blogspot.com hama-sanpo.blogspot.com

横濱散歩: 10月 2010

http://hama-sanpo.blogspot.com/2010_10_01_archive.html

公園の入口のようす。整備したてでブロックも芝生もきれい。写真の左側に見えるトイレも設置されました。 バリアフリーのためでしょうか。しかしつづら折れでも結構な勾配です。かといって健常者にとってはくねくねと長いので、つづら折れを突っ切って歩きたくなります。 尾根に沿って公園があるので、見晴らしを期待したのですが、柵があったり木が邪魔だったりで見通しはあまりよくないです。写真は公園内ではないところ、階段の降り口から見えた間門方面のようすです。 新規オープン部分の終わりには、階段が。それも結構段数があります。階段の上から見渡しているとちょうど自動車が通りかかりました。 日ノ出町〜黄金町の大岡川沿いのプロムナードの一角にこんこんと湧き出し続けているのが、日ノ出湧水。野毛山を水源とする湧水である。水質が清浄でないため飲用することはできないが、災害時などの生活用水として利用することが考えられている。 災害じゃなくても、打ち水に使われたり、近所のおじさんが体を洗いに来ていたりする。 Yokohama city, Kanagawa pref., Japan.

hama-sanpo.blogspot.com hama-sanpo.blogspot.com

横濱散歩: 4月 2011

http://hama-sanpo.blogspot.com/2011_04_01_archive.html

大黒町といえば大黒ふ頭と思いきや、生麦から大黒ふ頭へ渡る途中の埋め立て地である。横浜火力発電所“トウィニーヨコハマ”や“横浜 さとうのふるさと”(閉館)なんかがあるところだ。 桜も満開を通り越して、散り始めてきました。この日は本牧通りの桜並木の下をそぞろ歩き。 本牧通りといえば、Boogie Cafe。ちょっと鄙びたアメリカンな感じが桜とミスマッチですな。 隣は横山剣さんのネオンサインが入ったBLUE BEAT STORE。 この辺りは戦後、米軍に接収されてエリア2と呼ばれていた地域です。現在は高級住宅地になっていて、間口の大きな住宅が並んでいます。ただ公共の交通はバスに頼らなければならないので、ちょっと不便。 本牧通りから本牧神社を抜けて山を登ると、本牧山頂公園に出ます。こちらではところどころにお花見をする人たちが。 この先が先ほどのエリア2に対して、エリア1と呼ばれていたところです。そして本牧エリア1といえば、MOONEYES。 Yokohama city, Kanagawa pref., Japan.

hama-sanpo.blogspot.com hama-sanpo.blogspot.com

横濱散歩: 8月 2011

http://hama-sanpo.blogspot.com/2011_08_01_archive.html

Let's walk about Yokohama city, Japan taking photos. There are lots of spot for sightseeing, but this photo-blog shows snapshots of a day of the life in Yokohama. Yokohama city, Kanagawa pref., Japan.

hama-sanpo.blogspot.com hama-sanpo.blogspot.com

横濱散歩: 6月 2011

http://hama-sanpo.blogspot.com/2011_06_01_archive.html

本牧ふ頭より南側、南本牧ふ頭の入り口に架かるのが南本牧大橋。モダンな橋とは対照的な風景が南本牧ふ頭の手前、かもめ町に広がる。 Let's walk about Yokohama city, Japan taking photos. There are lots of spot for sightseeing, but this photo-blog shows snapshots of a day of the life in Yokohama. Yokohama city, Kanagawa pref., Japan.

hama-sanpo.blogspot.com hama-sanpo.blogspot.com

横濱散歩: 5月 2011

http://hama-sanpo.blogspot.com/2011_05_01_archive.html

野毛というと飲屋街のイメージが強いが、洋品店や雑貨屋、散髪屋などのフツーの商店も多い。いずれにしても昭和っぽさが感じられる。 しかしやはり野毛の本領は飲み屋!古くからある立ち飲み屋、ホルモン焼き屋、スナックなどから、新しいバル、スポーツバーなどバラエティに富んでいる。 ラーメンの三陽は今日も満席です。‘毛沢東もビックリ’とか‘周恩来も驚く’などのコピーが笑わせますな。 野毛の有名なお店は何軒もあるのだが、そのうちのひとつがオーシャンバー旧バラ荘。しかし味のあった女性マスターは引退されて、若い男性マスターに変わってしまったのが残念である。 Let's walk about Yokohama city, Japan taking photos. There are lots of spot for sightseeing, but this photo-blog shows snapshots of a day of the life in Yokohama. Yokohama city, Kanagawa pref., Japan.

hama-sanpo.blogspot.com hama-sanpo.blogspot.com

横濱散歩: 7月 2011

http://hama-sanpo.blogspot.com/2011_07_01_archive.html

スタジオジブリの新作映画「コクリコ坂から」は昔の横浜が舞台になっているそうですが、その物語のイメージに近い「港の見える丘公園」からワシン坂を歩きました。 12300;コクリコ坂から」の時代と比べると埋め立てが進み、首都高速の高架が走り、ベイブリッジが架かりと昔の面影を想像するのも難しいぐらいです。海はチラチラとしか見えません。 次は「港の見える丘公園」。言わずもがなの超メジャー観光地ですな。 それでも大さん橋には停泊中のオセアニック号が見えます。ちゃんと「港が見える」んですねー。 があります。このあたりが「コクリコ荘」のある場所のイメージといわれていますが・・・. さらに先に行くと、やっぱり階段で丘を下れる小道がありました。この辺りまで来ると丘の下は小港という地名になります。 住宅地ではありますが、緑が多く真夏でも清々しさを感じます。しかし蚊は多い。 さらに丘を進むとワシン坂に至ります。この坂は切り立った斜面に沿って道がついているので、「コクリコ坂」とはちょっとイメージが違うかも知れません。 Yokohama city, Kanagawa pref., Japan.

hama-sanpo.blogspot.com hama-sanpo.blogspot.com

横濱散歩: 1月 2011

http://hama-sanpo.blogspot.com/2011_01_01_archive.html

北仲あたりには、横浜で比較的古い建物が建ち並ぶ。本町通の海側には旧帝蚕倉庫、海岸通団地、日本郵船歴史博物館などなど。そしてこの旧第一銀行横浜支店。現在は横浜創造都市センターとして、アート関係のイベントなどに使用されている。今日はここをスタートに大岡川沿いをあるく。 12288;横浜創造都市センターの向かい側にあるのが1929年築の本町ビル。こちらは残念ながら昨年10月で閉館。改築されることになるそうだ。写真は裏側の非常階段。 そしてそのすぐ隣が神奈川歴史博物館。旧横浜正金銀行本店の建物を利用したもので、馬車道側の旧館は1904年竣工。ネオ・バロック様式の装飾が施されている。 馬車道から大岡川に抜けると、川沿いにたくさんの小型船が係留されている。この近くには屋形船の乗船場もある。 川沿いにあるいて桜川橋を越える。ここから川の左岸側はたくさんの飲食店がひしめく野毛地区になる。川沿いではお店の裏側にタラップが設置されているところも。 12288;そして日の出橋まで来ると日ノ出町。京急日ノ出町駅前は再開発地区となっていて、この辺りも数年で様変わりしそうだ。

hama-sanpo.blogspot.com hama-sanpo.blogspot.com

横濱散歩: 11月 2010

http://hama-sanpo.blogspot.com/2010_11_01_archive.html

日本大通りの銀杏並木はすっかり黄色く紅葉して、銀杏くさいです。たくさんのひとが写真を撮ったり絵を描いたりしていました。 こちらは一本筋ちがいの大さん橋通り。「かをり」という喫茶店のあるビルは蔦に覆われていて、この季節は紅葉で紅い色に包まれます。 開港広場のとなりにある横浜海岸教会。以前に紹介したシフトレンズを使うと、おもちゃの建物みたい。 そのまま海岸沿いの象の鼻エリアへ。大さん橋には豪華客船の「飛鳥II」が停泊中です。ぽかぽか陽気でたくさんのひとが日向ぼっこをしていました。 国道16号線の磯子付近から海に向かって工場地帯を縫うように走っていくと、横浜市民ヨットハーバーが現れる。周りはどっちを向いても工場で、沖合であるはずの方角にも南横浜火力発電所の建物が見える。こぢんまりしたハーバーには小型のヨットやクルーザーが並ぶ。 海沿いにさらに進んでいくとセメント工場の前が岸壁になっていて、平日のまっ昼間だというのに釣りをする人が並んでいる。中には作業服にヘルメットのひとも。釣りをする人に尋ねてみると、先日にはなかなかの鯛が釣れたそうである。

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 10 MORE

TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE

20

OTHER SITES

focusingmusik.ch focusingmusik.ch

Worum geht es? - focusingmusik.ch. Entscheidungshilfe bei der Wahl des richtigen Instrumentes. Besser musizieren - mit der anerkannten Methode Focusing

Mit sich selber im Kontakt sein. An wen richtet sich dieses Angebot? Den eigenen Ton finden. Erleben auf der Körper- und Gefühls-Ebene. Sie möchten ein Instrument erlernen und sind nicht sicher, wofür Sie sich entscheiden sollen? Haben Sie einmal oder mehrmals begonnen, ein Instrument zu erlernen, dies aber wieder abgebrochen? Sie bedauern es und möchten herausfinden, woran dies liegen mag. Sie vermissen etwas beim Musizieren? Wo im Körper spüre ich dieses Lied, das ich gerade jetzt spiele?

focusingmygaze.wordpress.com focusingmygaze.wordpress.com

focusingmygaze | This is simply a place for me to record and share with others some of the things God is teaching me and doing in my life and the lives of those around me. I pray it glorifies God and encourages others.

Poetry and Spoken Word. December 8, 2014 · 11:33 am. Thankful for the Word. This Thanksgiving I was blessed to meet a wonderful, saintly woman. I learned so much from this dear lady in her mid-eighties. She is one of those people who exude the presence of Christ in everything they do. I hope to remember my time with Winnie for many years to come. Tagged as Christian life. December 1, 2014 · 8:50 pm. Playing with the Cards You’re Given. Continue reading →. Using what you have. Saying “Sorry”. Some say tha...

focusingnewengland.com focusingnewengland.com

Focusing New England | Promoting focusing, listening, and personal growth in the New England area

Workshops and Practice Groups. Focusing Oriented Therapy (FOT). Promoting focusing, listening, and personal growth in the New England area. Welcome to Focusing New England. 8211; a site for people who want to learn about Focusing opportunities in New England. Please explore this website to find out what Focusing is all about and to discover the workshops and practice groups available to you. Focusing New England or to be listed. As a Focusing practitioner, CLICK HERE. What can Focusing do for me? Focusin...

focusingnewzealand.com focusingnewzealand.com

Focusing New Zealand

Focusing as explained by the internationally respected teacher, Anne Weiser Cornell. June 22, 2014. Next Focusing Workshop in Auckland is this August. June 20, 2014. Develop self compassion and enhance your listening skills with ‘Focusing’. Introduction to Focusing: Level One: Auckland August 2014. The New Zealand School of Focusing, a partnership between the Sentient Soul and Focusing New Zealand, is p leased to present an Introduction to Focusing: Level One. In this 2-day workshop you will learn:.

focusingnow.blogspot.com focusingnow.blogspot.com

focusing now...

浜川崎の旧日本鋼管体育館「Think Spot KAWASAKI」で開催されている椿昇展 「GOLD/WHITE/BLACK」. に行ってきた。2009年2月から3月にかけて京都国立近代美術館で開催されていたものだが、京浜工業地帯のド真ん中に場所を移しての展示である。 12288;黄金町バザールに出展中のドナ・オンの作品「Lost and Found」で、何者かによって作品に手を加えられたことがあったそうだ。 12288;ドナ・オン「街の成り立ちについては分かっていたことだが、見る人によってはセンシティブにさせてしまう作品だったかも知れない。」. 12288;ドナ・オン「以前に展示した作品でも、後から観覧者がもの(ねじや歯車など)を持ち込んで、作品がどんどん変わっていくことがあった。その変化が面白かった。」. 12288;田添かおり「パフォーマーのいるインスタレーションで、その展示内に手を加えられたことがある。非常によいリアクションだったが、作品に手を加えられたことは許せなかった。」. 12288;今回黄金町バザールで路上に投影するインスタレーションを行っているのは、志村信裕。 12300;開国博&#1...

focusingnow.com focusingnow.com

What is Focusing - Focusing NOW

Welcome to FocusingNOW: Macro Domain Focusing. Robert Lee Domain Focusing MacroShifting. Focusing is the building block of change, personal growth and creativity (artistic and intellectual). Focusing is a non-linear interaction between thinking and feeling, self and experiencing. Focusing is a particular way of paying attention to your embodied experience of something. Focusing has a high capacity for joining with other things. Focusing was developed to improve people’s access to their inner world ...

focusingnvc.com focusingnvc.com

Focusing and Empathic Communicationin El Salvador

Focusing and Empathic Communication. Melba Jiménez, CFT, is now leading Resilience Circles with women in the communities of Cinquera, Copapayo, and Ilobasco. She is also working with youth involved in community radio in the town of San Francisco Lempa. They are going to interview her on their radio station on June 15! AND she leads several circles a month at the University of El Salvador. Go to The Focusing Institute's El Salvador page. Or donate with PayPal to our crowdfunding campaign. About her experi...

focusingonabundance.com focusingonabundance.com

focusingonabundance.com - Home

Welcome to Focusing on Abundance CreatingYour New Way of Living! My intent is to offer information and product connections that can serve you and your loved ones in opening new ways of thinking, and thus new ways of being in this world. It's all about making our lives easier and more in alignment with who we really are. It would be an honor if you would consider the information contained in these pages to be your bridge to an amazing new adventure on the other side - your new life! 2000 - 2015 powered by.

focusingonabundance.net focusingonabundance.net

Under Construction - Doteasy.com

Your Doteasy hosting service has been activated and is ready for you to create your website and your email accounts. With your Doteasy Web Hosting service. This video is a brief getting started guide to your Doteasy web hosting services. All of the information you need to get started with your web hosting services, including the Doteasy Website Creator, Hosted Applications, FTP, and email, can be found by logging into Member Zone. Website.com Site Builder. Installing 5 Scripts in 5 Minutes. Order now and...

focusingonabundance.org focusingonabundance.org

Under Construction - Doteasy.com

Your Doteasy hosting service has been activated and is ready for you to create your website and your email accounts. With your Doteasy Web Hosting service. This video is a brief getting started guide to your Doteasy web hosting services. All of the information you need to get started with your web hosting services, including the Doteasy Website Creator, Hosted Applications, FTP, and email, can be found by logging into Member Zone. Website.com Site Builder. Installing 5 Scripts in 5 Minutes. Order now and...