denshi-net.blogspot.com
電子網ふらり: 2月 2008
http://denshi-net.blogspot.com/2008_02_01_archive.html
9473;━━━━━━━━━━━━━━━━. 12288;「国土審議会」の「静止人口について」という資料を見てみましょう。 9733; 「静止人口」について(資料1). 9734; http:/ www.mlit.go.jp/singikai/kokudosin/keikaku/lifestyle/3/shiryou3-2.pdf. 12288;中国は2030年頃ピークを迎え、その人口は「14億5000万人」ほどである。 12288;その後減り始め、2050年には「14億人」を切るという。 12288;つまり、人口減少が発生しうる、頭打ちになる、ということである。 12288;2000年に「10億人」の人口が、2050年には「16億人」に達する。 12288;2030年で中国とインドは同数となるが、その後は中国は減少し、インドは拡大を続けるという。 12288;よって以後、世界で最も人口の大きい国はインドになる。 12288;今は「3億人」だが、2050年には「4億人」となる。 12288;アメリカが騒がれないのは、人口に対する国土の広さによって人口密度が小さいからである。 12288;出生率が2015...
denshi-net-sanpo.blogspot.com
電子網さんぽ: 9月 2008
http://denshi-net-sanpo.blogspot.com/2008_09_01_archive.html
9679;刀を置き、花を手にしたサムライたち:[朝鮮日報]より . 12288;<クリックすると大きくなります>. 9473;━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━. 12288;街を行くと、さまざまなTシャツに出会う。 12288;「KOCHI」「KAGOSHIMA」「AKITA」などなど。 12288;「大阪大学」というのもあった。 12288;ウー、と声の出ないのもある。 12288;「御中元」. 12288;そう書かれたTシャツ姿の人に出会ったら、どうします。 12288;若い美人のお姉さんならもらってもいいが、男ならいらない。 12288;中国は簡字体だから、台湾か日本か。 12288;漢字の並び方からいくと、日本風ではない。 12288;ただ、人気のある漢字をならべただけ、ということも考えられる。 12288;袴をつけ、黒タビにぞうり、逆刃刀を下段に構えていた。 12288;「るろうに剣心」. 12288;次の一撃は「天かける竜の閃き」であろうか(. はWikipediaに載っていた、驚き、遊び心か)。 12288;でもまるで、このオジサンには似合わない。 12288;この感じで左腕の関節...
denshi-net-sanpo.blogspot.com
電子網さんぽ: 和蘭医事問答3:漂流する遺書
http://denshi-net-sanpo.blogspot.com/2008/11/blog-post_7471.html
9679; 建部清庵:[早稲田大学図書館]より. 12288;<クリックすると大きくなります>. 9473;━━━━━━━━━━━━━━━. 12288;読むたびに涙を流すのは「和蘭医事問答」である。 12288;といっても最初の一通目は玄白宛ではなく、質問状として江戸の医者に向けて発せられたものである。 12288;たった四通の手紙なので、繰り返し読んでいるが、本当に読むたびに涙してしまう。 12288;が、和蘭医事問答はまさに解体新書翻訳当時の生の記録である。 12288;そこにあるのは、人生をかけた、あるいはかけてきた二人の医師の情熱のほとばしりといっていい。 12288;「解体新書」がまだ出版されないうちのことだったが、奥州一関藩の医官で建部清庵という人が、はるかにわたしの名前を聞き伝えて、ふだんからいだいていた疑問を書きつけて送ってよこしたことがあった。 12288;その手紙にしるされたことがらは、わが業とする医学についてまことに感服することが多く、これまでたがいに知り合った間柄でもないのに、わたしとまるで同じ志が述べられている。 12288;甫軒はこの人物こそ師の疑問をといてくれる医師である...
denshi-net.blogspot.com
電子網ふらり: 台湾3:「中華国」復帰への可能性
http://denshi-net.blogspot.com/2008/03/blog-post_4253.html
台湾3:「中華国」復帰への可能性. 台湾3:「中華国」復帰への可能性. 9473;━━━━━━━━━━━━━━━━━━━. 12288;「日本人は永遠に中国人を理解できない」という「不思議な本」がある。 12288;迅速性と明快性がもとめられる情報化社会にあって、中国人の気の毒ぐらいに下手な対応を、あたかも美点のごとく述べたてている。 12288;この著者は心配になるほど世界の流れが見えておらず、「中華の世界」を至上と思い込んでいる。 12288;中華とは「自らをかえりみることのない思想」であるが、その簡易版のショーウインドウみたいな内容である。 12288;「孔健」という方が書かれたものだが、この方は孔子の「第75代直系子孫」だという。 12288;読んでみればわかるのだが、われわれからみると、中国人の欠点短所というものを臆面もなくさらけ出し、それを誇こらしげに自慢しているのである。 12288;日本人なら反省点としてあげて、それを恥とし、克服する努力を強いるものをである。 12288;その香りを味わえない「かわいそうな日本人」といっているように聞こえる。 12288;中国人とは誠心をもたない...
denshi-net.blogspot.com
電子網ふらり: 三途の川2:閻魔の大失敗
http://denshi-net.blogspot.com/2008/03/blog-post_20.html
9679; 冥土の旅の物語:地図. 9473;━━━━━━━━━━━━━━. 12288;縁日などに行った覚えがありますが、ここには閻魔堂があって、中央に閻魔様が、左に「奪衣婆(だつえば)」の像があります。 12288;「奪衣婆」などというカッコいい名前ではありませんでした。 12288;いわく「舌抜きババア」です。 12288;閻魔の横に馬鹿でかい「釘抜き」があります。 12288;「釘抜き」というのをご存知ですか。 12288;今はペンチになったり、プライヤーになったりして形が変わっていますが、昔はこの「釘抜き」を使ったものです。 9733; 探索 内藤新宿・太宗寺(閻魔像と奪衣婆). 9734; http:/ www.geocities.jp/sakuragaoka5364/html/enma.html. 12288;余談ですが、ここのハードウエアショップにはありません。 12288;ところが、この釘抜きを先日見つけました。 12288;場所は、中国からの輸入品を売っている店です。 12288;まるで、歯抜けババアになってしまいました。 12288;よってこの間、魂はこの世にあって&...
denshi-net-sanpo.blogspot.com
電子網さんぽ: 一日一食半
http://denshi-net-sanpo.blogspot.com/2009/01/blog-post.html
9679; 豪華な?昼食. 9473;━━━━━. 12288;六十を過ぎ、リタイヤしてから食事の量を減らした。 12288;もともと食の細い方であったが、それでもさらに細くした。 12288;力士が現役を退くとすぐにやることは、食事の制限をして体重を落とすことだという。 12288;それに似ている。 . 12288;よく食べるというのは、年とったものには悲劇である。 12288;反面教師というか、それを目の前で見ているせいか、肉体的に食べないというより、心理的に食欲が沸かなくなってくる。 12288;ショッピングセンターへでかけると、多くのリタイヤメントを見かける。 12288;いるいる、欲望に身を任せてしまった、恥知らずな人間が。 12288;でも書きたくなるのが、この人たち。 12288;デブではなくて「スパーウルトラ・デブ」。 12288;超肥満というより「極肥満」。 12288;太鼓腹というのは、もっこり腹が出ている状態をいう。 12288;ここの太鼓腹は、度を越している。 12288;この強引に突き出た腹を、何とか支えるためにのみ背骨がくっついているといった感じ。 12288;刑務所が膨大な...
denshi-net-sanpo.blogspot.com
電子網さんぽ: 1月 2009
http://denshi-net-sanpo.blogspot.com/2009_01_01_archive.html
12288;<クリックすると大きくなります>. 9473;━━━━━. 9473;━━━━━. 12288;17年も昔の若き日に、バンジージャンプに挑戦したときの写真である。 12288;写真があり文章記録があるとすれば、いくら古いものとはいえゆめゆめ見過ごすのはもったい。 12288;日記をベースにウエブ風に書き換え、写真をはさんで載せてみます。 9472;───────────. 12288;ザ・スピッツに行く。 12288;海岸ぷちの現場ではジャンプへ挑戦する人が7,8人並んで待っている。 12288;22、23歳くらいだろうか、おそらく旅行中の日本の女性であろう、それが3人並んでいる。 12288;料金は69ドル、写真を撮ってもらうと15ドルかかる。 12288;でも、見ていると、そのときのタイミングで腹までもぐることもあれば、まったく水面にとどかないこともある。 12288;体重でロープの長さを加減するようだが、なかなか思ったようにはいかないようである。 12288;中には前から飛び込み、次は後ろからと連続2回飛びこんだオッサンがいた。 12288;「54」. 12288;もし45mなら...
denshi-net-sanpo.blogspot.com
電子網さんぽ: 11月 2008
http://denshi-net-sanpo.blogspot.com/2008_11_01_archive.html
12288;<クリックすると大きくなります>. 9473;━━━━━━━. 12288;「ケンボッキ島って知っていますか」. 12288;「ヒョッコリひょうたん島のとなりだろう」. 12288;「行ったことありますか」. 12288;「行けるわけないだろう」. 12288;大字琵琶瀬村 字ケンボッキ島 六番地. 12288;登録用紙に書き込むとき、手が震えて、書き損じてしまった。 12288;だが、それも記念になるだろうと、そのまま提出することにした。 12288;印を押し、書類が完成した。 12288;「おめでとうございます」. 12288;「あの島で住民登録をしたのは、あなたが地球はじまって以来です」. 12288;「地球はじまって以来です」. 12288;さらに、「琵琶瀬村」。 12288;反面、なんとも優雅な地名である。 12288;これまで地球上に住民登録した人がいないのに「六番地」という番地がある。 12288;ウーン、これも"なんとなく"「らしい」。 12288;上の地図の下の左側の「ゴロウの家」がそれです。 12288;「モシモシ」. 12288;「はあはあ」. 12288;気味が悪いか...