geo-mono.blogspot.com
Inspirations 地質学者のひとりごと: ●今週も慌ただしい:No. 5336 2015.08.03
http://geo-mono.blogspot.com/2015/08/no-533620150803.html
12288;思いつくままに、徒然なるままに書いている。 12288;どこかにいる読者に向けて私からの「思い」を発信する。 9679;今週も慌ただしい:No. 5336 2015.08.03. 9679;調査前には:No. 5366 2015.08.31. 9679;作業量多すぎ:No. 5365 2015.08.30. 9679;地球を突き動かす超巨大火山:No. 5364 2015.08.30. 9679;出張:No. 5363 2015.08.28. 9679;沢田マンションの冒険:No. 5362 2015.08.28. 9679;捏造のロジック:No. 5361 2015.08.28. 9679;忙しさが日常に:No. 5360 2015.08.26. EarthEssay 4 118 竜串 1:付加体. 9679;人間ドック:No. 5359 2015.08.26. 9679;ノートパソコンで作業を:No. 5358 2015.08.24. 9679;達成の人:No. 5357 2015.08.24. EathEssay 6 130 新たな地平 5:衛星たち. 私立大学の理科教育、...
geo-mono.blogspot.com
Inspirations 地質学者のひとりごと: ●蒸し暑いけど:No. 5343 2015.08.12
http://geo-mono.blogspot.com/2015/08/no-534320150812.html
12288;思いつくままに、徒然なるままに書いている。 12288;どこかにいる読者に向けて私からの「思い」を発信する。 9679;蒸し暑いけど:No. 5343 2015.08.12. 9679;調査前には:No. 5366 2015.08.31. 9679;作業量多すぎ:No. 5365 2015.08.30. 9679;地球を突き動かす超巨大火山:No. 5364 2015.08.30. 9679;出張:No. 5363 2015.08.28. 9679;沢田マンションの冒険:No. 5362 2015.08.28. 9679;捏造のロジック:No. 5361 2015.08.28. 9679;忙しさが日常に:No. 5360 2015.08.26. EarthEssay 4 118 竜串 1:付加体. 9679;人間ドック:No. 5359 2015.08.26. 9679;ノートパソコンで作業を:No. 5358 2015.08.24. 9679;達成の人:No. 5357 2015.08.24. EathEssay 6 130 新たな地平 5:衛星たち. 私立大学の理科教育、地...
geo-mono.blogspot.com
Inspirations 地質学者のひとりごと: EarthEssay 6_129 新たな地平 4:氷プレートテクトニクス
http://geo-mono.blogspot.com/2015/08/earthessay-6129-4.html
12288;思いつくままに、徒然なるままに書いている。 12288;どこかにいる読者に向けて私からの「思い」を発信する。 EarthEssay 6 129 新たな地平 4:氷プレートテクトニクス. 6 129 新たな地平 4:氷プレートテクトニクス. 9679;調査前には:No. 5366 2015.08.31. 9679;作業量多すぎ:No. 5365 2015.08.30. 9679;地球を突き動かす超巨大火山:No. 5364 2015.08.30. 9679;出張:No. 5363 2015.08.28. 9679;沢田マンションの冒険:No. 5362 2015.08.28. 9679;捏造のロジック:No. 5361 2015.08.28. 9679;忙しさが日常に:No. 5360 2015.08.26. EarthEssay 4 118 竜串 1:付加体. 9679;人間ドック:No. 5359 2015.08.26. 9679;ノートパソコンで作業を:No. 5358 2015.08.24. EathEssay 6 130 新たな地平 5:衛星たち. 私立大学の理科教育、...
monolog-geologist.blogspot.com
Terra Incognita 地球のつぶやき: 2015.05
http://monolog-geologist.blogspot.com/2015_05_01_archive.html
12288;時間を哲学では、非常に難しい対象として研究されています。私は、地質学でどう扱っていくべきかを、重要なテーマととして取り組んでいます。時間は、自然科学でも地質学でも、難しい対象なのです。 12288;私は重要なテーマのひとつとして、地質学の素材を用いて、過去の時間をどのように、どこまで復元できるかなどを考えています。地質学的なアプローチとして、各種の地層に時間がどのように記録されているのかを、体系化、抽象化を試みています。 12288;日本列島によくみられる地層は、もともとは陸地から土砂として河口付近にたまったものが、地震や洪水をきっかけにして、大陸斜面を海底土石流として流れ下って、大陸斜面から海溝付近にたまってできたものです。海底を流れていく土石流はタービダイトと呼ばれています。水中を密度の違う物質が流れていくため密度流と呼ばれたり、いろいろな堆積物が混じっているため混濁流とも呼ばれています。 12288;付加体の主要構成物は、陸側からはタービダイト層、海側からは海洋地殻の岩石や海洋底の堆積物、海山の残骸などがあります。付加作用は...12288;このタービダイト層を体系化して...
earth-geologist.blogspot.com
Earth Essay 地球のささやき: 2015.05
http://earth-geologist.blogspot.com/2015_05_01_archive.html
地球の歴史、生命の歴史、地球の仕組み、. 地球地学紀行、地球の調べ方、地球と人と、. 2 128 ハビタブル・トリニティ 2:生命とは. 12288;唯一生命が確認されている地球を例にして、生命誕生の条件を考えていくのは正攻法といえます。そのためには、地球で生命が、いつ、どのようにして誕生したか、あるいはその必要条件などを知っておく必要があります。そんなアプローチとして、ハビタブル・トリニティがあります。 12288;ハビタブル・トリニティ(Habitable Trinity)というのは、生命が存在できるための3条件ということです。最初に考えたのは東京工業大学の丸山さんたちでした。その詳細は、丸山ほか(Maruyama, Ikoma, Genda, Hirose, Yokoyama, Santosh, 2013)やドーム・丸山(Dohm, Maruyama, 2015)で紹介されています。 12288;丸山ほか(2013)の論文は、. 65288;裸の惑星地球:生命の誕生と進化に最も必須の必要条件). 12539;膜:水などの生体に不可欠な成分が出入りでき、外界と分けるもの. 12288;それらの成分を...
earth-geologist.blogspot.com
Earth Essay 地球のささやき: 2014.09
http://earth-geologist.blogspot.com/2014_09_01_archive.html
地球の歴史、生命の歴史、地球の仕組み、. 地球地学紀行、地球の調べ方、地球と人と、. 6 122 丸山電気石 2:トルマリン. 12288;電気石の性質を紹介します。電気石は、名前の通りの特徴をもっています。丸山電気石は、通常の電気石からははずれた化学的な特徴をもっています。その異常さが、丸山電気石の起源と結びついているようです。 12288;今回発見された丸山電気石は、電気石(Tourmalin、トルマリンと呼ばれることもあります)の一種です。トルマリンは、宝石としても利用されていて、10月の誕生石になされています。電気石には、多様な色があるので、かつては色が違うものは別の鉱物だと考えられ、それぞれに名前がつけられていたこともありました。宝石名として今も残っているものもあります。 12288;電気石は、ホウ酸とアルミニウムを含む珪酸塩で、陽イオンとしてアルミニウムの他に鉄とナトリウムを含んでいます。ちなみに典型的な鉱物の化学式(構造式といいます)を示すと、. 12288;電気石のグループは、他にもいろいろなところで見つかりますが、花崗岩のマグマが主な起源となりますz...12288;{...
earth-geologist.blogspot.com
Earth Essay 地球のささやき: 6_126 新たな地平 1:メッセンジャー
http://earth-geologist.blogspot.com/2015/07/6126-1.html
地球の歴史、生命の歴史、地球の仕組み、. 地球地学紀行、地球の調べ方、地球と人と、. 6 126 新たな地平 1:メッセンジャー. 12288;探査機は長い年月をかけて開発がされてきます。そんな状況を踏まえて、最近の惑星探査の状況を紹介します。水星と冥王星を中心に、新たな地平を切り開いた探査機、そして話題になったエピソード、ニュースも紹介していきます。まずは、水星の探査からです。 12288;今まで未知であったものを調べて、「新たな地平」(ニューホライズン)を切り拓こうという挑戦には、いろいろなものがあります。未知の惑星を調べる探査機などは、まさに未知を切り拓き、新発見をするための装置です。探査機は、新たな地平の開拓には、重要な役割を担っているはずです。 12288;地球から離れた惑星を調べるのは、難しい作業となります。これまで、一番太陽に近い水星も、よくわかっていない天体でした。えっと思われる方がいるかもしれません。水星の画像はよく見ているし、その存在も古くから知れているはずです。 12288;水星に氷は少々不思議です。太陽に近くて暑い場所にあり、大気もないのに氷が存在する...12288;水星には磁...
earth-geologist.blogspot.com
Earth Essay 地球のささやき: 2_131 ハビタブル・トリニティ 5:生命誕生の条件
http://earth-geologist.blogspot.com/2015/06/2131-5.html
地球の歴史、生命の歴史、地球の仕組み、. 地球地学紀行、地球の調べ方、地球と人と、. 2 131 ハビタブル・トリニティ 5:生命誕生の条件. 12288;シリーズの最後に、第二の地球が存在する可能性ですが、これがなかなか大変かもしれません。丸山さんたちの提示されたハビタブル・トリニティは、いくつかの厳しい条件をクリアしなければ、生命は誕生しないと考えられます。 12288;また、現在の太陽系がの惑星探査で見つかっている惑星系には、大きく3つのタイプがあります。巨大ガス惑星が太陽に近いところにある(ホット・ジュピター)、遠いところにある(クール・ジュピター)、ガス惑星のない惑星系(ジュピター・レス)の3つです。 12288;生命誕生のためいは、いくつかの厳しい条件をくぐり抜ける必要がありそうです。ハビタブル・ゾーンに、適切な大きさの惑星として、大気を保持し続けて、なおかつ多すぎない水の量をもっていなければなりません。この初期条件を満たすことが、生命の星になる重要な条件になります。こ. 12288;丸山さんたちは、生命誕生の場が初期地球だけのものでなく、現在の地球にも存在するの...076(...