rii-kun.blogspot.com
Le travail c'est la santé ...: 11月 2008
http://rii-kun.blogspot.com/2008_11_01_archive.html
Le travail c'est la santé . 日本語の練習のブログ。 見たり、読んだり、楽しんだり、コメントをしたり していただけませんか。 日本の文法。。。 島森さんの「Grammaire Japonaise Systématique」という本を図書館で借りて、読んでる。 12300;Volume II」は三百枚のページがある。受身から、丁寧語まで、何の質問でも自分に聞いたら、答えはこの本の中にいるに違いない。フランス語で書かれたから、フランス人には、分かりやすいよ。それに、文例が沢山あるし、説明も沢山あるし、詳しい翻訳もあるし、本当に便利な本だ。。。 今日は川上先生の授業の半分に行った。「予定だ」と「つもりだ」て「~ようと思ってる」の動詞の形を説明して下さった。。。すぐその三つの何が違うか分かった。先生は本より分かりやすいと思ってる。 今は、能力試験のために勉強してるが、その後で、何をする?多分、またブログを書いたほうがいいと思う。 休み。。。かな. また、普通な都合。。。 練習より、復習のほうが難しい。。。 9678; ◎)→(一ぉ一). X- JP Moyen 08/09.
rii-kun.blogspot.com
Le travail c'est la santé ...: 10月 2008
http://rii-kun.blogspot.com/2008_10_01_archive.html
Le travail c'est la santé . 日本語の練習のブログ。 見たり、読んだり、楽しんだり、コメントをしたり していただけませんか。 今週は 凄く 忙しくて、大変だった。 車がないで、家から 研究室(けんきゅうしつ)まで 一時間半も かかる。 日曜日に オルセー大学で 病気(びょうき)で 教えた。ほとんど間に合った。 火曜日に 会社のツアーが あった。待ち合わせは 学校の バス乗り場で 7時15分に だったから、4時半に 起きなきゃ ならない、会社の バスを 乗るために。実は 直行(ちょっこう)した方が 良かった。 一月買った 定期券(ていきけん)が 持ってるから、お金が 払わなくて(はらわなくて)も 良い。 時間があまりなかったので、ブログは少し遅い。。。 あっ、家に帰った後で、「花より男子2」というドラマを見終わった。 このドラマは 本当に 素晴らしい(すばらしい)と思う。 つくしさんの日常生活(にちじょうせいかつ)は 大変でも、いつも頑張って(がんばって)いる。 光 なしと 影も なし. 白と黒 の 間 色が 沢山. フランスへ帰る前に、優しい(やさし...大人(お...
rii-kun.blogspot.com
Le travail c'est la santé ...: 迎春
http://rii-kun.blogspot.com/2009/01/blog-post.html
Le travail c'est la santé . 日本語の練習のブログ。 見たり、読んだり、楽しんだり、コメントをしたり していただけませんか。 昨年中は いろいろ お世話になりました。 今年こそ、真面目に、日本語を 勉強して、. また日本へ 遊びか 働きに 行きたいと 思います。 12288; 新年 明けまして. 12288; おめでとう! 12288;2009年が、利恵夢や学生のみなさんにとって、幸せで素敵な年になります様に!そして、みなさんの夢が、叶います様に!心から祈っています! ちょっと、というよりだいぶおそくなりましたが、明けましておめでとうございます! 利恵夢さん、のだめのビデオ、ありがとう。クリスマス休みに全部見ましたよ。私は今、ずっとラフマニノフのピアノ・コンチェルトを聞いています。地下鉄に乗っていても、頭の中はラフマニノフです! 他におすすめのドラマはありませんか。「ラストフレンド」をもう見ましたか。 Tous mes voeux de bonheur, de réussite et de santé pour l'année2009. X- JP Moyen 08/09.
rii-kun.blogspot.com
Le travail c'est la santé ...: 秋は来るでしょう
http://rii-kun.blogspot.com/2008/10/blog-post_16.html
Le travail c'est la santé . 日本語の練習のブログ。 見たり、読んだり、楽しんだり、コメントをしたり していただけませんか。 今日また絵を描いた。。。 車の中から、外に見る。金色の木の葉が見える。 家から、大学まで、素晴らしい木が沢山有る。 一枚。それから二枚。それから三枚。。。 目を閉めて、耳を開けて、誰も居ない。 凄く素敵な,栗(くり)の絵だねー! 美味しそう。。 日本の秋は,美味しい食べ物が、沢山あります。日本では、『食欲の秋』(しょくよくのあき)と言うくらい。。。 まー、私は、一年中(いちねんじゅう)沢山食べるけど。。 はははー。。まさに、『花より団子』かなー。。 . 12288;日本も,大分(だいぶん)秋らしく、なってきました。冬が来るのも、もうすぐです。フランスは、もう寒いんでしょうね。。冬のフランス、見てみたいなー。。 12288;こちらこそ、いつも楽しくみなさんのブログ、読まさせて貰っています! あっ、でも、コメントは、利恵夢にしかしていませんけど。。ははは。。 X- JP Moyen 08/09. Ile de France, France.
rii-kun.blogspot.com
Le travail c'est la santé ...: 日本の文法。。。
http://rii-kun.blogspot.com/2008/11/blog-post_05.html
Le travail c'est la santé . 日本語の練習のブログ。 見たり、読んだり、楽しんだり、コメントをしたり していただけませんか。 日本の文法。。。 島森さんの「Grammaire Japonaise Systématique」という本を図書館で借りて、読んでる。 12300;Volume II」は三百枚のページがある。受身から、丁寧語まで、何の質問でも自分に聞いたら、答えはこの本の中にいるに違いない。フランス語で書かれたから、フランス人には、分かりやすいよ。それに、文例が沢山あるし、説明も沢山あるし、詳しい翻訳もあるし、本当に便利な本だ。。。 今日は川上先生の授業の半分に行った。「予定だ」と「つもりだ」て「~ようと思ってる」の動詞の形を説明して下さった。。。すぐその三つの何が違うか分かった。先生は本より分かりやすいと思ってる。 今は、能力試験のために勉強してるが、その後で、何をする?多分、またブログを書いたほうがいいと思う。 利恵夢さんは島守先生の本を図書館で借りましたか。よく説明してありますよね。私も島守先生の本から学びました。 X- JP Moyen 08/09.
rii-kun.blogspot.com
Le travail c'est la santé ...: 「ありえないっつーの」
http://rii-kun.blogspot.com/2008/10/f4f4.html
Le travail c'est la santé . 日本語の練習のブログ。 見たり、読んだり、楽しんだり、コメントをしたり していただけませんか。 今週は 凄く 忙しくて、大変だった。 車がないで、家から 研究室(けんきゅうしつ)まで 一時間半も かかる。 日曜日に オルセー大学で 病気(びょうき)で 教えた。ほとんど間に合った。 火曜日に 会社のツアーが あった。待ち合わせは 学校の バス乗り場で 7時15分に だったから、4時半に 起きなきゃ ならない、会社の バスを 乗るために。実は 直行(ちょっこう)した方が 良かった。 一月買った 定期券(ていきけん)が 持ってるから、お金が 払わなくて(はらわなくて)も 良い。 時間があまりなかったので、ブログは少し遅い。。。 あっ、家に帰った後で、「花より男子2」というドラマを見終わった。 このドラマは 本当に 素晴らしい(すばらしい)と思う。 つくしさんの日常生活(にちじょうせいかつ)は 大変でも、いつも頑張って(がんばって)いる。 光 なしと 影も なし. 白と黒 の 間 色が 沢山. X- JP Moyen 08/09.
yanagiakira.blogspot.com
楊彬のブログ: 心配しないでね~
http://yanagiakira.blogspot.com/2009/03/blog-post_11.html
皆さんが元気? ごめんね~ 長い時間に何も書かなかった・・・. 試験が来るので、もう少し待ってください・・・. ところで、日本語能力試験について、大成功だった~ 次は2級・・・かな? 3級合格(ごうかく)、おめでとう。 彬君は3級は軽(かる)く合格するとは思っていたけれど、本当によかった! もちろん2級も是非(ぜひ)チャレンジしてください。 ポリテクニックの最後(さいご)の試験(しけん)があるんですね。これも頑張(がんば)ってくださいね。 そして、また楽しいブログやビデオをお願いします。待っていまーす。 X- JP Moyen 08/09. Le travail c'est la santé . Pierre Jeannin-Cours de Japonais.
xavance0809.blogspot.com
Palaiseau便り: 早いもので…
http://xavance0809.blogspot.com/2009/02/blog-post.html
今週で3年生のみなさんの語学授業は終わりですね。と言っても、授業はもともとなかったんですが。 ともかく、終わりということで、みなさんには「まとめ」をしてもらわなければなりません。 オラル:総まとめの発表(3月2日(月)10時半から). 筆記:レポート(3月半ばまで). 発表は、中間発表のときのように、今年の自分の目標と計画、その実行について、また今年の日本語学習全体について話してほしいと思います。また以前の日本語学習と比較したり、今後はどうするかなどを話してもいいですね。 レポートは好きなテーマで書いてください。学期の始めから言っているように、本当に何でもいいです。今までの勉強は、実はこのレポートのためのテーマ探しだったと言えるかもしれません。みなさんならではの素敵なレポートを待っています。 Ensta0809 2e and 3e année.