hayatoyamanakacolumn.blogspot.com
山中速人のウエブ「生活と意見」Column on the Web
http://hayatoyamanakacolumn.blogspot.com/2014/01/jr-youtube-httpwww.html
山中速人のウエブ「生活と意見」Column on the Web. 山中速人が最近、思ったこと、考えたことなどをお伝えします。 今日はマーチン・ルーサー・キングJr.記念日. 今日、1月15日は、人種差別に反対し、公民権法の成立に命を賭したマーチン・ルーサー・キング Jr牧師の記念日です。人種差別は過去のアメリカの話ではなくて、「在日」外国人に対する憎悪をむき出しにしたヘイトスポーチが拡大しつつある今の日本の 重大課題だと思います。1・17を前にして、この日の重さについてもしっかりと受け止めたいと思います。 12288;ワシントン大行進で行われたキング牧師の歴史的スピーチは、Youtubeで視聴できます。 Http:/ www.youtube.com/watch? 12288;その日本語訳は、アメリカ大使館の以下のサイトで読むことが出来ます。 Http:/ aboutusa.japan.usembassy.gov/j/jusaj-majordocs-king.html.
hayatoyamanakacolumn.blogspot.com
山中速人のウエブ「生活と意見」Column on the Web: 6月 2014
http://hayatoyamanakacolumn.blogspot.com/2014_06_01_archive.html
山中速人のウエブ「生活と意見」Column on the Web. 山中速人が最近、思ったこと、考えたことなどをお伝えします。 6月5日夜のNHKニュースウオッチのトップニュースは、ソフトバンクが新発売する人型ロボットだった。人と対話できるロボット、あたかも感情的な会話もできるように設計されている。でも、足元を見ると、平坦な床しか移動できそうもないし、重いものを持ってくれそうもない。20万円近い高額商品。なにに使える のかと問えば、老人ホームで、お年寄りの話相手になれるらしい。 12288;めまいがする。老人ホームでは、生活も出来ないような給料で介護職員たちが働いている。重労働や夜勤で体をいためる職員も多い。その労働をロボットが助けるというならわかる。しかし、もっとも人間がやるのが相応しい感情のコミュニケーションや心の癒やしをロボットにやらせて、重労働は低賃金の人間がやる。 12288;天国の手塚は、それをどう眺めているのだろうか。
hayatoyamanakacolumn.blogspot.com
山中速人のウエブ「生活と意見」Column on the Web: 2月 2014
http://hayatoyamanakacolumn.blogspot.com/2014_02_01_archive.html
山中速人のウエブ「生活と意見」Column on the Web. 山中速人が最近、思ったこと、考えたことなどをお伝えします。 ETV特集「戦時徴用船〜知られざる民間商船の悲劇」を観た。 ETV特集「戦時徴用船〜知られざる民間商船の悲劇」を観た。無謀な戦争で、南太平洋に伸びきった補給線を維持するため、ロクな援護もなく物資輸送に投入された民間商船。要員の死亡率は、海軍軍人のそれより高かったという。 12288;彼らが向かった目的地の1つ、ソロモン群島のガダルカナル。かつて調査で行ったことがある。島の野外マーケットで、往時の日本軍のヘルメットが、鉄さびになって売られていた。無残だった。まして、軍人でもない船員たちの死は、もっと不条理だったろう。 12288;番組の後、調べたら、日本殉職船員顕彰会という団体が、慰霊の活動をしていた。そのHPに、太平洋戦争の開戦理由がこう書かれていた。 ETV特集「戦時徴用船〜知られざる民間商船の悲劇」を観た。
hayatoyamanakacolumn.blogspot.com
山中速人のウエブ「生活と意見」Column on the Web: 10月 2010
http://hayatoyamanakacolumn.blogspot.com/2010_10_01_archive.html
山中速人のウエブ「生活と意見」Column on the Web. 山中速人が最近、思ったこと、考えたことなどをお伝えします。 名古屋市長が議会のリコールを求めて行った署名運動が終わり、ほぼ目標を達成したという。「NHKのクローズアップ現代」が取り上げていた。 しかし、それに対抗する勢力は、今のところ、地方政治の中には現れていないといわざるを得ない。 映像を見ていると、河村市長に対立する市議会議員たちの活動が紹介されていた。その映像をみたとたん、議員たちの敗北は決定的だなぁと思わざるを得なかった。議員たちは、おそろいで作ったスタジアムジャンパーを着て、住民たちに支持を訴えていた。そのスタジャンの背には、「名古屋市会」と金色の文字が刺繍されていた。 それはないだろう。市会というのは、戦前の旧天皇制支配の下で組織された翼賛的地方議会の名前ではないか。戦後憲法の下では、「市会」などもはや存在しない。「市議会」が正しい名称なのだ。
hayatoyamanakaoutput.blogspot.com
山中速人の業績リスト: 報告書等刊行物
http://hayatoyamanakaoutput.blogspot.com/2009/11/blog-post_5732.html
1953年兵庫県生まれ。関西学院大学総合政策学部メディア情報学科教授、社会学博士、MSW。研究分野:文化社会学、映像社会学、メディア論、民族関係論。研究フィールド:オセアニア地域とりわけハワイ諸島、東南アジア地域など。 論文・エッセー・研究ノート・書評など. 12539;『シュガーケーン・フィールドのほとりに生きて2〜ハワイ・カウアイ島日系人二世を中心としたライフヒストリー研究報告書』2002年4月、(共). 12539;『シュガーケーン・フィールドのほとりに生きて〜ハワイ・カウアイ島日系人二世を中心としたライフヒストリー研究報告書』2001年4月、(共). 12539;「ビショップ博物館所蔵のハワイ映像資料の一覧と解説」大森康宏編『国立民族学博物館科研報告書』2001.3. 12539;『メディア空間の変容と多文化社会』パルテノン多摩、99年3月(共). 12539;『家族研究の教育・研究における映像利用』放送教育開発センター、1994年11月(共). 12539;『地方自治体との連携による実験ビデオ講座(大阪地域)研究報告−大阪圏における遠隔高等...12539;『関西における遠隔高等...
hayatoyamanakaoutput.blogspot.com
山中速人の業績リスト: 放送番組・映像作品・マルチメディアタイトル等制作
http://hayatoyamanakaoutput.blogspot.com/2009/11/blog-post_5193.html
1953年兵庫県生まれ。関西学院大学総合政策学部メディア情報学科教授、社会学博士、MSW。研究分野:文化社会学、映像社会学、メディア論、民族関係論。研究フィールド:オセアニア地域とりわけハワイ諸島、東南アジア地域など。 論文・エッセー・研究ノート・書評など. 12539;「立体映像が伝える阪神淡路大震災」立体動画によるドキュメンタリー作品、2004年1月(構成/脚本・共). 12539;『七人のフィールドワーカー』マルチメディアCD-ROM版、2002年3月(構成/脚本/監修・共). 12539;『シュガーケーンフィールドの畔に生きて〜ハワイ日系人のライフヒストリー調査報告マルチメディア版』『コミュニケーション科学』No.12、付属CD-ROM、2000年3月 (監修・共). 12539;「CGアニメーション〜ハワイ先住民の伝統的生活空間アフプアアの再現」『コミュニケーション科学』10号付属CD-ROM、1999.3 (監修). 12289;1997年(共). 12539;「花のちから:レイの民俗誌」『CATV市民大学講座』放送教育開...12539;「コメから見たアジア:米...
hayatoyamanakacolumn.blogspot.com
山中速人のウエブ「生活と意見」Column on the Web: 1月 2011
http://hayatoyamanakacolumn.blogspot.com/2011_01_01_archive.html
山中速人のウエブ「生活と意見」Column on the Web. 山中速人が最近、思ったこと、考えたことなどをお伝えします。 12300;精算の行方〜諫早湾干拓事業の軌跡」(NHK総合2011.1.29)を観た。 前半で、研究者の懸念や漁民の反対を押し切って、傲慢に進められる公共事業の姿が描かれていた。一旦決まると止められない公共事業。建設業界、地方政治家、中央官僚、それらの目先の利害がその根幹に横たわっている。誰もが知っているのに、止められない。将来、決定的な破綻が訪れることは確実なのに、最後のババを引かないという彼らの狡猾さが、事業を推進させる有力な要因であった。 そして、政権交代によって、その最後の時がやって来た。裁判所は、水門の開門を命じ、菅政権は、それを受け入れた。最後のババを引いたのは、もちろん、彼らではなかった。ババを引いたのは、彼らの甘言に乗って干拓地に入植した農民たちである。 12300;開門反対」「農地が駄目になる」. そして、最後のババを引かされるのは、もちろん「国民」という一般大衆だ。 12300;しらなかった」「国に騙された」. 新自由主義者の言説は、底知れず恐...
hayatoyamanakacolumn.blogspot.com
山中速人のウエブ「生活と意見」Column on the Web: 1月 2010
http://hayatoyamanakacolumn.blogspot.com/2010_01_01_archive.html
山中速人のウエブ「生活と意見」Column on the Web. 山中速人が最近、思ったこと、考えたことなどをお伝えします。 12288;大学院の長谷川さんの赤穂のご実家から牡蠣をいただいた。それもぷっくりと太った大きな牡蠣。お母さん、本当にありがとうございました。 12288;で、週末の土曜日、下宿暮らしの長谷川さんを招いて、その牡蠣を料理して摂取することになった。 12288;まず、牡蠣フライ。それにリースリングの白ワインを合わせる。牡蠣の食べ方としては、単純なフライが一番美味しいのじゃないかと思う。 12288;つぎに、牡蠣なべ。他の魚はつかわず、白ネギと豆腐が炊き上がったところで、その上に菊菜の布団を敷いて、そっと牡蠣を並べて蓋をする。後は一 煮立ちさせるだけ。ポン酢と京七味でふーふー吹きながら喉に滑り込ませる。ここで、米沢で買ってきた純米吟醸「東光」のよく冷やした一杯を合わせる。 12288;それにしても酔っぱらいながら包丁を握るのは禁物。指先のバンドエイドが今年の牡蠣三昧の名残になってしまった。 12288;まず、その女人禁制という慣習を「伝統」で...12288;たとえば、...
hayatoyamanakacolumn.blogspot.com
山中速人のウエブ「生活と意見」Column on the Web: 4月 2011
http://hayatoyamanakacolumn.blogspot.com/2011_04_01_archive.html
山中速人のウエブ「生活と意見」Column on the Web. 山中速人が最近、思ったこと、考えたことなどをお伝えします。 12288;イスタンブルに研究出張した帰路、すこし足を伸ばしてチェコのプラハを訪ねた。3日間ほどの短い滞在だったが、中欧の民族主義運動に以前からすこし関心を持っていたので、今回の訪問は、スメタナの名曲「我が祖国」に代表されるような、この小さな中欧の国の民族主義の来し方を自分の目で確かめる上でとても有意義だった。 12288;社会主義体制からビロード革命を経て、資本主義社会の仲間入りをして、はや20年以上たった首都プラハは、その世界的に有名な美しい建築群の表層をけばけばしい商業広告で埋め尽くしながらも、なお美しい街並みを誇っていた。 12288;これらのブロンズ像として登場する人物たちこそ、チェコ民族の歴史物語を語る登場人物として、欠くことのできない人々である。そして、これらのブロンズ像に誰が登場し、だれが登場しないかを調べていくことは、なかなか興味深かった。全体をここに記すことは&...12288;まず、パラッキーとスタンバークの対を考えてみる。パラ...12288;一方...
hayatoyamanakacolumn.blogspot.com
山中速人のウエブ「生活と意見」Column on the Web: 2月 2010
http://hayatoyamanakacolumn.blogspot.com/2010_02_01_archive.html
山中速人のウエブ「生活と意見」Column on the Web. 山中速人が最近、思ったこと、考えたことなどをお伝えします。 12288;イスタンブールのあと、19日から南インドのバンガロールで開かれている国際会議に出席している。バンガロールは、インドのシリコンバレーとも呼ばれ、IT関連の工場や企業が急速にその数を増やし、成長するインドの核だと聞いていた。どれだけインドが変わったのだろうかと考えていた。ものすごい数の人間が殺到し、その勢いにもみくちゃにされ、しかし、すべてが混沌としていて、何事をするにも一向に埒があかない。そんなインドのイメージが、私にはあったからだ。それが、バンガロールでは変わったのだろうか。 12288;しかし、ひとたび街に入ってみたら、そこにはあのインドが待っていた。 12288;ほらきた。やっぱり。それだったら最初からそう言えばいいだろうに。50ルピーなんて適当なことをいわなければよかったんだ。私にしてみれば、もともと三輪タクシーは格安の交通手段だと思って使っているのだから、阿漕に値切ったりする...12288;しかし、レストランからのホテルへの帰路、...