hiro9ma.blogspot.com
The Work: 3月 2015
http://hiro9ma.blogspot.com/2015_03_01_archive.html
まだ3ヶ月分しか書くことがないのと、そんなに悩むような入金や出費があるわけでもないので、すんなりいったと思います。 さて、本業の方ですが、特に会社員を辞める前と変わらず、外勤先にお勤めしています。 以前はいわゆる「プロパー」という立場でやってたけど、今はどこかの会社の下に入った形になりました。 まあ、先頭切って戦うようなタイプでもないので、ちょうどよいポジションかもしれません。 組込みの仕事じゃないかも、という心配があったのですが、今のところ組込みでやってます。 他のも、ちょろっとはできるけど、やっぱり組込みでないと力が出せません。 スキルチェンジ、みたいなのもいいかもしれないけど、スキルが合わない仕事をやるときっと悩むことになると思うから、もうこのままでもよいかな、と思い始めています。 問題は、組込みの仕事がなくなった、というようなことが起きた場合。 12300;組込みがなくならない」というのが理想ではあるのだが、世の中なにがあるかわからない。 わかっているのは、なくなってから考えても遅い、ということ。 Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.
hiro99mamudamuda.blogspot.com
無駄話: 派遣法改正案は個人事業主に関係あるのか?
http://hiro99mamudamuda.blogspot.com/2015/03/blog-post.html
News & Trend - 「派遣法改正は悪影響」が7割、緊急アンケート結果:ITpro. を出したから、私の扱いとしては「事業主」になるはず(個人事業主、だし)。 12300;給料」ではなく「契約金」みたいなお金のもらい方をしているので、雇用関係ではなく契約関係だ。 上記サイトでは、2015年3月13日に提出された改正案について話をしているので、元資料を探してみよう。 第189回国会(常会)提出法律案|厚生労働省. ここの下から2番目にある「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案」がそれに当たるのだと思う。日にちもそうだし。 案の名前に「労働者」って書いてあるから、個人事業主には該当しない法律のような気がしてきた。 しかし、「労働者」の定義は何だろうか? 65288;1)「労働者」「賃金」の定義|労働政策研究・研修機構(JILPT). いろいろ検索すると出てきたが、go.jpのサイトを見ることにした。 なお wikipediaの「労働」. 厚生労働省:政策レポート(労働者派遣制度について).
hiro99mamudamuda.blogspot.com
無駄話: [おかね]所得税と源泉徴収
http://hiro99mamudamuda.blogspot.com/2015/02/blog-post_14.html
私のイメージでは、源泉徴収=所得税の納税、で、年末調整で差額が戻ってくると思っている。 ということは、今年というか、次回の確定申告の時には所得税を自分で納税しないといけなくなるのだろう。 先に払うか、後で払うかだけの違いなんだけど、戻ってくるように見える方がうれしい感じがする。 シンプル テンプレート. Powered by Blogger.
hiro9ma.blogspot.com
The Work: 開業して半年
http://hiro9ma.blogspot.com/2015/03/blog-post.html
まだ3ヶ月分しか書くことがないのと、そんなに悩むような入金や出費があるわけでもないので、すんなりいったと思います。 さて、本業の方ですが、特に会社員を辞める前と変わらず、外勤先にお勤めしています。 以前はいわゆる「プロパー」という立場でやってたけど、今はどこかの会社の下に入った形になりました。 まあ、先頭切って戦うようなタイプでもないので、ちょうどよいポジションかもしれません。 組込みの仕事じゃないかも、という心配があったのですが、今のところ組込みでやってます。 他のも、ちょろっとはできるけど、やっぱり組込みでないと力が出せません。 スキルチェンジ、みたいなのもいいかもしれないけど、スキルが合わない仕事をやるときっと悩むことになると思うから、もうこのままでもよいかな、と思い始めています。 問題は、組込みの仕事がなくなった、というようなことが起きた場合。 12300;組込みがなくならない」というのが理想ではあるのだが、世の中なにがあるかわからない。 わかっているのは、なくなってから考えても遅い、ということ。 Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.
hiro99mamudamuda.blogspot.com
無駄話: [おかね]やよいの印刷機能
http://hiro99mamudamuda.blogspot.com/2015/01/blog-post_31.html
12300;やよいの青色申告」は、確定申告の時期になるとモジュールが提供され、それを使って提出資料を作成する。 このモジュールを初めて使ったのだが、今年だけかどうか知らないけど、今ひとつだ。 それでも、どういう項目を入力しないといけないかガイドが出てくるので、それは親切かも。 見れないレベルではないし、プリンタが安いから仕方ないか、と思ったが、そういえば普段の請求書印刷ではそんなことがない。 PDFに出力する機能もあるため、PDFにしてからPDFビューアから印刷すると、きれいに出た。 うちはモノクロのプリンタだから、やよいで印刷するときの選択で「モノクロプリンタ用」という設定があったから使ったけど、カラーの罫線がまったく出力されない。 うーん・・・。 シンプル テンプレート. Powered by Blogger.
hiro99mamudamuda.blogspot.com
無駄話: [おかね]確定申告の準備をする
http://hiro99mamudamuda.blogspot.com/2015/01/blog-post.html
税務署から資料が届いたり、やよいの青色申告が昨年用のモジュールを配ったり、いよいよって感じがしている。 支出が漏れていたら、家で使ったお金扱いになるだけだ(収入が1箇所しかないので、そこは漏れない)。 私の場合、昨年の10月から個人事業主になったので、1月~9月は前の会社の給与所得がある。 生命保険とか個人年金みたいな、経費じゃないけど控除対象のものも、そう。 あれ、住民税は?? 12300; 給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択. 12301;は、○を付ける必要がありそうな気がする。 だって、給与もらってないから「給与から差引き」できないからだ。 でも、やよいは何も言わなかったな・・・。 やよいの「日計表(勘定科目別)」を見ると、青色申告の一般用に記入した値がだいたい入っている。 これなら、来年はソフトを買わなくてもなんとかなるんじゃないの?という気すらしている。 いや・・・そんなにソフトの作りは甘くないのか?). 試してわかったのは、事業主設定の「番号」は入力がいるということ。 シンプル テンプレート. Powered by Blogger.
hiro99mamudamuda.blogspot.com
無駄話: [おかね]福岡市の国民健康保険に関する控除書類
http://hiro99mamudamuda.blogspot.com/2015/02/blog-post.html
あれ、じゃあ国民健康保険はどうなるんだ?と調べた。 これはこれで手元に残しておかんといかん気がするので、はがしてはりかえるか。。。 シンプル テンプレート. Powered by Blogger.
hiro99mamudamuda.blogspot.com
無駄話: [おかね]働かずに収入を得たい話
http://hiro99mamudamuda.blogspot.com/2015/05/blog-post.html
12300;ヒモかよ!」と思われるかもしれないが、そうではない。 働いて、その収入を得るのは、まっとうなことだと思う。 ただ、歳を取ってくると、今までのように頭が回るわけでもなくなるので、年功序列でもない限りは収入が減るのが正当だ。 そうでなければ、どっかの会長とかが「報酬は無しで」とか「すべてを寄付して」とかは言っていられないはず。 少なくとも、理屈としては・・・。 なので、けっこう働くこと自体は好きな私ではあるのだが、働かずに収入を得る手段だけは欲しいと思っている。 理想としては、働けるうちは働いて、体が動かなくなったらそれまでの収入で生きる、だけど、そうそう思った通りに生きられるとは思えない。 特にソフト開発をメインでやっていて、あちこちボロボロになってきている身からすると、あまり長生きができないような気もしている。 でも、しぶといので、長く生きるかもしれない。 そうなると、体力があるうちに仕事に追われる生活をやめて、趣味で仕事をするような生活になると、ほら、やったことがないのに幸せな感じがするじゃないか。 今は、働けば、お金になる。
hiro9ma.blogspot.com
The Work: 開業
http://hiro9ma.blogspot.com/2014/09/blog-post.html
Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.
hiro99mamudamuda.blogspot.com
無駄話: [おかね]今年度分の保険料と税額の決定
http://hiro99mamudamuda.blogspot.com/2015/06/blog-post.html
それに、こういう計算をやるサービス料として税金などを払っているのだから、その時間を自分が費やすのはもったいない。 最近、お金の本を読むのだが、だいたい同じようなことをいってる。 本としては、それだけしか書かなかったら買ってくれないだろうから、いろいろと肉付けしたりしてるけど、まあこんなもんだろう。 特に今は一人で働いているから、働けなくなったら誰もお金をくれなくなるので、それなりに切実だ。 じゃあ、誰が私の代わりに働いてくれるかというと、そこが難しい。 たとえば会社を作って、社員を雇って、その人たちに働いてもらうとしよう。 雇用を増やすってのは社会的にはよいことなんだろうけど、まあ、私にその器があるかっていうと、ねぇ。。。 私がやってるソフト開発なんかは、ほどほどに能力が高い人達と、いろいろなお客さんに顔が広い人達がいると、けっこう最初はやっていけると思う。 けどまあ、景気に左右されやすいし、能力にも左右されやすい。人柄がよければいいってわけでもないが、仕事だけ出来ればいいってわけでもない。 なんか、そういう要因が重なって、つぶれていくのだろう。