hitudebate.blogspot.com
Hit-U Debate Section Blog: 9月 2013
http://hitudebate.blogspot.com/2013_09_01_archive.html
Hit-U Debate Section Blog. ですね(* 。 *). 今回は 「夏セミ」の報告. 夏セミとは、 JPDU Summer Seminar. のことで、名前の通り、JPDU主催のセミナーですよね♪. さらに1年生にはアセスメントもあったそうです^^!! 他大のディベ―ター・ジャッジの方々とお話しすることができます♪. の期間を利用して夏セミに参加しました。夏セミとは、日本津々浦々にある大学が一堂に会しディベートについて勉強する合宿で、言ってみればパーティーのようなものです。会場は東京にあるオリンピックセンターで、奇しくも夏セミ期間中の. モデルディベートでは、大学ディベート界において有名な先輩方が実際にディベートをしてくれました。ただ単に英語が上手いだけではなく、議論の内容もすばらしく、. のディベートを直で感じることができました。途中寝てしまった自分が悔やまれます。大変貴重な機会でした。 そんな感じの僕の夏セミでした。良い夏でした。みなさんも素敵な夏を。 次号もご期待くださいね(* 。 *). Hit-U Debate Section HP.
hitudebate.blogspot.com
Hit-U Debate Section Blog: 4月 2013
http://hitudebate.blogspot.com/2013_04_01_archive.html
Hit-U Debate Section Blog. 新入生を見ていると昨年のことを思い出しますね!!若かったなあ…。皆可愛いです目がキラキラしてますディベセク一同新入生を歓迎します!! どうぞよろしくおねがいします!!温かく見守ってください!!笑. 今回の記事は。。。。 『THE関西2013』. 12288;略して 【ザ関】. 160;THE関西はJPDU主催の大会で、神戸大学にて行われました!Asian Styleでした! Noritaka Kon、Go Shimizu. Keigo Suenaga、Yumiko Nakahara、Shin Eto. の「ねずみぃだちゅう」が Champion. Wakano Takeuchi, Kohei Takeyama, Chihiro Sato. の「舞のことが大好きです」が Grand Finalist! Rie Yamada, Kengo Matsunaga, Yusuke Morimoto. の「sleepy sleepy sleepy」が Quater Finalist! Tomoya Yonaga, Yuki Isokawa . R3 1In t...
hitudebate.blogspot.com
Hit-U Debate Section Blog: 6月 2013
http://hitudebate.blogspot.com/2013_06_01_archive.html
Hit-U Debate Section Blog. だれ、書くの?今でしょ! 今思うと、今さんの第一印象は今とは全然違って、こわいな~今日もおこってるのかな~という感じでした。 12300;今」がゲシュタルト崩壊しました、広報担当ほったです。 こんなおちゃめなピースを!!!(* ). 春Tちゃんぴおん!!! また飲みにいきましょうね!!! 12288;内容はざっくりと、①ディベーターとして強くなる、②部として強くなる、みたいな感じでいこうかと思います。 12288;正直なことを言うと「これをやったらディベートがうまくなる」というような方法論は僕にはまったくわかりません(それゆえエジュケも下手で後輩に迷惑をかけているのですが。)一般的に言われるスピ練やリサーチ、マターファイル作りなどの自主練はあまり好きではなかったし、なんというかやろうとしても「どうせ意味ないよ」と自分に言い訳をして結局やらないという感じで丸. で落ちたんだ笑」、「え、. にすらひっかからないとか笑」。これが現実です。 . 12288;あとかっこいいスピーチをいっぱい見るのもいいかと思います。自主練が嫌いな僕でもこれだけ...
hitudebate.blogspot.com
Hit-U Debate Section Blog: 9月 2014
http://hitudebate.blogspot.com/2014_09_01_archive.html
Hit-U Debate Section Blog. こんにちは! 広報の荒井です! 一瞬、夏の暑さも終わり、喜んでいたら、また猛暑でテンションが下がっています. 早く涼しくなってほしいですね! さてさて、今回は銀杏杯ということで一年生初のbreak制のある大会です! 去年自分も銀杏杯に出たのですが、他大の強敵を初めて目の当たりにし、ボコボコにされたのを覚えています. それでは結果発表!!! Hit-UA(Hatakeyama Matsuo) Semi Finalist! Hit-UD(Tanaka Noji) Oct Finalist! Ryo Hoshino became 5th best adjudicator! おめでとうございます!!! 去年は全員Octで散ってしまったので、Semiまで行ってくれて本当に嬉しいです!! しかし、まだまだ一年生の大会はこれから紅葉、梅子ともっとたくさん大会があるのでここで結果が出なかった人や、銀杏に出れなかった人はもっともっとがんばってほしいですね!! 本番はこっからです!!! 65288;ただいま、作成中). Hit-U Debate Section HP.
hitudebate.blogspot.com
Hit-U Debate Section Blog: 3月 2015
http://hitudebate.blogspot.com/2015_03_01_archive.html
Hit-U Debate Section Blog. 本格的に卒業式ラッシュとなり、最近では袴を着た人をよく見かけます。法治国家ではなかったら杉の木を伐採している広報の南です。今日も花粉と戦っています。 は国際基督教大学が主催する、日本で唯一の国際大会です。日本だけでなくいろいろな国からディベーターが集まっていました。 Hit-U A (Go Shimizu, Kengo Matsunaga, Noritaka Kon). Kon Noritaka, 10th Best Speaker! Tomoya Yonaga, Best Adjudicator! Shin Eto, 5th Adjudicator! Seitaro Ishihama, Breaking Adjudicator! おめでとうございます!!! やはり先輩との壁は厚いですね。そして昨年度チャンピオンの世永さんは今回はジャッジとして参加。Best Adjudicatorをかっさらい、ICUTを完全制覇!! 12288;このブログをご覧の皆さま、こんにちは。 Best Adjudicator Tomoya Yonaga. 卒業式を迎え...
hitudebate.blogspot.com
Hit-U Debate Section Blog: 8月 2013
http://hitudebate.blogspot.com/2013_08_01_archive.html
Hit-U Debate Section Blog. ではまず、きこりんとともに、Best Speakerに選ばれた、ほしのくんの記事から!どぞ! 打ってくれたり、穴埋めしてくれたりととても心強く、終始頼りっぱなしでした。最終日、こいつにだけには絶対に負けたくないという奴がいたのでここまできたら最後までやってやろうという気持ちで決勝に臨みました。そして結果は. ディベートの面でも、それ以外の面でもとても充実した合宿でした。ここで立ち止まらず、合宿と. 続いて、みずかみななちゃんの記事です!どぞどぞ! おつかれ!!! 今年の夏合宿は、末永先輩と松永先輩のレクチャーに加え、ラボが開催され、1年生にとって学び多い合宿だったのではないかと思います! 12304;罰ゲーム><】. 罰ゲームはわさびシュークリーム!!よしけん、りえちゃんご苦労様でした!! Break Hit-U G (Nana Mizukami, Ryo Hoshino). Break Hit-U F (Kiko Asakawa, Tomonori Muraoka). Day4:Semi-Final and Grand Final.
hitudebate.blogspot.com
Hit-U Debate Section Blog: 4月 2015
http://hitudebate.blogspot.com/2015_04_01_archive.html
Hit-U Debate Section Blog. こんにちは。広報の加茂です。一橋大学では新歓シーズンは徐々に落ち着きを見せていますが、Hit-Uの新歓はまだまだ終わりません。現在は平日2回の体験会を中心に新歓をおこなっています。しかしながら今日お伝えするのは体験会とは異なる、Hit-Uの新歓イベントです。 Hit-Uとしては今までに例のない企画ということで、個人的にはたくさんの新入生にきてもらえるかちょっぴり不安でしたが、そんな心配は杞憂に終わりました。懸命の広報活動の甲斐がありましたね。よかった、よかった! 晴れ男・晴れ女がいたのかな?(笑)風がけっこう強くて荷物が吹き飛んだりとかして焦る場面もありましたが、BBQをするにはとても気持ちのいい日でした。 新入生と上級生がわいわいとグリルを囲み、牛肉や豚肉といったお肉、ピーマンや玉ねぎなどの野菜を次から次へと焼いてみんなでもりもり食べました。 でした。上級生と下級生の壁が高すぎず、いい意味でフラットな関係で楽しくやっているHit-Uの姿を新入生に見てもらえたんじゃないでしょうか。 マシュマロ美味だったな~~☆. Now this is not th...
hitudebate.blogspot.com
Hit-U Debate Section Blog: 1月 2014
http://hitudebate.blogspot.com/2014_01_01_archive.html
Hit-U Debate Section Blog. 65290;Asian Bridge アジア橋と政権交代. んにちは‼ 寒さも厳しくなりまして、たいやきがおいしい季節ですね♪. 11日(土)に行われた、われらが Hit-U. Tomonori Muraoka, Ryo Hoshino, Kasumi Dinsey)! Kiko Asakawa, Hiromi Nakano, Hajime Masuno)! 9734;☆☆. に磨きがかかった曽我辺君、さすがです( o ). Hit-u星野君・村岡君とICUディンセちゃんのジョイント☆ディべすすもふぁいと! 8216;まつながーる’三人組(笑)増野君は初プライズ‼. して、今回はHit-U主催ということで、2年生の先輩方の活躍が目立ちました(* - *). あ!最後は、 感想文コーナー. 今回は3rd Best Speakerに輝いた、曽我辺君に担当してもらいました -. 社会学部1年の曽我辺俊求(そがべとしき)です。 のイメージを持つために見せられた映画のパロディ版みたいなのが面白かったです。(笑)それと. 本当におめでとうございます。...
hitudebate.blogspot.com
Hit-U Debate Section Blog: 11月 2014
http://hitudebate.blogspot.com/2014_11_01_archive.html
Hit-U Debate Section Blog. そろそろ、12月ですね。すなわち、Hit-Uの代替わりの時期なのであります。 代替わりになると、キャプテン、チーフなどをはじめ、もちろんこの広報の仕事も代替わりします。なので、多分これが最後の記事になるわけですね。多分。 まぁ、名残り惜しさとかは全然ないですけど一応1年間やってきたので、なんか終わるのかぁっていう気持ちになりますね。更に、今回取り上げるBPNoviceで自分がディベートからちょっと距離を置こうと思っているので、ちょうどいい時期だからなんかちょっと自分のことを書いてみようかなぁ!とか思ったけど、なんか自分で書いてるブログに人に頼まれてないのに書くのはちょっと恥ずかしいのでやめときます。笑. BPNoviceはBPを初めて間もないかわいい一年生をかっこいい?二年生が引っ張っていくという大会です!簡単に言うと、1年生と2年生が2人で組んで出場する大会です! Hit-UB(Yusuke Yoshida,Koki Goto) Quarter Finalist. Ryo Hoshino 2nd Best Speaker. 中でも一番頭に残っている...
hitudebate.blogspot.com
Hit-U Debate Section Blog: 10月 2014
http://hitudebate.blogspot.com/2014_10_01_archive.html
Hit-U Debate Section Blog. 紅葉杯!!! Hit-U A(Kaho Hatakeyama, Moeka Matsuo) Quarter Finalist! Toshiki Sogabe Breaking Adjudicator. 自分もこの紅葉杯では梅子のチームで臨んだもののブレイク落ちをするという超超悔しい経験をしました。だから、一年生のみんなにはこの結果を受け止めつつ、もっと頑張ってもらいたいですね。 今回、私は銀杏杯でも組んだ松尾さんとHit-U Aとして紅葉杯に参加しました。 しかし、この結果が、自分たちの実力で勝ち取ったものだ! ちなみに、畠山さんはAoyama Women's Cup でNovice Third Best Speaker にも輝きました! 合わせておめでとうございます!!! もうすっかり秋ですが・・・夏合宿!!!!!!! 最近気温も下がってきたり、一橋のキャンパスは銀杏だらけになってきたり、もうすっかり秋ですね! しかし、まだ夏休みの大学もあるといいますし、まだ一応夏なのかも?? 大会運営は思った以上に大変で、すごい労力がかかっています...
SOCIAL ENGAGEMENT