tokyo-imm-ncv.blogspot.com
イミグレーション・ミュージアム・東京: 4月 2011
http://tokyo-imm-ncv.blogspot.com/2011_04_01_archive.html
旅行 テンプレート. Powered by Blogger.
tokyo-imm-ncv.blogspot.com
イミグレーション・ミュージアム・東京: シャトー2F『リニューアル&キックオフパーティー !!!!!』
http://tokyo-imm-ncv.blogspot.com/2011/12/f.html
7月22日(金)19:20~20:30に、「イミグレーション・ミュージアム・東京」のトークイベントがありました。 イミグレーション・ミュージアム・東京の現在の活動拠点である「シャトー2 F. 12301;のリニューアルパーティー内の企画として、 IMM. の活動紹介と今後の展望について、岩井さんにトークをしてもらいました。トークの他にも、3月の展覧会で展示した作品の一部を展示しました。 を拠点に展開しているほうほう堂(ダンスデュオ)と淺井裕介さん(絵描き)のプロジェクト紹介と作品上映も同日に行いました。軽食(有料となってしまいますが)もご用意した、パーティー形式のイベントでした。 小金井在住でIMMに興味があるという方にもお越しいただき、今年のIMMに参加していただくことになったりと、IMMのことを知っていただく貴重な機会となりました。 65288;ニーエフ)」が、カフェを拡大してこの夏リニューアルオープン! カフェではドリンクや軽食、アーティストグッズの販売に加えて、全国のアートにまつわる書籍を自由にご覧いただけます。 日(木)、 22. 日(金)両日ともに 18. 9679;- - 21 日.
tokyo-imm-ncv.blogspot.com
イミグレーション・ミュージアム・東京: 第2回 個人プロジェクトプレゼン
http://tokyo-imm-ncv.blogspot.com/2011/10/blog-post.html
それを受けて、今回はプランをブラッシュアップしてきてもらい、2回目のプレゼンを行いました。 9632;プロジェクト2 「偶然の類似(仮称)」→「Circles of Life」. 前回「偶然の類似(仮称)」という、日本と外国にある似ているものをインタビューし、展示するという案を出してくださった方のプランですが、この方のご主人が外国籍の方で、ご主人がこの個人プロジェクトに興味を持ってくださっているということで、ご主人にプロジェクトに協力していただけることになりました。 なので、前回のプランから少し方向性が変わりました。タイトルは「Circles of Life」。 ご主人とご自分の過ごした年月を円で描き、過ごした国の色をつけ、成長するに従って円が大きくなるようなアニメーションのような作品をつくるというプランです。 岩井さんからは、国際結婚をしている方から見た視点というものも非常に面白いので、国際結婚をしている方によるプロジェクトのひな形みたいなかたちになれば、今後国際結婚をしている方が参加しやすいのではないかという意見がありました。 9632;プロジェクト4「世界風物詩巻」. 新しいプランは、...
tokyo-imm-ncv.blogspot.com
イミグレーション・ミュージアム・東京: 10月 2011
http://tokyo-imm-ncv.blogspot.com/2011_10_01_archive.html
9632;プロジェクト2 「Circles of Life」. ご家族と過ごされた時間を円にして描き、住んでいた場所によって色を変え、表現するというプランですが、実際に担当スタッフがイメージの絵を持ってきてくれました。 メンバーからは、お2人の関係性がどのように反映されているのがちょっと分かりにくいという意見や、岩井さんから、もっと人のぬくもりが感じられるものの方が、お2人の関係性を描きやすいと思うので、「きれいに」見せることだけではなくもう少し人生を歩んできた色々な味のようなものが感じられるもののほうが良いのではないかというアドバイスがありました。 今後は、いくつかパターンをつくってきていただいて、その都度メンバーからコメントをもらいながらブラッシュアップしていくということになりました。 9632;プロジェクト3「ランドスケープマップ」. 協力して下さる方にだけ何かをしてもらうのではなく、自分も描いて話して、自分はこうなんだけどあなたはどう?と聞いてみるなど、こっちも身を削る姿勢というのを持たないといけない。 9632;プロジェクト4「世界風物詩巻」. 質問内容自体を理解してもらうのに苦労することもあ...
tokyo-imm-ncv.blogspot.com
イミグレーション・ミュージアム・東京: 1月 2011
http://tokyo-imm-ncv.blogspot.com/2011_01_01_archive.html
気がつけば早いもので1月ももう半分以上過ぎています・・・. 東小金井のインド料理店「ヒマラヤ」で忘年会を行いました。 ビールは店の名前は「ヒマラヤ」なのに、エベレスト。(笑). 旅行 テンプレート. Powered by Blogger.
tokyo-imm-ncv.blogspot.com
イミグレーション・ミュージアム・東京: 2011年度メンバー顔合わせ&初ミーティング
http://tokyo-imm-ncv.blogspot.com/2011/12/2011.html
7月27日(水)に、今年のIMMに参加できるメンバーに声をかけ、IMMプロジェクト説明会&ミーティングを行いました。 集まったのは全部で6名の方です。今年は小金井市民の方も多く、去年よりも小金井に密着したプロジェクトになるのではないかと期待です! 簡単に説明すると、イミグレーション・ミュージアムとは、米国やオーストラリアなど、主に移民を受容することで形成された国家や地域において、移民の存在意義を確立し地域住民との融和を促すために、その居住の歴史や目的、方法、処遇をはじめ、移民達の現状、生活、文化などを紹介する施設です。近年のイミグレーション・ミュージアムの特徴として、現代アートの手法を使っている移民の紹介をしているということ、移民の現代アーティストが参加しているということが挙げられます。 しかし、移民方が整備されていない日本では、海外の IMM. の形態をつくっていこうというのが岩井さんの構想する「イミグレーション・ミュージアム・東京」です。 去年の個人プロジェクトは、「食」「違和感」「郷愁」「...旅行 テンプレート. Powered by Blogger.
tokyo-imm-ncv.blogspot.com
イミグレーション・ミュージアム・東京: 第1回 個人プロジェクトプレゼン
http://tokyo-imm-ncv.blogspot.com/2011/12/blog-post.html
しかし何もしていなかったわけではありません。個人プロジェクトスタッフのみなさんは、海外にいる岩井さんと個人プロジェクト案について、それぞれやりとりとをしてそれぞれの案を固めていました。 12300;あそびうた と あそぶ」(仮称). 12300;偶然の類似」(仮称). 日本の「干し大根を干している様子」と、外国の「魔除けのためにとうがらしをつるしている状態」など用途や意味は違ってもとても似ているものがある。 懐かしさを感じたり、自分が自分であるというような所以がある空間についてインタビューし、インタビューを通して、それぞれの大切な場所と出会い直してもらうというプラン。 最終発表メディアはまだ決まっていない。⇒手書きのマップ?インタビューの文字?映像? 12300;日本の四季をどういう風に感じているのか?」ということをインタビューし、一年間の感じ方の違いを提示する。 最終発表メディアはまだ決まっていないが、例えば日本で桜が咲いて春だと感じるときに ○○. 国では ○○. 旅行 テンプレート. Powered by Blogger.
tokyo-imm-ncv.blogspot.com
イミグレーション・ミュージアム・東京: 11月 2011
http://tokyo-imm-ncv.blogspot.com/2011_11_01_archive.html
今日のMTGは、個人プロジェクトの相談を軽くしたあと、武蔵野公園で行われた「原っぱまつり」にみんなで行きました。 MTGでは、IMMの個人プロジェクトの作品に対して、外国人の方がどう思うかということを知る機会が欲しいという意見や、IMM自体に対して色々な人たちが出入りできる仕組みを作っていかないといけないのではないかという意見があがりました。 個人プロジェクトを通して、色々な人とのネットワークが出来ていって、IMMがネットワークのハブとなり、色んな人が思いを持って活動できるような場づくり、組織づくりをしていけたらと思います。 さて、ミーティング後にみんなで繰り出した原っぱまつりは、屋台や雑貨売店、音楽ステージのイベントなどが催されるお祭りで、毎年行われているそうです。外国人の方も多く参加されていたり、お客さんとして足を運んでいる人も多いということで、原っぱまつりに皆で行き、協力者探しを行おうということになりました。 そこで用意したのが、IMMの名刺、個人プロジェクト紹介用のチラシです。 旅行 テンプレート. Powered by Blogger.
tokyo-imm-ncv.blogspot.com
イミグレーション・ミュージアム・東京: 9月 2011
http://tokyo-imm-ncv.blogspot.com/2011_09_01_archive.html
しかし何もしていなかったわけではありません。個人プロジェクトスタッフのみなさんは、海外にいる岩井さんと個人プロジェクト案について、それぞれやりとりとをしてそれぞれの案を固めていました。 12300;あそびうた と あそぶ」(仮称). 12300;偶然の類似」(仮称). 日本の「干し大根を干している様子」と、外国の「魔除けのためにとうがらしをつるしている状態」など用途や意味は違ってもとても似ているものがある。 懐かしさを感じたり、自分が自分であるというような所以がある空間についてインタビューし、インタビューを通して、それぞれの大切な場所と出会い直してもらうというプラン。 最終発表メディアはまだ決まっていない。⇒手書きのマップ?インタビューの文字?映像? 12300;日本の四季をどういう風に感じているのか?」ということをインタビューし、一年間の感じ方の違いを提示する。 最終発表メディアはまだ決まっていないが、例えば日本で桜が咲いて春だと感じるときに ○○. 国では ○○. 旅行 テンプレート. Powered by Blogger.
tokyo-imm-ncv.blogspot.com
イミグレーション・ミュージアム・東京: 7月 2011
http://tokyo-imm-ncv.blogspot.com/2011_07_01_archive.html
7月27日(水)に、今年のIMMに参加できるメンバーに声をかけ、IMMプロジェクト説明会&ミーティングを行いました。 集まったのは全部で6名の方です。今年は小金井市民の方も多く、去年よりも小金井に密着したプロジェクトになるのではないかと期待です! 簡単に説明すると、イミグレーション・ミュージアムとは、米国やオーストラリアなど、主に移民を受容することで形成された国家や地域において、移民の存在意義を確立し地域住民との融和を促すために、その居住の歴史や目的、方法、処遇をはじめ、移民達の現状、生活、文化などを紹介する施設です。近年のイミグレーション・ミュージアムの特徴として、現代アートの手法を使っている移民の紹介をしているということ、移民の現代アーティストが参加しているということが挙げられます。 しかし、移民方が整備されていない日本では、海外の IMM. の形態をつくっていこうというのが岩井さんの構想する「イミグレーション・ミュージアム・東京」です。 去年の個人プロジェクトは、「食」「違和感」「郷愁」「...7月22日(金)19:20~20:30にz...の活動紹介と今後の展望について...