co2.hyarc.nagoya-u.ac.jp
Laboratory of Satellite Biological Oceanography
http://co2.hyarc.nagoya-u.ac.jp/index_e.html
Laboratory of Oceanography iSince 2016, Since 2009 as Satellite Biological Oceanography j. Last Update April 4, 2016. Education in Graduate Course. To Those Who Would like to be International Graduate Students. Recent Events iJapanese Brog j.
isee.nagoya-u.ac.jp
Institute for Space-Earth Environmental Research
http://www.isee.nagoya-u.ac.jp/en/index.html
Meeting on Perspectives in Computational Atmosphere and Ocean Science and 8th OFES International Workshop. Date: March 13-14, 2017. Place: Environmental Studies Hall, Higashiyama-Campus, Nagoya University, Japan. Program: http:/ www.jamstec.go.jp/apl/ofes ws8/schedule.pdf. The latest issue of ISEE Newsletter Vol. 3. Post-Doctoral Researcher, Institute for Space-Earth Environmental Research (ISEE). VarSITI Newsletter Vol.12 is published. Science Festival in Tarumizu 2016. A staff and four students of ISEE...
caos-vl.geophys.tohoku.ac.jp
Home
http://caos-vl.geophys.tohoku.ac.jp/index.html
Virtual Laboratory for the earth's climate diagnostics. 東北大学大気海洋変動観測研究センター CAOS , 東京大学気候システム研究センター(CCSR)、名古屋大学地球水循環研究センター(HyArc)、千葉大学環境リモートセンシング研究センター CEReS では、文部科学省教育特別経費事業 地球気候系の診断に関わるバーチャルラボラトリーの形成 を推進しています。 このバーチャルラボラトリーでは、温暖化など大きなストレス下にある地球気候系の診断を行うために、気候 環境研究に関わる他の大学附置研究センターと協力してバーチャルラボラトリーを形成し、各センターの特色と研究資産を活かした研究 教育を分担 連携して行います。 このような連携によるシナジー効果によって、気候系の診断方法の確立をはかり、事業全体として温暖化現象の解明などの重要課題に取り組み、地球温暖化イニシアチブ 水循環イニシアチブ 地球観測統合システム GEOSS 等の我が国の重点課題に貢献することを目的としています。
has.env.nagoya-u.ac.jp
-環境学研究科・気候科学講座-
http://has.env.nagoya-u.ac.jp/climate/index.html
当講座では、気候 地球環境変動に関わる様々な物理 化学的プロセスの理解、温室効果気体 オゾン エアロゾルなどの大気組成変動および氷河変動の解明 予測を目指し、基礎的 応用的な教育 研究を展開しています。 気候科学講座, Graduate School of Environmental Studies.