nishikuri.blogspot.com
BONKLEY 食堂: January 2015
http://nishikuri.blogspot.com/2015_01_01_archive.html
そして僕はランチに迷う・・・. Saturday, January 31, 2015. 12288; 先週の土曜日、友と別れてこのホームに立った。 12288; 32年前、このホームで見送ってくれた友と別れて. 12288; ひとりホームに立った。 Sunday, January 18, 2015. 12288;写真は福岡市南区の一九ラーメン大橋店のラーメンである。一九ラーメンは福岡市を中心に8店舗存在するが、ここ大橋店が本店のようである。 12288;スープは甘くまろやかで、なつかしを感じさせる味わいである。昨今、過激に味がエスカレートしていく博多ラーメン界の中で、変わらぬ古き良き一杯であり、今後も残り続ける一杯だと思う。 12288;私は年に一度ほどこの店を訪れているが、以前からどこかの味に似ていると思っていた。昨日も食べ終えてやはりどこかの味に似ていると考えていたら、ふとそれがどこだか思い出すことができた。それは長崎の一休軒である。 12288;やがて緑道も終わりに近づく頃、筑前蓑島駅のホーム跡に遭遇した。駅名標のレプリカとともにホームの一部が残されていたのである...12288;それから辺...
nishikuri.blogspot.com
BONKLEY 食堂: December 2014
http://nishikuri.blogspot.com/2014_12_01_archive.html
そして僕はランチに迷う・・・. Wednesday, December 31, 2014. 12288;昨日、旧友との忘年会に参加するため実家に帰っていたが、先程自宅に帰り着いた。ここ数年、福岡の自宅で新年を迎えている。あと少しすれば、年越しそばを食べて、紅白歌合戦を見て、そして除夜の鐘を撞きに行く、恒例の年越し行事を開始することになる。 12288;今、このブログを書きながら一年を振り返ろうとしている。今年は上の娘が東京の大学に進学するため、我が家を出て行った。私からすれば別れの年であるが、娘にとっては門出の年となった。 12288;家族との別れはあったが、旧友たちとの交友が深まった年であった。長崎本線沿いを少年時代のように連れ立って歩き汗を流した。来年はその続きを歩き、いつの日か長崎本線全区間を踏破しようと目標を立てた。他にも旅行などの話しも出てきて、友人たちとの活動が活発になりつつある。 12288;一年間お付き合いいただきありがとうごさいました。来年もみなさんがほっこりできるような写真を撮れるよう頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします。 Sunday, December 21, 2014.
nishikuri.blogspot.com
BONKLEY 食堂: June 2014
http://nishikuri.blogspot.com/2014_06_01_archive.html
そして僕はランチに迷う・・・. Sunday, June 29, 2014. 12288;これからの自分に乾杯した。 . Tuesday, June 17, 2014. 12288;まだ日が照らないうちが、一番みずみずしくてきれいだと思うのです。 12288;今度の土曜日も早起きして、お城のあじさいを見に行こうと思います。 12288;観客席から見物したが、どれが娘かさっぱり分からない。 12288;でも、結構楽しめたので、来年も行ってみようかな。 Saturday, June 14, 2014. 12288;昔と同じラムを飲み、居合わせた昔の常連と話しをする。 12288;大きくなった娘がいて、私を驚かせる。 12288;そろそろお前たちに、色んな物を引き継ぐ時代が来たようだ。 12288;この店もそのひとつ。今度はお前一人で行ってみてくれ。 12288;夜更けまで飲んで、語り明かしてみるといい。 12288;片寄せ合って、みんなで窓から見える月を眺めて。 12288;生きてて良かったと思える夜を、居合わせたみんなで乾杯して欲しい。 Sunday, June 01, 2014. 201412....
kabu-taiwan-kikou.blogspot.com
カブの台湾紀行/卡布ㄟ台灣紀行: 2011/01 - 2011/02
http://kabu-taiwan-kikou.blogspot.com/2011_01_01_archive.html
起業、大学院での活動、在台日本人の生活等を通して色々な角度から見た台湾について、そして台湾から見た日本について、皆さんとお話していきたいと思っています。 ◯●◎●◯ 我想跟大家聊聊,一個日本人在台灣創業、在台就學研讀研究所以及在台生活上的點點滴滴,還有從台灣看的日本。 1つは、試験の問題に回答することに加えて、笑い話を書くこと。 65288;もしかして、この教授は「ネタ帳」でも作っているのだろうか。。。). 1つ目の選択肢 …… くじ引き。くじには70~90点までの点数が書かれていて、くじ引きによって期末試験の成績が決まる。(70点は台湾大学 EMBA. 2つ目の選択肢 …… 制限時間30分の試験。90点満点。 3つ目の選択肢 …… 制限時間90分の試験。100点満点。 結構多くの同級生たちが「くじ引き」部屋へ走っていったのだが、僕の方は、何か聞き間違いや聴き漏れがあるかもしれない、あるいは何か裏があるのではないかと思い3つ目の選択肢をとった。 今年は元旦が土曜日に当たったので、別に仕事が休みになるわけでもないので、友人たちは残念がっていた。 作者是台灣聯橋管理顧問有限公司的總經理兼任 ibg (Int...
kabu-taiwan-kikou.blogspot.com
カブの台湾紀行/卡布ㄟ台灣紀行: 証城寺の狸囃子コマーシャルの謎 1
http://kabu-taiwan-kikou.blogspot.com/2011/02/blog-post_03.html
起業、大学院での活動、在台日本人の生活等を通して色々な角度から見た台湾について、そして台湾から見た日本について、皆さんとお話していきたいと思っています。 ◯●◎●◯ 我想跟大家聊聊,一個日本人在台灣創業、在台就學研讀研究所以及在台生活上的點點滴滴,還有從台灣看的日本。 それは富邦金控 (Fubon Financial Holdings). このコマーシャルでは、我々日本人には馴染みの深い『証城寺の狸囃子』の音楽に合わせて、たくさんの老若男女が至る所で踊っているものを撮影しただけのようで、広告の対象となる何らかの商品が出てくるわけでもなく、一般の広告にあるような楽しいキャッチフレーズがあるわけでもない。 なぜ富邦ファイナンシャルグループは巨額の広告費をはたいて、「証城寺の狸囃子」のコマーシャルを流しているのだろうか。 9675;●○. そんなある日、プロジェクトメンバーたちと昼食に出かけたところ、お店のテレビでまたもこの広告が流れていた。 12300;あ、またこのコマーシャルだ!」. マイ ブログ リスト/部落格清單.
nishikuri.blogspot.com
BONKLEY 食堂: February 2015
http://nishikuri.blogspot.com/2015_02_01_archive.html
そして僕はランチに迷う・・・. Saturday, February 21, 2015. 12288;無事仕事を終えて、なんばのSAKA BARでごほうびにウイスキーを一杯。 Sunday, February 15, 2015. 12288; 椿は、落ちてさらに美しい。 Sunday, February 08, 2015. 12288;「マスター、あれある?女房がこの間食べてたやつ。黒いケーキみたいな. 12288; 生クリームが添えてあるやつ。何て言うんだっけ?あれ。」. 12288;「ガトーショコラね。」. 12288;ななつ星は九州旅客鉄道(JR九州)が運行する豪華寝台列車である。「ななつ星」のネーミングは九州七県を表現しているらしく、博多駅を出発して九州内を巡行して行く。 12288;シャッターを押しながら、会社が定年退職の記念にチケットをプレゼントしてくれないかと思ったのだった。 Sunday, February 01, 2015. 12288;おいげんのラーメンは、冷えた身体を温かくしてくれた。 12288;ラーメンは、冬の季語であってもいいかもしれない。 365 DAYS OF TOKYO.
nishikuri.blogspot.com
BONKLEY 食堂: April 2015
http://nishikuri.blogspot.com/2015_04_01_archive.html
そして僕はランチに迷う・・・. Wednesday, April 29, 2015. 12288;とらやは鳥栖にあるラーメン屋である。創業60年と言うから、現存する鳥栖のラーメン屋では、一二を競う老舗のラーメン屋ではなかろうか。先週、実家に帰った際に、久しぶりに立ち寄った。 12288;味は古典的な久留米ラーメンである。頑にしょっぱく、そして濃厚な豚骨スープである。紅生姜は最初からトッピングされており、その塩辛さを中和させてくれる。 12288;時折、無性に久留米ラーメンを食べたくなることがある。博多長浜風ではない、濃厚な久留米ラーメンを。残念ながら郷里の鳥栖では、昔ながらのラーメンを食べさせてくれる店が少なくなって来た。とんこつ臭いラーメン屋が姿を消しつつある。とらやは、その数少ない正統派久留米ラーメンの味を引き継ぐ店である。少年時代の記憶が蘇る店である。 12288; ちょっと太々しくて、間抜けな感じがいい。 Sunday, April 26, 2015. 12288; ゴールデンウイーク前のカモメ広場は、初夏の陽気に包まれていて. Sunday, April 05, 2015.
nishikuri.blogspot.com
BONKLEY 食堂: November 2014
http://nishikuri.blogspot.com/2014_11_01_archive.html
そして僕はランチに迷う・・・. Sunday, November 30, 2014. 12288;あるいは福岡のローカル料理かもしれない。カマボコをバターで炒め醤油を少したらすだけの料理だが、これが安くて結構いけるのである。昨日飲んだ中洲のおでん屋で、隣りに居合わせた出勤前の水商売風オネエさんが美味しそうに食べていたので、釣られて注文したのである。 12288;カマボコは紅白のものが良い。可愛らしくて、なんだかめでたい感じがする。熱々のかまバタを一切れ口に放り込むと、バターのこくと醤油の香ばしさが、かまぼこのプリプリした食感とともに口の中に広がって行く。その余韻が消えないうちにビールを流し込み、そしてまたかまバタを口に放り込む、. 12288;めぐり会いを縁(えにし)と言う。 12288;会うべき人に、人はめぐり会う。 Monday, November 24, 2014. 12288; そろそろあの石段が黄色に染まる頃。 12288; たどり着くと、木立に差し込む光に、いちょうが輝いていました。 Sunday, November 16, 2014. Sunday, November 09, 2014.