ibiki-hakase.blogspot.com
                                        
                                        いびき博士のつぶやき: LAUP再開
                                        http://ibiki-hakase.blogspot.com/2013/04/laup.html
                                        いびき博士はこれまでのブログでは仕事の話は極力避けてきました。しかし、一日の内大半を占める仕事について何も書かないというのはどうかなと思うようになりました。個人を特定するような内容は避けて、病気について書いていきたいと思います。 4月10日にベッド、酸素、吸引など必要設備が整いました。昨日、鹿児島で最初のいびきレーザー手術を行いました。全て順調に終わりました。 ラベル: いびきレーザー手術、日帰り手術、いびき. Watermark テンプレート. Powered by Blogger. 
                                     
                                    
                                        
                                            
                                            ibiki-hakase.blogspot.com
                                        
                                        いびき博士のつぶやき: 航空性中耳炎
                                        http://ibiki-hakase.blogspot.com/2011/09/blog-post_6397.html
                                        いびき博士はこれまでのブログでは仕事の話は極力避けてきました。しかし、一日の内大半を占める仕事について何も書かないというのはどうかなと思うようになりました。個人を特定するような内容は避けて、病気について書いていきたいと思います。 飛行機登場の時、気圧の変化で耳が痛くなることがありませんか?  . 今日受診した患者さんは、着陸時に痛みを感じ、そのまま耳閉鎖感が続いている患者さんでした。 鼓膜をみると、鼓室の一部に出血を認めました。また、鼓膜は陥凹しており空気の入れ替えができていない状態でした。明日、飛行機に乗って帰るというので、確実な方法として鼓膜切開を選択しました。1mm程度の穴をあけましたが、その瞬間に改善しています。 この程度の穴は、2~3日で閉鎖します。 Watermark テンプレート. Powered by Blogger. 
                                     
                                    
                                        
                                            
                                            ibiki-hakase.blogspot.com
                                        
                                        いびき博士のつぶやき: 気管切開
                                        http://ibiki-hakase.blogspot.com/2013/04/blog-post.html
                                        いびき博士はこれまでのブログでは仕事の話は極力避けてきました。しかし、一日の内大半を占める仕事について何も書かないというのはどうかなと思うようになりました。個人を特定するような内容は避けて、病気について書いていきたいと思います。 鹿児島を離れて15年、この間小さなクリニック勤務が続いていたので、現在の勤務先では久しぶりに経験することの毎日です。気管切開もその一つです。 大学にいたころは何度も経験していた気管切開ですが、この1週間で2回もありました。内科よりの依頼で行いました。 Watermark テンプレート. Powered by Blogger. 
                                     
                                    
                                        
                                            
                                            ibiki-hakase.blogspot.com
                                        
                                        いびき博士のつぶやき: 4月 2013
                                        http://ibiki-hakase.blogspot.com/2013_04_01_archive.html
                                        いびき博士はこれまでのブログでは仕事の話は極力避けてきました。しかし、一日の内大半を占める仕事について何も書かないというのはどうかなと思うようになりました。個人を特定するような内容は避けて、病気について書いていきたいと思います。 鹿児島で診察を初めて1カ月が過ぎました。これまで東京では鼻といびきを中心に診療をしてきたので、多種多様な症例に出合えて毎日が新鮮です。 患者さんの訴えを見るとやはり耳の疾患が多いです。高齢者が多く受診しているので、難聴、耳鳴、めまいの訴えです。外来手術を要する滲出性中耳炎や鼓膜穿孔もいました。 鹿児島を離れて15年、この間小さなクリニック勤務が続いていたので、現在の勤務先では久しぶりに経験することの毎日です。気管切開もその一つです。 大学にいたころは何度も経験していた気管切開ですが、この1週間で2回もありました。内科よりの依頼で行いました。 4月10日にベッド、酸素、吸引など必要設備が整いました。昨日、鹿児島で最初のいびきレーザー手術を行いました。全て順調に終わりました。 ラベル: いびきレーザー手術、日帰り手術、いびき. 
                                     
                                    
                                        
                                            
                                            ibiki-hakase.blogspot.com
                                        
                                        いびき博士のつぶやき: 6月 2011
                                        http://ibiki-hakase.blogspot.com/2011_06_01_archive.html
                                        いびき博士はこれまでのブログでは仕事の話は極力避けてきました。しかし、一日の内大半を占める仕事について何も書かないというのはどうかなと思うようになりました。個人を特定するような内容は避けて、病気について書いていきたいと思います。 12288; もし鼻閉CPAPが使えないなら、鼻手術の選択となります. ラベル: CPAP、いびき手術、睡眠時無呼吸症候群. 血流が増加すればそれだけ出血の可能性が高まります。鎮痛剤を服用しなくてご飯が食べれるようになれば、出血の可能性はほとんどありません。どうぞ普段の生活に戻ってください。 但し、飲酒はいびきの増悪因子であることを忘れずに・・・. 私の場合、現在の音の50%減音を目指しています。それはこれまでのアンケート調査の結果、50%になると満足度が得られるからです。50%になると誰の耳でも減音したのが理解できるし、またそのことを伝えてくれます。 但し、以前のいびき音を知っている人であればですが・・・. 満足度が得られる50%以下になる確率は、私が手術を勧めた患者さんでは96%以上あります。 ラベル: いびき、治療効果、満足度. のどちんこ(口蓋垂ʌ...
                                     
                                    
                                        
                                            
                                            ibiki-hakase.blogspot.com
                                        
                                        いびき博士のつぶやき: 2月 2010
                                        http://ibiki-hakase.blogspot.com/2010_02_01_archive.html
                                        いびき博士はこれまでのブログでは仕事の話は極力避けてきました。しかし、一日の内大半を占める仕事について何も書かないというのはどうかなと思うようになりました。個人を特定するような内容は避けて、病気について書いていきたいと思います。 9312;咽頭異物:咽頭異物で一番多いのは魚の骨です。しかし、今日の異物は野菜でした。舌根部にしっかりとキャベツが張り付いていました。吸引で簡単に取れ患者さんからは感謝感謝でした。 9313;耳介異物:始めての経験です。耳介の中に異物?と思われるかも知れませんが、本当のことです。実はピアスの一部が迷入してしまったのでした。それも両側の耳介です。1ヶ月経過しているので外切開の必要があるので来週に予約しました。 9314;外耳道異物:髪の毛が落ち込んで、”音がする”と訴えてきました。 12288;この季節になると、鼻水を訴えて来院する患者さんが増加します。 12288;多くの患者さんは花粉症では?と考えてこられます。 ラベル: 花粉症 好酸球 鼻水. 12288;最近、耳かきついて気になることがあります。 ラベル: 耳かき 綿棒 鼓膜 外耳道. 9314;精神的な要因:...
                                     
                                    
                                        
                                            
                                            ibiki-hakase.blogspot.com
                                        
                                        いびき博士のつぶやき: 5月 2011
                                        http://ibiki-hakase.blogspot.com/2011_05_01_archive.html
                                        いびき博士はこれまでのブログでは仕事の話は極力避けてきました。しかし、一日の内大半を占める仕事について何も書かないというのはどうかなと思うようになりました。個人を特定するような内容は避けて、病気について書いていきたいと思います。 1.中性脂肪高値:いわゆるメタボですね。手術には影響しませんが、食生活や生活指導をしています。 2.高血圧:病院で測ると高い場合もあります。気づいていない場合もあります。専門医の受診を勧めています。 3.血糖値の異常:空腹時血糖を計っているわけでないため、食後何時間かを考えて指導します。 4.心電図の異常:コンピュータ診断のため、画一的に異常がでる場合があります。患者さんの症状や血圧を考慮して、専門医の受診をさせています。 5.貧血:女性に多いですが、かなりの頻度で見受けます。ヘモグロビンの値によっては手術が出来ないことがあります。味覚や嗅覚の障害を起こす患者さんには貧血が多いようです。 6.喘息:非常に多いように感じています。小児喘息であれば良いのですが、最近、発作があった場合は手術は無理です。 ラベル: 術前検査、貧血、メタボ、心電図. この場合、全治3週間と...
                                     
                                    
                                        
                                            
                                            ibiki-hakase.blogspot.com
                                        
                                        いびき博士のつぶやき: 8月 2011
                                        http://ibiki-hakase.blogspot.com/2011_08_01_archive.html
                                        いびき博士はこれまでのブログでは仕事の話は極力避けてきました。しかし、一日の内大半を占める仕事について何も書かないというのはどうかなと思うようになりました。個人を特定するような内容は避けて、病気について書いていきたいと思います。 12300;何を食べたらいいでしょうか?」です。 柔らかいものが必要ですか?  いいえ、噛めば柔らかくなりますよ・・・. 熱い物、酸っぱい物、辛い物を避けてください。 痛みが強くことがありますが、食欲で打ち勝つことを勧めています。それには見た目美味しいものを食べてください。 Watermark テンプレート. Powered by Blogger. 
                                     
                                    
                                        
                                            
                                            ibiki-hakase.blogspot.com
                                        
                                        いびき博士のつぶやき: 無呼吸を伴う例のいびき手術
                                        http://ibiki-hakase.blogspot.com/2011/10/blog-post_04.html
                                        いびき博士はこれまでのブログでは仕事の話は極力避けてきました。しかし、一日の内大半を占める仕事について何も書かないというのはどうかなと思うようになりました。個人を特定するような内容は避けて、病気について書いていきたいと思います。 睡眠時無呼吸症候群は1時間当たり5回以上の無呼吸(10秒以上の呼吸停止)がみられると診断されます。この回数によって重症度が判定されます。 私のいびき手術の適応は、中程度の前半までです。すなわち1時間当たり20回前後までの無呼吸ほっさであれば、手術を第一選択にしてもよいと思います。 ラベル: CPAP、いびき手術、睡眠時無呼吸症候群. Watermark テンプレート. Powered by Blogger.