protospace.blogspot.com
プロトスペース: 12月 2013
http://protospace.blogspot.com/2013_12_01_archive.html
本日のnero君はこんなイデタチ。いつもと同じようですが・・・. 1) メインフレームに輪行カバーのオールウェイズが入っています。JR以外なら帰って来られるのではないかと:-). 2) シートポストにポストキーパーを付けました。ようやくサドルの高さが一定に。やっぱりこれですね。 3) サドルを・・・純正の旧型サドルにバージョンダウンです:-). その昔、某CADソフトが「ソフトウエア初のバージョンダウン」したのを思い出します。それに倣ったわけではありませんが、行きがかりで「果てしないサドルの旅」の入り口に立ってしまったので旧型から再スタート。 タイタニコに挫折して最初に考えたのが加茂屋さんのポストキーパー導入。高さが決まらないと調整のしようもないだろうと、サドル下に巻き上げ式の蛍光ワイヤーなども考えたのですが加茂屋さんのシンプルな商品に敵いませんでした。ついでにシートポストのエンドキャップは自作:-). サドル探しがどこまでいくのか分かりませんがいずれ試してみたいと思っているのはこれ。フィジーク クーヴァ ブル です。 ついでにホームセンターにも寄ってみたものの品揃えが今一つ。もう1軒ハシ...
protospace.blogspot.com
プロトスペース: 1月 2014
http://protospace.blogspot.com/2014_01_01_archive.html
風も無く陽も穏やかに都鳥。タワーを見上げて何思うんだか分かりませんが青空が気持ち良いです。川沿いのカフェにソフトクリームの看板を発見。自転車も停めやすそうなので次回は立ち寄ってみましょう。 今日の散歩はこれの使い勝手を試すため。和田サイクルのオリジナルフロントキャリアです。手持ちのバッグで使えそうなものを探したら、時々ハンドルバーにぶら下げているデニムのバッグがそのまま使えそう。持ち手になる部分がフロントキャリアの巾にピッタリ。フルに伸ばして工具類からインナーカメラバッグも楽に入りました。とはいえ折角のキャリアとnero君のコンビですからもっとお似合いの鞄を・・・またまた物色開始です:-). 実は、BROMPTONを入手した当時からこのキャリアを欲しいと思っていました。昨年の追加販売の時も即日完売だったそうで根強い人気に驚きます。諦めて町工場に製作を依頼しようと図面を描き始めていたのですが、どうせなら別のアイデアも盛り込みたいと欲張ってまだ実現していませんでした。今回もすぐに完売してますから入手できたのはラッキーでしたね。 自転車も楽しそうだねと様子を尋ねる人、今もコンピューターに詳しいと...
protospace.blogspot.com
プロトスペース: 12月 2014
http://protospace.blogspot.com/2014_12_01_archive.html
あっという間に12月、もう年末の慌ただしさが迫ってきました。前回書いたのが夏直前という有様で、この間、新国立のことなど書きたいことがいくつかあったのに紛れてそのままに。 今年は高齢の両親をみるために生活が一変しまして、このまま年賀状の準備もできずに暮れそうです。その節は御無礼の段ご容赦くださいませ。 夏以降は愛しのBROMPTONも出番が無く、近所の買い物にはカゴ付きのママチャリに乗るという体たらく。購入しておいた純正?の裾バンドもお預けで”Brompton in Palace”にも参加できずじまい。なんとも心残りではあります。 忘年会に誘ってくれた皆様、新年はゆっくり呑みたいと思っています。ではまた、改めてm m. 走行距離:00.00 km. 最高速度:00.00 km/h. 本日のBGM:Julie London "GOOD LIFE". ラベル: △日常の・・・ 出来事. 墨田区, 東京都, Japan. 9651;日常の・・・ 出来事. 9651;日常の・・・Brompton. 9651;日常の・・・iPhone. 9651;日常の・・・オーディオ.
protospace.blogspot.com
プロトスペース: 9月 2013
http://protospace.blogspot.com/2013_09_01_archive.html
暑さ寒さも・・・とはよく言ったもので、すっかり秋らしく涼しげな今日この頃。午後も3時を回るとお散歩に行きたくなります。 今日はネロ君に乗って木場公園。日陰でよく写っていませんが現代美術館です・・・カメラ欲しい(^^ゞ. ブロンプトンでお散歩となればワイヤーロックを入れる小さなバッグが欲しいところ。未だに結論は出ないものの、純正フロントバッグならばMini O バッグ。ハンドルバッグなら犬印鞄かなと。しかしどちらも安い自転車が買えちゃうお値段:-). そこで試作中のアダプターを組み込んだ古いセカンドバッグを装着して出かけました。ワイヤーロックとメガネ、財布、工具くらいで一杯ですが買い物しなければ用は足ります。これにカメラとなると・・・. S字フックを2つひっかけ(これがまたハンドルバーにピッタリ)バッグの持ち手をぶら下げました。 もしデジイチを買ったらカメラバッグが必要になりますね。Mini O バッグか市販のカメラバッグ+自作アダプターか迷います。 普通のスナップなら何も困らないiPhone5ですが日陰にはからっきし弱いし・・・。 4 S字フック 曲げ・カット加工. 9633;□□...
protospace.blogspot.com
プロトスペース: 11月 2013
http://protospace.blogspot.com/2013_11_01_archive.html
お散歩・お車ん歩・お写ん輪? ミニベロ愛好家は”ポタリング”と言うそうですが私のような初心者には今一つピンと来ないし、それにちょっと恥ずかしい:-). 以前打合せで議事録を書いていたら3行ほどカタカナだらけに。やり手の実業家の人も大変だ、と思ったものです。ちゃんと日本語で言った方が腑に落ちるはずと勝手に日本語に意訳したら「こんなこと言いましたっけ?」ですと。ほら伝わってない:-). とはいえ”ポタリング” 適当な日本語も思いつかないままノンビリと日曜日の公園。子供を遊ばせながらおにぎりを食べてる家族や一緒にボールを追いかけるお父さん。絵を描く人やカメラの長いレンズを構える人など、広い公園はなかなかに文化的。 愛犬と散歩中の年配の御夫婦。そのブルドッグ君が可愛いのでシャッターを切ろうとしたけどレンズキャップが取れない内に角を曲がって行ってしまいました・・・またね:-). え~と、何故かこんなものがここに。 この業界にはマニアックなカメラファンも多くPCニッコール以来のニコン派がほとんど・・・(なんだかカタカナが増えて来たゾ:-). 墨田区, 東京都, Japan.
protospace.blogspot.com
プロトスペース: 4月 2013
http://protospace.blogspot.com/2013_04_01_archive.html
神戸の大地震で倒壊したビルが幹線道路を塞いでいる映像が思い出されますが、まずは診断で現状把握、そして補強工事の推進、更に建て替え促進ということでしょう、大いに結構なことと思いました。 昨年、RC6階建ての集合住宅のオーナーから相談があり診断業務を引き受けました。実際は長い付き合いの構造事務所に診断作業をやってもらう訳で、こちらはオーナーとの調整や手配、申請業務だけと高をくくっていた訳ですが、結局は調査やレベル測定などいろいろやるはめに(^^ゞ. さて、実際に診断結果が出てみると、Is値が0.6を上回るのは最上階のみ。1階などは0.3をも下回る数値。これは倒壊の危険性ありに該当するのですからオーナーへの説明も大変です。 ご案内の通りIs値(地震の震動及び衝撃に対して倒壊または崩壊する危険性を表す指標)は以下の通り区分されています。 06以上: 危険性か低い. 03未満: 危険性が高い. 結局、オーナーも提出報告書には「建替え検討中」と書かざるを得なくなってしまいました。 墨田区, 東京都, Japan. 9651;日常の・・・ 出来事.
protospace.blogspot.com
プロトスペース: 6月 2014
http://protospace.blogspot.com/2014_06_01_archive.html
5月最終日は国立競技場でファイナルイベントが行われたとか。私も1日遅れで最後の勇姿を見に行ってきました。折角のお天気なのでBROMPTONでスタート。 6月1日というのに猛暑日(O O); 途中鳥越の祭りを横目に日陰を選んで散走するも九段から四谷辺りまでは結構な坂道で久しぶりに自転車で汗:-). 20代の後半はこの近くの事務所に勤めていたので良く歩きました。外苑前・千駄ヶ谷・原宿の3駅はいづれも通勤で利用した駅。空の見え方の記憶が蘇ります。 昨年、槇文彦氏が新国立競技場案に異議を唱え100人を超える発起人・賛同者を集めて要望書を提出。しかし、街で耳にする意見は驚くほど建築界に厳しいものでした。「何を今さら」「散々利権だらけの箱モノで稼いできたくせに」「コンペなんて出来レース」等々。勿論見当はずれの意見もあるのですが、日本の建築家が私の思うほど尊敬されてはいないことに愕然としたのです。 走行距離:29.12 km. 最高速度:27.79 km/h. 本日のBGM:Paul Desmond "Bossa Antigua". ラベル: △日常の・・・ 出来事. 墨田区, 東京都, Japan.
protospace.blogspot.com
プロトスペース: 5月 2012
http://protospace.blogspot.com/2012_05_01_archive.html
昨日、開業前のスカイツリーに両親が招待され内覧して来ました。少し内部の様子を聞こうかと思ったのですが、あいにくの天気で全く外は見えなかった模様。写真は、展望デッキが見えていますが登った時は完全に雲の中。一周してすぐに下りてきたようです。ただ登ったという記憶だけの残る内覧会になってしまったのは残念でした。 日時指定の入場券を入手される方は、なにより天気が心配でしょう。にわかに観光地と化した近辺には、写真右下のように人力車も隅田川を越えてやって来ています。後ろに小さなてるてる坊主を下げて軽やかに通り過ぎる・・・車夫の皆さんにとっても晴祈願なのですね。 当日もらってきた小さなパンフレットを見ると、フロアに地上からの高さが付けられて、フロア350やフロア345のような名称になっています。階数じゃないので迷子になったら慌てそう。展望回廊にはスロープ状の回廊があるわけですが、この順路が登り指定。自由に歩きまわることはできないようです。階高が概ね5mとして、高齢者にはちょっとキツイでしょうねぇ。 ラベル: △日常の・・・ 出来事. 墨田区, 東京都, Japan.
protospace.blogspot.com
プロトスペース: 12月 2012
http://protospace.blogspot.com/2012_12_01_archive.html
昨年に続き今年も重大なニュースがいくつもありました。そのほとんどが暗澹たる思いにさせるようなものばかり。その中でひときわ明るく光ったニュースが 山中伸弥教授のノーベル賞受賞。 研究に対する倫理観や仲間への思いやり、受賞時のコメントなど、どれもが日本人としての誇りを感じさせてくれるもので、祝福と同時に感謝の思いを抱かせてくれる嬉しいニュースでした。 同じ医学に関することでは、2月の天皇陛下心臓バイパス手術成功のニュースに本当に安堵したものです。執刀した順天堂の天野教授の「神の手」には、尊敬より憧れに近い羨望の思い。医者という仕事の素晴らしさを我が身と比して更に強く感じられました。 しかし今年一番の重大ニュースはなんといっても 李明博の竹島上陸後の天皇陛下に対する無礼発言 です。これだけは断じて許すことはできません。日本人のDNAに直接働きかけたのではないかと思うように反韓・不買運動が巻き起こったのも当然。尖閣問題での中国の反日暴動と続き、反韓・反中運動がうねって行くのを実感しました。 ラベル: △日常の・・・ 出来事. 墨田区, 東京都, Japan.
protospace.blogspot.com
プロトスペース: 5月 2015
http://protospace.blogspot.com/2015_05_01_archive.html
昨年からあまり外出できませんでしたが生活のリズムは安定してきて日中でも長時間でなければ出掛けられるようになりました。とはいってもなかなか遠くへは行けない毎日。Bromptonも部屋の隅でおとなしく・・・. 上の画像はクレンペラー版の「さまよえるオランダ人」、CDで聴くよりノイズも入るし盤をひっくり返すのも面倒ではありますが心地良さ抜群、侮れません。そもそもオーディオ機器が古いものなのでそれほどクリアでもなくアナログが合うのでしょう。気を良くして入手した盤をいくつか御紹介、いわゆる「ジャケ買い」コレクションです:-). こちらは Earl Hines のオールドジャズ。あのベニーグッドマンのカーネギーホールコンサートでピアノを弾いていたジェス・ステイシーがアール・ハインズ系だというので一度じっくり聴いてみたいと思っていました。 それよりなによりこのジャケットを見たら思わずポチッ。残念ながら右下のサインが読めず誰の絵かは判らないものの、水彩ならではの魅力がいっぱいで飾りたいほど。レコードジャケットは音楽とは別のアートでもあった時代でしたね。 墨田区, 東京都, Japan.