andoken.blogspot.com
安藤研究室ノート: 12月 2012
http://andoken.blogspot.com/2012_12_01_archive.html
12288; About us. 12288; 活動記録. 12288; 安藤研鬼の十則 . 12304;2012 安藤研究室忘年会】. 一次会:19:00 21:00 サクラ水産. 二次会:21:00 安藤研究室. 今回は安藤先生、4年生全員、3年生数名、ゲストの方をお招きして忘年会を行いました。 4年生の先輩全員と顔を合わせる機会が中々ありませんでしたが、今回は全ての先輩とお会いすることができました。どの先輩も個性的で面白く、気さくな方ばかりで話していてあっという間に時間が過ぎてしまいました。 一次会も時間が進むと、先生や先輩方もテーブルを移り、思い思いに今年あった出来事を語り、会を楽しんでいるようでした。会話するうちに先生や先輩の普段見れない一面を知ることができたのも良かったと思います。 皆さんメリークリスマス!そして良いお年を!! また来年お会いしましょう!!! 2013年度 情報デザイン演習2(3年生). 2012年度 情報デザイン演習1(2年生)[終了]. 2012年度 情報デザイン演習2 (3年生) [終了]. 2012年度 情報デザイン演習3 (3年生) [終了].
andoken.blogspot.com
安藤研究室ノート: 4月 2014
http://andoken.blogspot.com/2014_04_01_archive.html
12288; About us. 12288; 活動記録. 12288; 安藤研鬼の十則 . みなさんこんにちは、代表の安藤です。いよいよ春、新しい年度のスタートですね。 安藤研究室も、今年で4年目を迎えます。大学人にとって、4年というのは一つの区切り。今年度を、次の4年の展開の礎にしていけるよう努力したいと思います。 新しいスタートの前には、仲間の卒業はつきものです。大学教育に関わるものの宿命ですね。 2013年の後期は、私が最大8科目11コマも講義・演習を担当で、なかなかブログの更新できませんでした。ここで一気に出来事をまとめておきたいと思います。 9632;9月17日:3年生情報デザイン演習2 選抜発表@富士通デザイン. 安藤研からは、3年(当時)の城戸君、勝脵さん、小林くんが発表しました。 9632;9月22日:山崎研・安藤研合同オープンラボ. 情報デザインフォーラムにあわせて実施した、山崎研究室との合同オープンラボ。卒業研究、修士研究、プロジェクトなどのパネルを発表しました。 9632;10月10日:3年生 笹塚プロジェクト発表. 2013年度を締めくくるのは、やはり卒...
andoken.blogspot.com
安藤研究室ノート: 12月 2013
http://andoken.blogspot.com/2013_12_01_archive.html
12288; About us. 12288; 活動記録. 12288; 安藤研鬼の十則 . 皆さん、お久しぶりです。代表の安藤昌也です。長いことブログを書いていませんでしたが、今回、 UX Japan Advent Calendar 2013. のとりとして、私がUXDに関して気になることについて、少しだけ書きたいと思います。 UXやUXDに対する理解が、ここ数年国内では急速に広がりました。ちょうど1年前に、私は「来年はもうUXに関する講演はやりません」と身近な人に言っていました。この2013年は、本当にUXの基礎に関する講演依頼はほとんどなくなりました。つまり、それだけ概念としての普及期に入ったのだと思います。(UXとUIとUXDの違いについては、 私のスライド. などをご覧いただくと、以下の話は混乱なく読めると思います。). では、デザインすべき体験の輪郭をデザインすること自体を考えてみましょう。 デザインすべき体験の輪郭をデザインするのはなぜか? 企業でUXDに携わっておられる方は、きっと当然のようにお答えいただけると思います。企業では、経済性...少し具体的に考えてみましょう...
andoken.blogspot.com
安藤研究室ノート: 安藤研究室2013年後期の記録と新年度への決意
http://andoken.blogspot.com/2014/04/2013.html
12288; About us. 12288; 活動記録. 12288; 安藤研鬼の十則 . みなさんこんにちは、代表の安藤です。いよいよ春、新しい年度のスタートですね。 安藤研究室も、今年で4年目を迎えます。大学人にとって、4年というのは一つの区切り。今年度を、次の4年の展開の礎にしていけるよう努力したいと思います。 新しいスタートの前には、仲間の卒業はつきものです。大学教育に関わるものの宿命ですね。 2013年の後期は、私が最大8科目11コマも講義・演習を担当で、なかなかブログの更新できませんでした。ここで一気に出来事をまとめておきたいと思います。 9632;9月17日:3年生情報デザイン演習2 選抜発表@富士通デザイン. 安藤研からは、3年(当時)の城戸君、勝脵さん、小林くんが発表しました。 9632;9月22日:山崎研・安藤研合同オープンラボ. 情報デザインフォーラムにあわせて実施した、山崎研究室との合同オープンラボ。卒業研究、修士研究、プロジェクトなどのパネルを発表しました。 9632;10月10日:3年生 笹塚プロジェクト発表. 2013年度を締めくくるのは、やはり卒...
andoken.blogspot.com
安藤研究室ノート: 2月 2014
http://andoken.blogspot.com/2014_02_01_archive.html
12288; About us. 12288; 活動記録. 12288; 安藤研鬼の十則 . みなさま。代表の安藤です。今年度もいよいよ大詰めです。4年生の卒業研究もまとまり、今年も安藤研展を開催する季節となりました。 以下の通り、3月1日(土)に開催いたします。ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。 名の学生の研究成果を中心とした、成果報告会を下記の通り開催いたします。ご多用中とは存じますが、この. デザイン、サービスデザイン、ソーシャルデザイン、プロダクトデザインなど、多様なデザインの成果がございます。皆様のアドバイスやご意見を賜り、学生の励みになればと思っております。 名による企画・制作・運営により行われます。これは、社会人の基礎能力でもある「段取り力」を鍛えるための練習でもあります。ぜひお越しいただきまして、. 年生諸君の「お・も・て・な・し」をお楽しみいただければ幸甚です。 プログラムに関わらず、ご都合の良いお時間にお越しいただければ結構です。当日お目にかかれますことを心よりお待ちいたしております。 12539;日 時:.
andoken.blogspot.com
安藤研究室ノート: 6月 2013
http://andoken.blogspot.com/2013_06_01_archive.html
12288; About us. 12288; 活動記録. 12288; 安藤研鬼の十則 . UX研究の公開ゼミ「ex-lab」 第5回のご案内. こんにちは、代表の安藤です。最近ブログは、ex-lab中心ですが、卒業研究についてもおいおい報告していきたいと思います。 さて、第5回のエクスラボは、田中一丸くんが研究テーマとしている「UXの評価」について、再び議論します。 12289;Bruceらの「評価法の比較」を参考にすると、3つの評価の考え方があります。第2回で読んだ“UXカーブ法”は、Bruceの分類では、人々の現実を評価する、つまりSituated Evaluation(埋め込まれた評価)に当たるもので、特に長期にわたる評価を把握するものでした。 しかし、現在の産業界では、Formative Evalutaion(形成的評価)が求められています。つまり、製品の企画や作りこみにおいて、よいUXであるかをどうやって評価・判断したらよいかという問いです。 9632;第5回 ex-Lab エクスラボ. 内容:「UXのコンセプト評価」. レジュメ: [ レジュメ. なお、会場を都内...
andoken.blogspot.com
安藤研究室ノート: 11月 2013
http://andoken.blogspot.com/2013_11_01_archive.html
12288; About us. 12288; 活動記録. 12288; 安藤研鬼の十則 . この日は、研究室についての諸々、役員などを決めました。 次回までの宿題は“論理的に考える技術”を読んでまとめるです。 宿題の“論理的に考える技術”の1章、2章についてまとめて発表を行いました。 1章の担当は、3年生ゼミ長 木村拓也くん(キムタク!). 1章の内容は「考える方法」について。 複雑な内容も日常的なことを例に問題形式でわかりやすくまとめてくれました。(さすがゼミ長!). 2章の担当は小林和樹くん(教祖!)、栗田雅之くん(ゲーマー1!)の2人です。 2章の内容は「論理的な内容を理解する」について。 3章の担当は、い・ちょんみんくん(安藤研期待の留学生!?). 3章の内容は「構想の方法」について。 本人曰く、内容を理解するところから大変(泣)だったそうです。 4章の担当は、岡野順一郎くん(ビック店員!)、澤井春香さん(ゲーマー2!)、勝股愛理沙の3人です。 4章の内容は「発想の方法」について。 5章の担当は、江後友幸くん(ポケマス!).
andoken.blogspot.com
安藤研究室ノート: 7月 2013
http://andoken.blogspot.com/2013_07_01_archive.html
12288; About us. 12288; 活動記録. 12288; 安藤研鬼の十則 . UX研究の公開ゼミ「ex-lab」 第7回のご案内. こんにちは、代表の安藤です。実は現在、サンフランシスコに出張に来ています。 さて、前期最後のex-labのご案内をいたします。大変ご案内がぎりぎりになってしまい、申し訳ありません。サンフランシスコの出張の前後でかなりばたばたスケジュールが立て込んでしまい、遅くなってしまいました。 に続き、宮川君です。彼の研究する「動きの表現と直観的UI」について、韓国のKAIST(韓国先端科学技術大学院大学)における論文を2編を読もうと思っています。 開催ぎりぎりのご案内で、宮川君も私も帰国の翌日で不安がいっぱいwですが、前期最後の開催ですので、ぜひご参加ください。 9632;第6回 ex-Lab エクスラボ. 日時: 2013年7月26日(金) 18:00ごろ開場、18:30ごろ開始~21:00ごろおわり. 場所: 千葉工業大学 津田沼キャンパス 1号館 12F 安藤研究室. 内容:「動きの表現と直観的UI」. 日時: 2013年7...場所:&...
andoken.blogspot.com
安藤研究室ノート: 2月 2015
http://andoken.blogspot.com/2015_02_01_archive.html
12288; About us. 12288; 活動記録. 12288; 安藤研鬼の十則 . 2014年度の安藤研究室の活動報告を行う展示セミナー「安藤研究室活動報告展・価値のカタチ」を3月1日(日)に開催する運びとなりました。 卒業研究・修士研究・プロジェクトの成果を以下の日程にて発表させていただきます。今年は、安藤研はじめての修士修了生2名の発表もあります。本気でUX研究に取り組み、非常に面白い成果となりました。ぜひ皆様にご覧頂けたらと思います。 なお、特別講演として、沖電気工業(株)研究開発センタの村松敦様にご講演を頂きます。現在安藤研究室では、沖電気工業様と次世代コピー機のインタフェースの研究を行っており、現在も研究を継続しているところです。当日は、村松様のご経験などを踏まえ「使いやすいインタフェースを設計するには?」と題してお話頂ける予定です。 また今回の会場は、妹島和代さんの設計による気持ちのよい空間です。おいしいコーヒーとともに、卒業研究と空間をお楽しみ頂ければと思います。 日程:2015年3月1日(日). 12288; 東京都港区芝浦3-15-4. 2011年度 ...
andoken.blogspot.com
安藤研究室ノート: 1月 2013
http://andoken.blogspot.com/2013_01_01_archive.html
12288; About us. 12288; 活動記録. 12288; 安藤研鬼の十則 . 本年の安藤研究室は、初めての卒業生を送り出すとともに、新たに大学院生(修士課程)の学生も指導する予定で、また新しい挑戦が始まります。 さて、昨年1年間、第1期生の卒業研究の指導を通した反省を踏まえ、今年の安藤研究室のテーマを 「安産」. と定めました。そうです、「あんざん」です。 デザインは、いわば自分の子どもを、産み・育てるようなもの。いかに安産で産み、そして大きく育てるかはとても重要です。ソフトウェア関係のお話を聞くにつけ、いつも「難産」の話しか聞きません。いかに「安産」にするかは、デザイナーや開発者の重要なテクニックであり、心構えではないでしょうか。 確かに研究はそうかもしれません。しかし、デザインという面では一度もそのようなことは言っていません。 安藤研の鬼の十則ーその3. にもあるように 「嘘でも出す~出さなくてはクオリティは生まれない」. や 「何をつくるか(WHAT)」. よりも、 「なぜつくるのか(WHY)」. 2012年度 情報デザイン演習2 (3年生) [終了].