ashitaban.blogspot.com
あしたばん編集部: 島めぐりと宴会。
http://ashitaban.blogspot.com/2011/09/blog-post_01.html
天候の変化はどうしようもできないものだから、しょうがない …. 東海汽船の定期便が八丈島まで行かず、三宅島→御蔵島で折り返すため、. 三宅島→東京が朝7:30発になったということ。 これには驚いた。でも、築穴さんたちは「あ〜やっぱりか〜」「むしろ御蔵島に着くだけまだいいよね」という感じでした。 仕事後は、金曜日は台風だからということで、彦七さんにご飯を食べに行きました。 親子丼、美味しかった〜!いつもより、つゆだくでした。 その日作ったパンと『あしたばん』を片手に島を巡りました。 本当は、『あしたばん』11号でカノンを取材させていただいたので、. 本当に、ナツさんにも、シノさんにもすごくお世話になりました。 マサナガさんに会いたいな〜と思って、ふらっと寄ってみました。 また来月会えるし!と思い、築穴パンをいくつか置いてお別れしました。 12300;また今度、みなさんで遊びにきてくださいね」というお言葉をもらえて、すごく嬉しかったです。ありがとうございました! 思わず走って、『あしたばん』を渡しに行きました。 印刷した『あしたばん』を持って、.
ashitaban.blogspot.com
あしたばん編集部: 島を想う
http://ashitaban.blogspot.com/2011/09/blog-post.html
数週間前、古本市に出かけた。一冊一冊、ゆっくり見ていたわけではないが、ときどき「本に呼ばれる」ように感じるときがある。背表紙がくっきりと浮き上がって見えるのだ。偶然の出会いで、何冊か本を買った。そのなかの一冊が『伊豆諸島巡見記録集』(緑地社, 1976)だ。これは、寛政8年(1796年)、伊豆諸島の代官だった三河口太忠らが行った、伊豆諸島巡見の記録をまとめたものだ。 タイトルのとおり、伊豆七島を巡る旅の記録で、淡々と日記が綴られている。三河口らの一行は、4月14日に江戸を出発。5月の初めごろから4か月近く八丈島に滞在し、島々を巡りながら、12月4日に浦賀に戻っている。三宅島に着いたのは9月の末ごろのようだ。 しばらく八丈島で過ごしてから三宅島に降り立ったときの様子は、「はじめて日本を見る」と記されている。見わたすかぎりの大海原で、ずいぶん心細かったにちがいない。新島と利島のあいだから、富士山はどのように見えたのだろうか。 C) 2011 あしたばん編集部. Picture Window テンプレート. Powered by Blogger.
ashitaban.blogspot.com
あしたばん編集部: 「2012年向けて意気込み」をインタビュー!
http://ashitaban.blogspot.com/2012/01/2012.html
12300;2012年向けて意気込み」をインタビュー! 2011年は、『あしたばん』の創刊からはじまり、. アップロードが遅くなってしまって、申し訳ありません.。 12302;あしたばん』は、 ついに次号で20号となります。 12300;2012年向けて意気込み」をインタビュー! C) 2011 あしたばん編集部. Picture Window テンプレート. Powered by Blogger.
ashitaban.blogspot.com
あしたばん編集部: 1月 2012
http://ashitaban.blogspot.com/2012_01_01_archive.html
12300;2012年向けて意気込み」をインタビュー! 2011年は、『あしたばん』の創刊からはじまり、. アップロードが遅くなってしまって、申し訳ありません.。 12302;あしたばん』は、 ついに次号で20号となります。 12300;2012年向けて意気込み」をインタビュー! C) 2011 あしたばん編集部. Picture Window テンプレート. Powered by Blogger.
ashitaban.blogspot.com
あしたばん編集部: 8月 2011
http://ashitaban.blogspot.com/2011_08_01_archive.html
アルバイトを終えて、午後から加藤研チームと『ふるさと味覚館』で合流。 日の開校式後に行われる溶岩ダンスの会場、『メガネ岩』を見学しに行きました。 溶岩を「ざくっ、ざくっ」と踏む音が響く。目の前には海。 想像を膨らませたあとは、『あしたばん』印刷のために役場に寄り、. その後は、民宿めぐり再開!私もそれに同行させていただきました。 伺ったのは『新鼻荘』。 女将さん、すごく優しそうで、上品な方でした。 風の噂で「新鼻荘の女将さんの料理は美味しい」と聞いていたので、. また、『あしたばん』も置いてもらえるとのこと! 12302;あしたばん』が島の人だけじゃなく、島外の人に読まれるためには民宿が一番いい設置場所だと思うし、素直に嬉しい。一歩前進! 12302;七島展望台』に行ってみることにしました。 65288;イマイチ、村営牧場までの道のりが分からなかったのです。). 三宅島は、自然の美しさ、雄大さ、. その後、島めぐりをしながら、山下商店の山下さんに会いにいった。 EAT and ART TARO. 12300;食」をテーマにアート!! 9650;写真がこれしかなかった.。 12300;心の洗濯ӌ...
ashitaban.blogspot.com
あしたばん編集部: あしたばん Tシャツプロジェクト
http://ashitaban.blogspot.com/2011/09/blog-post_12.html
12300;三宅島大学」は、いよいよ19日(月・祝)に開校です。 オフィシャルサイトもオープン → http:/ www.miyakejima-university.jp/. 12302;あしたばん』は、「三宅島大学」プロジェクトの進捗などを伝えるかわら版として発行をつづけていきますが、同時に、さまざまなかたちでコミュニケーションデザインについて考えるための〈ブランド〉として位置づけていくことになります。「三宅島大学」プロジェクトへの帰属意識を高めたり、仲間としての一体感を醸成したり、さまざまな方法を試してみたいと思います。 そのひとつが、Tシャツプロジェクトです。いわゆる「お揃い」は、なんとなく内輪だけで盛り上がっている感じもあるのですが、単純ながらも仲間意識を持つのに役立ちます。もちろん、記念にもなります。現在、何種類か試作しています(いずれも枚数限定)。 12302;あしたばん』ロゴTシャツ[限定品]. 三宅島大学Tシャツ(アンオフィシャル)[限定品]. グレー×ブラック(画像なし). ブラック×ブラック(画像なし).
ashitaban.blogspot.com
あしたばん編集部: しばしのお別れ。再会への一歩!
http://ashitaban.blogspot.com/2011/09/blog-post_3467.html
今日もちゃんと起きられました。皆勤賞!! 実は昨日、一足早い皆勤賞をもらっていたのです。無事に達成できました!! 今日で最後か〜って思うと、ひとつひとつの作業にも気合いが入る。 慣れてきた作業の流れ。覚えた機械の番号。生地を流すタイミング。 うぐいすパンの巻き方。ツイストの結び方。ジャムパンとクリームパンの成形。 カレーパンの両手使い。各調理パンの具。シール貼り。パンの箱詰め。 ルミさんに、「もう調理パンは任せられるかな〜って思って来たとこなのに」と最後に言われたときは、なんか嬉しかったです。 ミキさんが余分にパンをとってくれていて、「好きなやつ持っていって〜」と言われたのも嬉しかった。 12300;もしかしたらまた手伝いに来ることがあるかもしれないしね〜」と笑って言ってくれたのも嬉しかった。 12300;帰ってきたら、いたりしてね〜」と笑いながら話して、いってらっしゃいと普段通り見送りました。 カルボナーラでした。最終日のお昼ご飯も、やっぱり麺!! そして、無事に着陸!! 12300;また来月!」と言って、笑顔で別れたかったのに、.
ashitaban.blogspot.com
あしたばん編集部: 嵐のち快晴。
http://ashitaban.blogspot.com/2011/08/blog-post_23.html
アルバイトを終えて、午後から加藤研チームと『ふるさと味覚館』で合流。 日の開校式後に行われる溶岩ダンスの会場、『メガネ岩』を見学しに行きました。 溶岩を「ざくっ、ざくっ」と踏む音が響く。目の前には海。 想像を膨らませたあとは、『あしたばん』印刷のために役場に寄り、. その後は、民宿めぐり再開!私もそれに同行させていただきました。 伺ったのは『新鼻荘』。 女将さん、すごく優しそうで、上品な方でした。 風の噂で「新鼻荘の女将さんの料理は美味しい」と聞いていたので、. また、『あしたばん』も置いてもらえるとのこと! 12302;あしたばん』が島の人だけじゃなく、島外の人に読まれるためには民宿が一番いい設置場所だと思うし、素直に嬉しい。一歩前進! 12302;七島展望台』に行ってみることにしました。 65288;イマイチ、村営牧場までの道のりが分からなかったのです。). 三宅島は、自然の美しさ、雄大さ、. その後、島めぐりをしながら、山下商店の山下さんに会いにいった。 EAT and ART TARO. 12300;食」をテーマにアート!!
ashitaban.blogspot.com
あしたばん編集部: 9月 2011
http://ashitaban.blogspot.com/2011_09_01_archive.html
おそろいの三宅島大学ワッペンをつけて、 三宅島大学(アンオフィシャル)Tシャツ. 12300;三宅島大学生」の一体感がでてきます。 開校記念式典は、海をバックにしていて、自然とともにある「三宅島大学」らしいセッティングです。 お天気が心配されましたが、見事に快晴。真っ青な海と空がとても気持ちがよいです。 ワークショップが行われ、三宅島のみなさんとともにつくられた校旗。初お披露目です。 この日配ったパンフレットに、 『あしたばん』12号. 式典の様子は、長くなってきてしまったので、次の記事で詳細を書きます。 ハンドベルは無事演奏できたのでしょうか!?笑 お楽しみに〜^^. 郷土資料館では「あしたばん」編集部も公開しています! 12300;三宅島大学」は、いよいよ19日(月・祝)に開校です。 オフィシャルサイトもオープン → http:/ www.miyakejima-university.jp/. 12302;あしたばん』ロゴTシャツ[限定品]. 三宅島大学Tシャツ(アンオフィシャル)[限定品]. グレー×ブラック(画像なし). ブラック×ブラック(画像なし). すると、一枚の写真にカズさん...