KANKONSOUSAI-HISTORY.NET
冠婚葬祭の歴史それは、日本の国土や神々を生んだとされる、伊弉諾尊 いざなぎのみこと と伊弉冉尊 いざなみのみこと の結婚式です。 柱を男神は左に廻り、女神は右より廻って、2人が合ったとき、女神は あなにえや ああ美しい 、え男を と、男神も続いて あなにえや、えおとめを と言いました。 その後、淡路島、大八洲が生まれ、天照大神 あまてらすおおみかみ 、月読命 つきよみのみこと 、素戔鳴尊 すさのおのみこと が生まれたといいます。 古墳時代にこの 妻問婚 が行われていたようで、 ツマドイ の語は、古事記や日本書紀、万葉集などの書物にみられます。 のちにこれは忍び通いの三日目ぐらいにするようになったので 三日餅 ミカノモチヒ といわれます。 平安時代、文献には ムコトリ の語が見られ、妻問婚は婿取婚に移行し、同時に夫婦の居住は、別居から同居 妻方 への変化がみられます。 花嫁衣装は真綿で作られた 綿帽子 わたぼうし 、練絹という精練した絹で作られた 練帽子 ねりぼうし 、幕末頃からの揚帽子 あげぼうし 今の角隠し へと変化しました。 従来の 一夫多妻制 から 一夫一婦制 へ変化してゆきます。 そこでは十王 地獄の10人の...
http://www.kankonsousai-history.net/


