
KAWAMOTO-I.BLOGSPOT.COM
清里暮らし有限会社カワモトの社長によるブログ
http://kawamoto-i.blogspot.com/
有限会社カワモトの社長によるブログ
http://kawamoto-i.blogspot.com/
TODAY'S RATING
>1,000,000
Date Range
HIGHEST TRAFFIC ON
Tuesday
LOAD TIME
0.8 seconds
16x16
32x32
64x64
128x128
PAGES IN
THIS WEBSITE
19
SSL
EXTERNAL LINKS
0
SITE IP
216.58.216.33
LOAD TIME
0.797 sec
SCORE
6.2
清里暮らし | kawamoto-i.blogspot.com Reviews
https://kawamoto-i.blogspot.com
有限会社カワモトの社長によるブログ
清里暮らし: 7月 2013
http://kawamoto-i.blogspot.com/2013_07_01_archive.html
12288;毎年沢山のクワガタ、カブトムシが集まるクヌギの木。今年も虫たちが集まる時期になりました。先日息子を連れて来た時には生憎の夕立時のドシャブリの中。息子がいないとこんな感じになります。 12288;カブトムシの雄2匹、メス1匹 今日の息子のお土産です。 12288;今年は例年になく現場での草の刈払いが多く、春先より常に現場仕事。 敷地の草が生えるのを少しでも抑える為、草だけではなく小石も草の根と一緒に根こそぎ刈ってしまう為、直ぐに刃がボロボロ。大体400坪で一枚の割合で交換のペースが、今年は荒れた敷地が多く、もっと交換のペースが早いような気が。 12288;今年交換した刃を軽トラに並べてみると、何と34枚にもなっていました。まだ草刈りシーズンの真ん中、半分が終わったばかりですがこんな状態。簡単に 34×400坪=13,600坪 ? こんなには草刈りしていませんが、結構近い数字かも。でもまだシーズンの半分です。 正午位から日陰になり、少し水をあげ 2時ごろになると何時も変わらずの姿に戻ります。 12288;今日は関東甲信地方で梅雨明け、清里も暑くなる予報でしたが、どん...12288;z...
清里暮らし: 10月 2013
http://kawamoto-i.blogspot.com/2013_10_01_archive.html
12288;台風が通過する度に気温が下がっていくような今年の天気。丘の公園付近でも紅葉が進んでいました。まだ少し早いような気がしますが、紅葉の見ごろは直ぐに終わってしまい、毎年後悔しっぱなし。久しぶりの快晴に500~600m程の距離をゆっくり散歩。 モミジ、カエデ?先端よりどんどん紅葉が始まっています。 12288;心配されました台風27号。昨晩より降り続いた雨が先ほど午前10時頃止み、風が少し強い位で、特に周辺では被害が無いようです。しかし残念ながら毎年萌木の村で開催される【私のカントリー フェスタ】が台風の影響で中止されました。 ブログランキングに参加してます。1クリックずつ よろしくお願いします。 12300;画像ウィンドウ」テーマ. Powered by Blogger.
清里暮らし: 11月 2013
http://kawamoto-i.blogspot.com/2013_11_01_archive.html
12288;待ちに待ったペレットが夕方到着し、先ほど初めてペレットストーブに火を点けました。明日から丁度寒くなる様なので、今日はほんの少しの試運転。 12288;薪ストーブ同様に、着火剤に火をつけての点火。自動じゃないのが少し面倒ですが。 12288; 少しファンの音が気になりますが、豪快に燃えています。匂いも多少ありますが、火が見える事は癒しになります。 12288; 昨日の午後からの雨風で今朝の清里は、道路からカラマツの葉で一面真っ茶色状態。少しの風でもヒラヒラ カラマツの葉が舞い落ち、今日は掃いても掃いてもまだ降り止まぬ、あきらめ状態です。 12288;車もこんな状態。出かける前にはワイパーの挟まっているカラマツの葉を取り除く程度が限界。 12288; ...12288;反対側 八ヶ岳はここ数日 雪でも降っているのか?山頂付近には雲がかかりっぱなし、シャッターチャンスがありません。 11月も中旬 清里高原の畑も 最後の作業の時期になりました。 12288;ここ数日は真冬に入った様な早朝の冷え込み、遠く富士山が毎朝綺麗に望められる季節になりまし...
清里暮らし: 6月 2014
http://kawamoto-i.blogspot.com/2014_06_01_archive.html
今日は久しぶりに朝から良いお天気と思いきや、午前中からの曇り空。午後3時前より辺りが暗くなり、遠く雷の音と共に雨が降り出しました。天気予報では雨マークがなかったのですが、今日も憂鬱 雨降りになりました。 事務所 裏では山アジサイが咲き始めました。 12288;雨で?ピントが合っていませんが、玄関前のモミジ。 12288;去年のカラ梅雨と違い、今年は雨の多い6月です。気温もあまり高くならずに、昼間良いお天気でも夕方~夜 雨が降る毎日です。清里では未だ半袖シャツでは朝晩、肌寒い日々が続きます。 12288; 自宅 玄関先のカルミアの花がもう直ぐ満開になりそうです。去年に続き沢山のつぼみがあります。2月の大雪時には、丸ごと雪の下になってしまいましたが、枝も折れずに元気に花を咲かせています。真っ赤な蕾の色と、薄ピンクの花の色が違うのもいいですね。 12288; 駐車場脇のエゴノキの花も満開です。 この季節、色々な場所で花が咲いています。事務所のシャクナゲの花が一厘だけ咲いています。 ブログランキングに参加してます。1クリックずつ よろしくお願いします。
清里暮らし: 3月 2014
http://kawamoto-i.blogspot.com/2014_03_01_archive.html
3月も終わり、標高の高い清里でも 日当たりの悪い場所に雪が残るのみになりました。昨日は1日雨降りで少し肌寒い感じでしたが 今日は暖か、体がだるくも感じます。 駐車場 花壇では、チューリップの芽吹きが始まっていました。先日まで沢山の雪が残っていた為 全然気付もしませんでしたが、10cm程になっています。花壇に雪融けの残し物、今年は例年以上に沢山の砕石が目につきます。早く退けないと一か月後に花が植えられない。 まだまだ朝晩氷点下になりますが、清里もようやく雪融けがすすみ、春らしくなってきました。 事務所にいて あまり気付きませんでしたが、3連休はかなりの人が清里を訪れたようです。 . 12288;ここ一週間は地域の総会の資料書類作りにてんてこ舞い。性に合わない庶務を2つも背負わされ、格闘の日々。 12288;標高約1,150m程の自宅庭の雪も殆ど融けました。 去年頂いて植えた60cm程のヤマボウシ。 1m以上の積雪が、徐々に融けだし重みで大切な枝が4本も折れています。 12288;コブシの芽吹き。すみませんピントが合わず。 12288;夜中の雪予報が当たり、今朝は1cm弱の雪で一面真っ白...
TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE
19
かわもと眼科-医療法人 彦星会
Protection of child eyes -子供の眼を守る-. 当院では、ホームページ 携帯電話から診療の予約が簡単に行え、診察の時間が近づくと メール でお知らせする、便利なシステムを取り入れております。 土曜日午後の診療時間は、13 30 16 00です。
河本グループ
己の非による転職は繰り返す
そういう パチンコが大好きでたまらない 毎日パチンコをしないと調子が狂う と思っている人が実は意外と身近にいて、面白いというか驚くことがあります。
大型機械加工の川本重工株式会社
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。 超高強度 マグネ合金棒 開発 の記事が新聞に掲載されました。 ST研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP に参画しました。
清里暮らし
12288;朝から雨が降ったり雪になったり霙になったりの繰り返しの天候でしたが、午後1時過ぎより本格的に雪が降ってきました。ボタン雪っぽい大きめの雪で駐車場があっという間に白くなり、少し嫌な予感です。 12288; 昨日 夜10時過ぎより降っていた雪が今朝までに2~3cm程積もりました。1月なのに何となく久しぶりに降った雪に感じます。標高の高い清泉尞辺りは10cm以上の積雪らしいです。 12288;今朝の道路は清里中こんな感じです。今日の雪は意外と滑らない雪でした。 12288;毎年恒例 今年も元旦に嫁さんの実家長野県栄村へ。今年は日本海側の地域は、12月から大雪ばかり 豪雪で有名な栄村も凄い事に。車1台分の通路以外は2m以上の雪の山。たぶん8.9年前にも同じ状態だったので、あまり気にせず過ごしてきました。正面建物は約4年前の震災後に出来た被災者用村営住宅です。 12288;実家軒下には常に除雪機が待機。殆どの家庭にあり、これで大雪時は朝、夕方、夜の3回家廻りを除雪しているようです。大変な作業です。 12288;牧場通り 所々昨日の雨で凍結しています。
株式会社カワモト
川本工業株式会社 空調・給排水衛生・電気設備などの設計施工
川本工業株式会社 空調 給排水衛生 電気設備などの設計施工. WFPウォーク ザ ワールド 5/13 みなとみらい地区開催.