makoiin.blogspot.com
仮想化放浪記: vCenter Serverにドメインアカウントでログイン出来ない
http://makoiin.blogspot.com/2015/04/vcenter-server.html
8251;本blogの内容は個人的な見解や検証結果ですので、あくまでも自己責任において参考にしてください。 VSphere Web ClientよりvCenter Serverにログインすると"認証サーバが予期しないエラーを返しました"と表示されてログイン出来なくなってしまいました。 どうもvCenter Server 5.1特有の問題のようです。 VCenter Server へのログインまたは Single Sign-On が Active Directory ドメインのすべてのユーザーについてエラーで失敗する. Http:/ kb.vmware.com/kb/2100430. KBには、Active Directoryのいずれかのサービスがダウンしている時に発生するとの記載があり、サービス稼働状況を確認してみましたが、特に問題はありませんでした。 対処方法として、正常に機能していないアイデンティティソースを削除するとの記載もあったので、こちらも試そうとしたところ、、最初の手順で躓きました。。 SSO 管理者として vSphere Web Client にログインします。 結論から言いますと...
makoiin.blogspot.com
仮想化放浪記: AppStackの作成方法
http://makoiin.blogspot.com/2015/05/appstack.html
8251;本blogの内容は個人的な見解や検証結果ですので、あくまでも自己責任において参考にしてください。 の投稿で紹介させて頂いた、VMwareが新しく提供するアプリケーションとユーザーデータを即座に配信可能とする製品であるAppVolumes。今回はそのAppVolumesでアプリケーションを配信するために必要となる「AppStack」の作成方法をご紹介したいと思います。 AppVolumesは仮想マシンに配信することを前提としているので、環境を構築にあたり、vSphere(vCenter Server/ESXi/データストア)も必要です。 するので、ThinAppやMirage同様、 クリーンな環境で作成することが重要. です。AppStack作成用のAppVolumes Agentマシンには、OSとAppvolumes Agent以外は 何もインストールせず. 何となく想像していた通りだと思いますが、「3.」の手順でインストールしたアプリケーションが格納されたVMDKが「AppStack」となります。 AppStackのマウント処理中だったのか、割り当て直後にアプリケーションを起動...
makoiin.blogspot.com
仮想化放浪記: 既存のThinAppパッケージをWorkspace Portal用に変換する方法
http://makoiin.blogspot.com/2015/05/thinappworkspace-portal.html
8251;本blogの内容は個人的な見解や検証結果ですので、あくまでも自己責任において参考にしてください。 Workspace Portalを使ってThinAppパッケージを配信する場合、既存のパッケージをそのまま流用したいというのは当前だと思いますが、そのままWorkspace Portal用のThinAppリポジトリに格納しただけでは、 パッケージアプリケーションのプッシュに失敗. 実は、Workspace PortalではThinAppパッケージをカタログ情報として独自のバージョン情報やGUIDで管理しています。 2 "Package.ini"にWorkspace パラメータを追加してから再ビルドする. 3 Setup Capture内でWorkspace Portal設定を有効にして再パッケージングする. 新規作成やバージョンアップなど再パッケージングを行う場合 ・・・[3]. 使い方も簡単で、[relink]コマンドにオプション"-h"を指定して、引数として既存パッケージの格納先を指定すればOKです。 VMware Workspace Portal Parameters - - - - -.
makoiin.blogspot.com
仮想化放浪記: 2月 2015
http://makoiin.blogspot.com/2015_02_01_archive.html
8251;本blogの内容は個人的な見解や検証結果ですので、あくまでも自己責任において参考にしてください。 職業柄と個人的な好みでViewに携わらせてもらう機会が多いので、これまでに出逢った「View接続問題」をご紹介します。 今回は、「SSL構成編」です。 View ClientからConnection Serverに接続した時に、以下の画面が表示されて接続出来ない場合があります。 この問題はいくつかの条件が重なった時にのみ発生するのですが、少し細かいお話なので、結論を先にお伝えしますと、 ルート証明書の配布はきちんと行いましょう! ということで、発生する条件を整理してみましたので、ご興味のある方は続きをどうぞ。 Horizon 7 新機能 (URL コンテンツリダイレクション編). Written by Masaaki Koizumi. VMware Identity Manager using Azure AD as 3rd party Identity Provider. VMware End-User Computing Blog. App Volumes 2.11 リリース.
makoiin.blogspot.com
仮想化放浪記: 7月 2015
http://makoiin.blogspot.com/2015_07_01_archive.html
8251;本blogの内容は個人的な見解や検証結果ですので、あくまでも自己責任において参考にしてください。 皆さん、Windows 10 へのアップグレードはお済ですか?(笑. 私もさっそく検証で利用しているPCをWindows10にアップグレードしてみたのですが、仕事柄、VMware製品に携わることが多く、検証作業やパラメータ確認など、多くの時間を共に過ごすであろう各種Webコンソールが Microsoft Edge. VSphere Web ClientやView Administratorなど、EUC製品を中心に試した結果をご紹介しておきますので、ご興味のある方は続きをどうぞ。 Horizon 7 新機能 (URL コンテンツリダイレクション編). Written by Masaaki Koizumi. VMware Identity Manager using Azure AD as 3rd party Identity Provider. VMware End-User Computing Blog. VMware Japan End-User Computing Blog.
makoiin.blogspot.com
仮想化放浪記: Microsoft EdgeでVMwareの各種Webコンソールにアクセスしてみた
http://makoiin.blogspot.com/2015/07/microsoft-edge.html
8251;本blogの内容は個人的な見解や検証結果ですので、あくまでも自己責任において参考にしてください。 皆さん、Windows 10 へのアップグレードはお済ですか?(笑. 私もさっそく検証で利用しているPCをWindows10にアップグレードしてみたのですが、仕事柄、VMware製品に携わることが多く、検証作業やパラメータ確認など、多くの時間を共に過ごすであろう各種Webコンソールが Microsoft Edge. VSphere Web ClientやView Administratorなど、EUC製品を中心に試した結果をご紹介しておきますので、ご興味のある方は続きをどうぞ。 VSphere Web Client(6.0). View Administrator(6.1.1). HTML Access(6.1.1). と思いきや、マウスカーソルが表示されません。。ここはHorizon Clientに任せましょう。 VRealize Operations Manager(6.0.1). App Volumes Manager(2.9). Written by Masaaki Koizumi.
makoiin.blogspot.com
仮想化放浪記: ESXiにおけるTPSのデフォルト無効化
http://makoiin.blogspot.com/2015/04/esxitps.html
8251;本blogの内容は個人的な見解や検証結果ですので、あくまでも自己責任において参考にしてください。 ESXiにおける透過的なページ共有 (TPS) によってAES暗号キーの決定に用いられるメモリタイミングの計測が可能であるとの学術研究を受けて、特定のESXi Updateよりデフォルトで 仮想マシン間のTPSが行われないように変更. Http:/ kb.vmware.com/kb/2100628. Windows Vista以降、ラージページが採用され、TPSの効果はあまり期待出来ないと言われていますが、VDIなどのように同じOSやアプリケーションがたくさん集約されるような環境では活用出来た方がよいということで、有効にする方法や実態について確認してみました。 ESXi6ならびに上記のパッチを適用した5.xのESXiホストは、デフォルトではTPSが無効な状態となります。 VSphere Web ClientよりESXiホストを選択し、[管理]-[設定]-[システムの詳細設定]より確認出来ます。 但し、TPSを有効にしたとしても、 通常運用時は. ソルト値"のないプールに属していないスタンドアロン仮...
infratraining.blogspot.com
インフラSE修行日誌: vSphere6 アップデート情報(5) vCenter Server で利用するDBについて
http://infratraining.blogspot.com/2015/05/vsphere6-5-vcenter-server-db.html
VMware製品を中心とした仮想化全般、また時にはネットワークなお話を含めた、ITインフラ全般の話題の仕事メモです。 8251;本内容は、個人の見解や調査による内容ですので、個人の責任おいて情報活用をお願いします。 VSphere6 アップデート情報(5) vCenter Server で利用するDBについて. VSphere6は、vCenter Serverにかなり大きな変更が入っています。 そのほとんどは、vCenter をまたいだなんらかの操作(vMotionやメディアサーバーなど)ができるようになったためです。vCenter Serverのリンクモードのアーキテクチャーが大きく変えたことで実現できた話ですが、その話は以前に書いた通りです。今回はvCenter Serverで利用できるデーターベースサーバーについて変更点を見てみたいと思います。 が適用されていました。5.5になって、アプライアンス版は少し対象台数が増えましたが、6.0になってさらに管理可能台数が増えました。 ラベル: vCenter Server 6. 以前に投稿させていただきました、Oracle Standard ...
makoiin.blogspot.com
仮想化放浪記: Viewに接続出来ない(真っ黒画面編)
http://makoiin.blogspot.com/2015/03/view.html
8251;本blogの内容は個人的な見解や検証結果ですので、あくまでも自己責任において参考にしてください。 12300;Viewに接続出来ない(SSL構成編)」に続き、Viewに接続出来ないシリーズ第2回です。 今回は、「真っ黒画面編」です。 Viewデスクトップに接続した場合、Connection Serverの認証、デスクトッププールの選択までは問題なく進み、デスクトップに接続すると、以下のような 真っ黒画面. VMware Knowledgebaseで、Productに"VMware View"、キーワードに"black Screen"と入力して検索すると、実に 60件. Http:/ kb.vmware.com/selfservice/microsites/searchEntry.do. 12539;仮想デスクトップ(View Agent)上のビデオメモリ不足。(と思われる。). 12539;(試験などで)解像度の異なるView Clientで接続、切断を繰り返す。 12539;PCのディスプレイドライバとの相性問題(これは一度だけ、かな~り昔です。). 12288; 3Dレンダラ...
makoiin.blogspot.com
仮想化放浪記: 仮想マシンを特定のESXiホストでのみ稼働させる方法
http://makoiin.blogspot.com/2014/10/esxi.html
8251;本blogの内容は個人的な見解や検証結果ですので、あくまでも自己責任において参考にしてください。 SQLを仮想化した場合など、購入したライセンスに応じて、稼働するホストを制限したいといった要望を頂くことがあります。 リソース状況に応じて動的に仮想マシンが移動される場合、DRSグループ内のホストに留まりますし、ホスト障害時に仮想マシンを再起動される場合でも、どのホストで仮想マシンを起動するかの判断にDRSのアフィニティルールが考慮されますので、想定外のホストで仮想マシンが起動することを抑止出来ます。 仮想マシンとホスト間のアフィニティ ルールが役立つ使用事例の 1 つは、仮想マシンで実行しているソフトウェアにライセンスの制限がある場合です。 そのような仮想マシンを 1 つの DRS グループに配置し、必要なライセンスを持つホストマシンだけを含むホスト DRS グループ上での実行を必須にするルールを作成できます。 VSphere HA と DRS の併用. 設定は、[クラスタ]-[設定の編集]-[vSphere DRS]-[DRSグループマネージャ]で行います。 ThinApp and VMwar...