signetsgc.iutcergy.org
Signets Intranet GC IUT Cergy-Pontoise » lepain_m: libreoffice
http://signetsgc.iutcergy.org/bookmarks.php/lepain_m/libreoffice
Signets Intranet GC IUT Cergy-Pontoise. Lepain m: libreoffice *. Les signets de cet utilisateur. 13 signet(s) - Classer par : Date. Signets des autres utilisateurs pour ce tag. Page 1 de 1. Apache OpenOffice Developer's Guide - Apache OpenOffice Wiki. Pour les amateurs de macros sous OpenOffice/libreOffice. Https:/ wiki.openoffice.org/wiki/Docu.Guide/OpenOffice.org Developers Guide. Index des tutoriels (Consulter le sujet) Forum OpenOffice.org NeoOffice LibreOffice. Http:/ oooforum.free.fr. Http:/ fr....
jprl.com
Jonathan Pryor's web log
http://www.jprl.com/Blog/archive/life
Jonathan Pryor's web log. Announcing Brian Jonathan Pryor. Random Musings About Spain/Barcelona. OOoCon 2007 Trip: Saturday - Monday. OOoCon 2007 Trip: Wednesday - Friday. OOoCon 2007 Trip: Monday - Tuesday. Yet Another Random Update. Goodbye Cadmus; Hello Novell. Happy 1st Birthday, Sarah! Sarah's 9 Month Checkup. Sarah, Yard Work. Sarah at Four Months. A Child Is Born. Jonathan Pryor's web log. Announcing Brian Jonathan Pryor. 7 lbs, 9 oz. Posted on 21 Dec 2007. Random Musings About Spain/Barcelona.
kohei-yoshida.blogspot.com
Koheiのどうでもいい話: April 2010
http://kohei-yoshida.blogspot.com/2010_04_01_archive.html
Saturday, April 3, 2010. は得に目についた。僕自身も激しく共感する内容である。で、こんなのを読むとOOoのコードベースがいかにレガシーで、いかに危険でいかに未来がないかがわかる。 テストのないコードは危険である。だが多くの開発プロジェクトはテストが書かれること無く開発が進められている。中にはOOoのような大規模なプ ロジェクトもこれに含まれる。一応VCLTestToolという、OOoの機能を一通りチェックするテストは存在するが、それは「統合テスト」であって 「単体テスト」ではない。で、統合テストというのはないよりはマシであるが、それ以上でもそれ以下でもない。 テストのない大規模なプロジェクトに長年関わってると、それが当たり前になってしまい、テストを書くというくせが出来ないしテストを走らせるとい うこともしない。だから、コードを書くときもテストが書きにくいような書き方をする。OOoはそのようなコードで充満されている。救いようがない。だから 1から始める必要がある。 Subscribe to: Posts (Atom). I used to hack on LibreOffice.
kohei-yoshida.blogspot.com
Koheiのどうでもいい話: Calcの行数を....
http://kohei-yoshida.blogspot.com/2009/05/calc.html
Sunday, May 17, 2009. Calcの行数を、要望に答えて65536行から1048576行に増やしてみたら、Calcのコード内で遅い部分が次から次へと面白いように暴露されてくる。いわゆる performance bottleneck っていうやつね、英語で言うと。 もう既に3つくらいその遅い部分は直したけどね。でもまだまだ出てくるんだろうなぁ.。 Subscribe to: Post Comments (Atom). I used to hack on LibreOffice. For a living. Now I do webby stuff. View my complete profile. Watermark template. Powered by Blogger.
kohei-yoshida.blogspot.com
Koheiのどうでもいい話: LibreOfficeの発足から3ヶ月
http://kohei-yoshida.blogspot.com/2010/12/libreoffice3.html
Saturday, December 11, 2010. 時の経つのは早いもので、 The Document Foundation (TDF). が公式に立ち上がってから3ヶ月目になる。立ち上がった直後は正直どうなることかと思ったが、実際にこの3ヶ月に経験したことを振り返って見るとやはりフォークして正解だったと思う。 OOo時代の時にはコードの改良や開発効率の向上などの案はあってもそれが提案できる環境ではなかった。コミュニティから来る提案は全てOracle勢のフィルターにかけられ、それが彼らの内部の開発陣やマネジメントからOKされなければ、いくら外部の我々の効率の向上に繋がろうとも許可は降りなかった。それどころか決定権は、常にOracle内部(というかハンブルグ開発陣内部と言った方が的確か)の限られた人間が常に握っていた。で、その意思決定のプロセスは外部には常に説明されることは無く、外部の人間にはその決定内容だけが享受される、という仕組みであった。透過性など全くあっ...12290;その後すぐにNovellに拾われた、と言うわけだ。 が現れたお陰で結構なペースでclean upの作業は進んでいる...
kohei-yoshida.blogspot.com
Koheiのどうでもいい話: OSC Tokyoの感想
http://kohei-yoshida.blogspot.com/2010/09/osc-tokyo.html
Sunday, September 19, 2010. 9月の始めに東京に出張だったわけだが、ちょうどいい時期に立川でOpen Source Conference (OSC) Tokyoが開催されてたので、出張期間を1日延長して初日・金曜日だけですが顔を出してみました。で、その時の感想を幾つか。 まず、Novellがゴールド・スポンサーになってた、のはいいのですがNovellの東京支社からは誰も来てなかった。東京支社の誰かと会えると楽しみにしていたのですがこれは誤算。あのMicrosoftだってブース出してたのに.。東京支社の人とは同じNovellとはいえ余り一緒に仕事をする機会はないので殆ど交流が無いのがちょっと悲しい。 ホテルが一緒だった会津若松市の目黒さんと会場まで同行して、MeeGoや他の自治体でのOSSの使用状況の講演に出席。で、最終的に目黒さん自身の講演も拝聴しました。あと、OOoのサポートを有償で提供するアシストの小川さんという方と少しおしゃべり。そこで思ったのは、日本ではまだまだOSSはそれ...Subscribe to: Post Comments (Atom).
kohei-yoshida.blogspot.com
Koheiのどうでもいい話: レガシーコード
http://kohei-yoshida.blogspot.com/2010/04/blog-post.html
Saturday, April 3, 2010. は得に目についた。僕自身も激しく共感する内容である。で、こんなのを読むとOOoのコードベースがいかにレガシーで、いかに危険でいかに未来がないかがわかる。 テストのないコードは危険である。だが多くの開発プロジェクトはテストが書かれること無く開発が進められている。中にはOOoのような大規模なプ ロジェクトもこれに含まれる。一応VCLTestToolという、OOoの機能を一通りチェックするテストは存在するが、それは「統合テスト」であって 「単体テスト」ではない。で、統合テストというのはないよりはマシであるが、それ以上でもそれ以下でもない。 テストのない大規模なプロジェクトに長年関わってると、それが当たり前になってしまい、テストを書くというくせが出来ないしテストを走らせるとい うこともしない。だから、コードを書くときもテストが書きにくいような書き方をする。OOoはそのようなコードで充満されている。救いようがない。だから 1から始める必要がある。 Subscribe to: Post Comments (Atom). View my complete profile.
kohei-yoshida.blogspot.com
Koheiのどうでもいい話: September 2010
http://kohei-yoshida.blogspot.com/2010_09_01_archive.html
Tuesday, September 28, 2010. LibreOffice by The Document Foundation. Http:/ www.documentfoundation.org/. という訳で、やっとの事で公開までこぎつけました。これが何かと言うと、LibreOfficeの前身であるOpenOffice.orgからの派生で、 元々OOoのコミュニティメンバーだった人達. もその一員に加わっています。このプロジェクトは成るようにして成った,という感じですね。まぁ僕に言わせれば10年遅かったという気がします。ただ派生とは言ってもある意味ではOracle版のOOoの方が従来のコミュニティ・ベースの形式から遠ざかって行ってしまったので、うちらから言わせれば向こうの方が派生版なんですけどね。 で、当面は、 Go-OO. のコードが基盤となってその上に新しいものを構築していく予定です。Go-OOはLibreOfficeによって取って代わることになるので、その名前は徐々に消えていくことになるかと思います。 Sunday, September 19, 2010. ホテルが一緒だった会津若松市...
kohei-yoshida.blogspot.com
Koheiのどうでもいい話: October 2010
http://kohei-yoshida.blogspot.com/2010_10_01_archive.html
Thursday, October 28, 2010. Http:/ www.facebook.com/home.php#! Http:/ mixi.jp/view community.pl? 興味のある人は参加されたし。両方ともまだ閑古鳥状態だからねぇ.(苦笑)。 Subscribe to: Posts (Atom). I used to hack on LibreOffice. For a living. Now I do webby stuff. View my complete profile. Watermark template. Powered by Blogger.
kohei-yoshida.blogspot.com
Koheiのどうでもいい話: LibreOffice by The Document Foundation
http://kohei-yoshida.blogspot.com/2010/09/libreoffice-by-document-foundation.html
Tuesday, September 28, 2010. LibreOffice by The Document Foundation. Http:/ www.documentfoundation.org/. という訳で、やっとの事で公開までこぎつけました。これが何かと言うと、LibreOfficeの前身であるOpenOffice.orgからの派生で、 元々OOoのコミュニティメンバーだった人達. もその一員に加わっています。このプロジェクトは成るようにして成った,という感じですね。まぁ僕に言わせれば10年遅かったという気がします。ただ派生とは言ってもある意味ではOracle版のOOoの方が従来のコミュニティ・ベースの形式から遠ざかって行ってしまったので、うちらから言わせれば向こうの方が派生版なんですけどね。 で、当面は、 Go-OO. のコードが基盤となってその上に新しいものを構築していく予定です。Go-OOはLibreOfficeによって取って代わることになるので、その名前は徐々に消えていくことになるかと思います。 Subscribe to: Post Comments (Atom).
SOCIAL ENGAGEMENT