kotodute-tokai.blogspot.com
@東海: 富士山麓水の恩恵──三島・富士
http://kotodute-tokai.blogspot.com/2013/10/blog-post.html
東海地方という響きは、関東育ちには「近場」というイメージを持ちます。 それゆえにあまり行けなかったりもするので、チャンスがある時に行っておくべきと思っています。 富士山麓水の恩恵──三島・富士. 12288;静岡県は、接する神奈川県育ちのせいか「いつでも行ける」意識から、富士・伊豆周辺以外は後回しとなっていました。 12288;品川〜三島はひかりで30分程度の近場感が逆に、近くて遠い場所としたのかも知れません。 より大きな地図で 東海道をゆく──静岡県. 12288;三島で最初に染み込んできたのは「豊かな水」の印象で、富士山から流れ出た「三島溶岩」は先端の地に、堅固な地盤と伏流水の恵みをもたらしました。 12288;源頼朝(伊豆流刑時)に盛り立てられ信仰を集めた 三嶋大社. では、全国に認知された「三島暦(ごよみ)」編さんのための天文台が設けられたそう。 12288;町には品の良さが感じられるものの道が狭いため、最終日(金曜日の夕方)の混雑には閉口させられました。 12288;市街地で自然の恵みに接することができるのは、郷土の誇りとして胸を張れます。 12288;三つ子の魂のように、ガキ時...
kotodute-kinki-shiga.blogspot.com
@滋賀: 湖西線、竹生島(琵琶湖) ──途中下車のつもりが終着駅に
http://kotodute-kinki-shiga.blogspot.com/2007/05/blog-post.html
近ごろ、琵琶湖の北側への関心が高まっており、散策できたらと盛り上がっています。 湖西線、竹生島(琵琶湖). 12288;──途中下車のつもりが終着駅に. 12288;関東にいた頃、この湖西線という響きにとても旅情をそそられていて、いつか乗ってみたいと思っていました。 12288;新幹線で通過する同じ琵琶湖岸の米原などとは別世界の、それもはるか彼方(時間も空間も)の存在という勝手なイメージを抱いていました。 12288;字面そのままの、琵琶湖の西岸を走る山科から近江塩津までの路線なんですけどね。 12288;琵琶湖大橋付近の堅田までは宅地化が進んでいますが、それより北側には、ちょうど田植えの準備で水がはられた田んぼの並ぶ田園風景が広がります。 12288;西岸は山が迫っているので平坦地は広くないのですが、京都から40分程度で出会えるとてものんびりできる風景です。 12288;さすがにデッカイなあ。場所によっちゃ、瀬戸内海より広いんじゃないの?(言ってみたかったんです!). 12288;地図で比べると、淡路島がスッポリ入ってまだあまるくらいの広さです。 湖西線、竹生島(琵琶湖&#...東京生まれӍ...
kotodute-okinawa.blogspot.com
@沖縄: ゆとりの必要──識名園、中城、海中道路
http://kotodute-okinawa.blogspot.com/2008/05/blog-post_04.html
結局一年ぶりの更新(08.05.12)となってしまいましたが、. その間隔を縮めるには、どうすればいいかと考えると……. ゆとりの必要──識名園、中城、海中道路. 12288;本日は沖縄本島を、那覇から本部(もとぶ:美ら海水族館方面)へ寄り道しながら移動の予定で、細かなことは決めていませんでした。 12288;日曜日で水族館方面が渋滞しているとのことなのでのんびり北上しよう、そんなゆとりがいい出会いを作ってくれました。 12288;識名園は高速道路の那覇インター近くにあり、ここを通るたびに「寄りたいけど時間がない」と、素通りし続けてきたので、今回はチャンスと足を運びました。 12288;ここは琉球国王の別邸で、冊封使(さっぽうし:中国の皇帝が属国の国王に対し派遣する使者。琉球王国時代は中国皇帝に従うことで国として認められていた)を迎えるために利用された迎賓館のような存在だったそうです。 12288;識名園の駐車場を出る時、車の流れが多かったこともあって、カーナビの指示とは反対へ反対へと流されてしまい、すぐ近くにある識名霊園へ迷い込んでしまいました。 12288;2度目の訪問です。のんびりと...
kotodute-tokai.blogspot.com
@東海: 「過疎地を遊んじゃう!」島おこし──佐久島
http://kotodute-tokai.blogspot.com/2011/10/blog-post_03.html
東海地方という響きは、関東育ちには「近場」というイメージを持ちます。 それゆえにあまり行けなかったりもするので、チャンスがある時に行っておくべきと思っています。 12300;過疎地を遊んじゃう!」島おこし──佐久島. 12288;渥美半島と知多半島に囲まれる海域は三河湾とされ、その湾口にあたる伊良湖(いらご)岬~師崎(もろざき)間はフェリーで結ばれています。 12288;そのフェリー航路から程近くに、三河湾にある3つの有人島である、篠島(しのじま)、日間賀島(ひまかじま)と佐久島(さくしま)が見え、付近は「東海の松島」とされる景観で人気を集めます。 12288;太古の時代から3島とも同じように人が定住し、古代遺跡や古墳(佐久島内に40 余り点在する)が残される、暮らしやすい地域だったことがうかがえます。 12288;「名古屋から一番近い島」のふれ込みで、多くの観光客を集める日間賀島や篠島は南知多町に属し、連絡船発着の師崎近くまで高速道路が整備されています。 12288;その2島から少し湾奧に位置する佐久島は一色町に属しましたが、2011年4月西尾市に編入されます。 12288;ここは「佐久...
kotodute-okinawa.blogspot.com
@沖縄: 未来への遺産──南部戦跡
http://kotodute-okinawa.blogspot.com/2008/05/blog-post_10.html
結局一年ぶりの更新(08.05.12)となってしまいましたが、. その間隔を縮めるには、どうすればいいかと考えると……. 12288; 斎場御嶽(せーふぁーうたき). 12288;海沿いの幹線道路から脇道にはいり、商売っけのある建物が増えたなぁと思いながらほどなく到着。「あらまあ、キレイになちゃって……」. 12288;きちんと整備されていて、駐車場も広くなり管理棟を建てて入場料を徴収しています。 12288;思わず受付の人に「変わりましたねぇ」と声を掛けていました。 12288;そりゃねぇ世界遺産ですから、管理はちゃんとすべきです。 12288;調べてみると、世界遺産に登録されたのが2000年で、有料化されたのが07年夏とのことなので、遅かったくらいかも知れません。 12288;右写真は、琉球国造りの神であるアマミノキヨが降り立ったとされる久高島を遥拝する「三庫理(さんぐーい)」です。(右写真:木陰の合間の久高島、分かります?). 12288;大体の連中は30分もしないうちに出てきて、ベンチでごろ寝してたりするわけですから(さすがに一服ふかしてるヤツはいませんがᦀ...12288;そんな連中...
kotodute-kinki-kyoto.blogspot.com
@京都: 2007/03
http://kotodute-kinki-kyoto.blogspot.com/2007_03_01_archive.html
日本人として「いいと思う面」「嫌悪を感じる面」を持っていながらも. 12300;これが日本なんだよなあ」と、納得させられます。 近ごろ、若狭、小浜、舞鶴へ続く旧街道に関心が高まってきました。 12288; 京都御所(Map). 12288;さぁ、さぁ、南国の夢から覚めねば。 12288;こちら本土も、もう「春」です。 12288;日常に戻って、京都めぐり再開です。 12288;明治の頃、すさんでしまった武家屋敷跡の区画を整備したそうです。 12288;ある面、京都の都としての歴史はここに向かって歩んできたと言えるわけで、善し悪しは別にしても象徴になっているのだと思います。とても落ち着ける憩いの空間だと思いますが、お金もかかっているのでしょうに。 12288;都の立場を失ってからも町の営みは続いており、一度は落ちぶれたもののそこからはい上がってきた経験を、次の時代にどう引き継いでいくのかが課題なのだと思います。 12288;忘れてはいけないのが、現代の京都も歴史の一部になるということです。 12288;きっといつの時代の庶民もそうだったのではないかと思うのですが……. 12288;今ではもう口にしたいとも...
kotodute-hokuriku-fukui.blogspot.com
@福井: 街道をゆく──周山街道、鯖街道
http://kotodute-hokuriku-fukui.blogspot.com/2008/05/blog-post.html
北の方面は何度かあるのですが、若狭湾周辺は初めてです。 個人的に「絶対にいいところだ!」という思い込みがありました。 さて、何が驚かせてくれるのだろうか? 楽しみです。 街道をゆく──周山街道、鯖街道. 12304;京都府・福井県・滋賀県】. 12288;京の北西側の外れになる高雄で周山街道を、北東側に位置する大原で鯖街道を、その道の続く先に思いをはせたことが、本旅程の動機です。 12288; 周山街道(Map). 12288;京都盆地北西部の 御室(仁和寺). から、高雄(神護寺)、 栂尾(高山寺). 12288;未読なのですが、川端康成「古都」の舞台はこの街道沿いにある中川という地区だそうです。 12288;──神護寺の入り口付近にある食堂に、山口百恵主演映画の古びたポスターが貼ってあったことを思い出しました。そんな写真を撮りたいと思っていたのですが……. 12288;今でこそ日本海側まで抜けていますが、街道の起源としては、平安京造営時に必要とされた大量の木材を運ぶためだったようです。 12288;そんな地だからこそ小説の舞台になった、とも受け止められます。 12288;田舎だから、と...
kotodute-tokai.blogspot.com
@東海: 谷間で汽笛を聞きながら──大井川鉄道
http://kotodute-tokai.blogspot.com/2013/10/blog-post_14.html
東海地方という響きは、関東育ちには「近場」というイメージを持ちます。 それゆえにあまり行けなかったりもするので、チャンスがある時に行っておくべきと思っています。 より大きな地図で 東海道をゆく──静岡県. 12288;昨晩泊まった寸又峡温泉は、近くの温泉がダム建設で水没するため1962年に開かれ、無色透明ながら「トゥルットゥル」のお湯を楽しめます。 12288;この地は1968年の金嬉老事件(きんきろうじけん:武装犯が旅館の宿泊客らを人質に籠城)で、不本意ながら注目されました(耳にしたが記憶にない)。 千頭(ちず)駅(Map). 12288;千頭駅は、大井川鉄道の終着駅・南アルプスあぷとラインの始発駅で、現役のSL転車台(ターンテーブル)もあり鉄道マニアにはたまらないようで、山間地駅前の活気は両鉄道人気おかげですから、ちょっとビックリします。 12288;上のあぷとラインは、水力発電所建設用トロッコとして建設され、一部区間で国内唯一の アプト式機関車. 65288;歯車をかみ合わせて坂を上る)が日本一の急勾配を走ります。 12300;キターッ!」の瞬間からあっという間ですが&...12288;付近は&#...
kotodute-okinawa.blogspot.com
@沖縄: 基地問題果てしなく……──辺野古、楚辺
http://kotodute-okinawa.blogspot.com/2008/05/blog-post_6449.html
結局一年ぶりの更新(08.05.12)となってしまいましたが、. その間隔を縮めるには、どうすればいいかと考えると……. 基地問題果てしなく……──辺野古、楚辺. 12288; 辺野古(キャンプシュワブ). 12288;95年に起きた米兵による少女集団暴行事件を発端に、一気に県民感情が爆発した米軍基地撤廃要求運動の沈静化を図るための提案である、96年の「沖縄に関する特別行動委員会(SACO)」に納得した県民ですが、米軍普天間基地の移設先として提案されたのが「キャンプシュワブの拡張による辺野古沖への新滑走路建設」であったため、県民の間でも動揺が走りました。 12288;それから12年。現在も継続中の座り込みの反対運動、計画変更等々の様々な動きがありましたが、ひとつの方向性として06年の名護市長選挙でただひとり移設受け入れに前向きな候補が選ばれました。これで基地建設が一気に進むとは思えませんが、着実に外堀が埋められてきたように思われます。 12288;深海底の掘削調査をしている、あの地球深部探査船「ちきゅう」を有する独立行政法人の関連施設だそうです。 12288; 潟原(かたばる). 12288;日本政府は...
kotodute-tokai.blogspot.com
@東海: 「日本最古の石」自慢──飛水峡
http://kotodute-tokai.blogspot.com/2012/10/blog-post_19.html
東海地方という響きは、関東育ちには「近場」というイメージを持ちます。 それゆえにあまり行けなかったりもするので、チャンスがある時に行っておくべきと思っています。 12300;日本最古の石」自慢──飛水峡. 12304;岐阜県】──飛騨の道 ⑤. より大きな地図で 飛騨の道──岐阜県. 飛水峡(ひすいきょう)(Map). 12288; 下呂温泉「噴泉池」. の河原を流れる益田川の名称が変わり→飛騨川(→下流では木曽川)沿いに「中山七里」とされる渓谷があります。 12288;奇岩や怪石が数多くあるとの期待感も、何気なく通り過ぎてしまったので「飛水峡」まで足を延ばしました。 12288;「日本最古の石博物館」の看板を見かけ、立ち寄ったものの休館日……. 12288;この一帯に広がる飛騨山脈は、日本で最も古いとされる岩石で構成されています。 12288;中でも飛騨川の礫岩(れきがん:岩片が泥・砂などと固結した岩石)に含まれる岩片の生成は約20億年前との推定から、日本最古の岩石とされています。 12288;それが町おこしになるかは疑問ですが、日本一は町の自慢です。 12288;いわゆる「日本はじまり...