kotodute.blogspot.com kotodute.blogspot.com

KOTODUTE.BLOGSPOT.COM

ことづて

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 12304;タイトルのリンク先を指定できないため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 30」. 12288;以前山手線大塚駅に地下鉄建設が計画されるも、旧谷端川に面するため困難と判断されたそうですが、現在旧谷端川と交差する鉄道路線の付近には、どこも駅が存在します。 12288;川は姿を消しますが、集落のルーツは水辺に始まったという痕跡は残されています。 12288;そして現在では、その役割は鉄道に引き継がれます……. 12300;闇市の本場」池袋──旧水窪川. 12304;タイトルのリンク先を指定できないため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 29」. 12288;池袋から少し離れた自衛隊朝霞駐屯地には終戦まで陸軍施設があり、米軍接収後「キャンプ・ドレイク」とされ、朝鮮戦争・ベトナム戦争の後方支援基地となります。 12304;東京都】──「神田川を歩く 28」. 中国人観光客にかなう者なし──秋葉原〜柳橋. 12288;日本のセントラルステ...

http://kotodute.blogspot.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR KOTODUTE.BLOGSPOT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

March

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Tuesday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 4.1 out of 5 with 8 reviews
5 star
2
4 star
5
3 star
1
2 star
0
1 star
0

Hey there! Start your review of kotodute.blogspot.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

0.3 seconds

FAVICON PREVIEW

  • kotodute.blogspot.com

    16x16

  • kotodute.blogspot.com

    32x32

  • kotodute.blogspot.com

    64x64

  • kotodute.blogspot.com

    128x128

CONTACTS AT KOTODUTE.BLOGSPOT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
ことづて | kotodute.blogspot.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 12304;タイトルのリンク先を指定できないため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 30」. 12288;以前山手線大塚駅に地下鉄建設が計画されるも、旧谷端川に面するため困難と判断されたそうですが、現在旧谷端川と交差する鉄道路線の付近には、どこも駅が存在します。 12288;川は姿を消しますが、集落のルーツは水辺に始まったという痕跡は残されています。 12288;そして現在では、その役割は鉄道に引き継がれます……. 12300;闇市の本場」池袋──旧水窪川. 12304;タイトルのリンク先を指定できないため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 29」. 12288;池袋から少し離れた自衛隊朝霞駐屯地には終戦まで陸軍施設があり、米軍接収後「キャンプ・ドレイク」とされ、朝鮮戦争・ベトナム戦争の後方支援基地となります。 12304;東京都】──「神田川を歩く 28」. 中国人観光客にかなう者なし──秋葉原〜柳橋. 12288;日本のセントラルステ...
<META>
KEYWORDS
1 ことづて
2 06年夏に生まれ育った東京圏を離れ、大阪に移り住みました
3 これまでにもまして会う機会の少なくなった知人への近況報告として、立ち上げました
4 08年夏に東京圏に戻りましたが、継続しています
5 ほとりに駅を誘致した──旧谷端川 1
6 mizu
7 0 件のコメント
8 メールで送信
9 blogthis
10 twitter で共有する
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
ことづて,06年夏に生まれ育った東京圏を離れ、大阪に移り住みました,これまでにもまして会う機会の少なくなった知人への近況報告として、立ち上げました,08年夏に東京圏に戻りましたが、継続しています,ほとりに駅を誘致した──旧谷端川 1,mizu,0 件のコメント,メールで送信,blogthis,twitter で共有する,facebook で共有する,pinterest に共有,リアクション,旧川筋に続く営み──旧弦巻川,東京駅が背負うもの,アーチが生かされる──旧万世橋駅,前の投稿,登録 投稿 atom
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

ことづて | kotodute.blogspot.com Reviews

https://kotodute.blogspot.com

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 12304;タイトルのリンク先を指定できないため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 30」. 12288;以前山手線大塚駅に地下鉄建設が計画されるも、旧谷端川に面するため困難と判断されたそうですが、現在旧谷端川と交差する鉄道路線の付近には、どこも駅が存在します。 12288;川は姿を消しますが、集落のルーツは水辺に始まったという痕跡は残されています。 12288;そして現在では、その役割は鉄道に引き継がれます……. 12300;闇市の本場」池袋──旧水窪川. 12304;タイトルのリンク先を指定できないため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 29」. 12288;池袋から少し離れた自衛隊朝霞駐屯地には終戦まで陸軍施設があり、米軍接収後「キャンプ・ドレイク」とされ、朝鮮戦争・ベトナム戦争の後方支援基地となります。 12304;東京都】──「神田川を歩く 28」. 中国人観光客にかなう者なし──秋葉原〜柳橋. 12288;日本のセントラルステ...

INTERNAL PAGES

kotodute.blogspot.com kotodute.blogspot.com
1

ことづて: 2015/02

http://www.kotodute.blogspot.com/2015_02_01_archive.html

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 おいしい井戸水の記憶──代田橋〜四谷大木戸. 12304;タイトルのリンク先を指定できないため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 7」. 12288;京王線代田橋駅下の旧玉川上水にはレンガ造りの水路が再現され、現在の和田堀給水所から渋谷方面への水道道路には、止水栓の車止めがあったりと、水の要衝をアピールしています。 12288;この先、玉川上水で断片的に目にする細い流れは付近のわき水らしいが、多摩川から引かれた水よりはるかにキレイとのこと。 12288;以前、代田橋の父の実家で飲んだ井戸水はおいしく、台所に水道水とは別に井戸水の蛇口があるほど、生活に密着した存在でした。 12288;それは、武蔵野台地が大きな扇状地として形成されたためで、水の質・量は変わったとしても、家康が井の頭池(いのかしら)で汲んだわき水と同じ仕組みに発するものです……. 水の道、人の道──下高井戸〜代田橋. 土地が歴史を生む──高井戸〜下高井戸. 12288;歩を進めるごとに、上空の風音&#65...

2

ことづて: 2014/11

http://www.kotodute.blogspot.com/2014_11_01_archive.html

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 地元の鎮守様に参る「七五三」──田無. 12304;東京都】──「石神井川を歩く 3」. 12288;うっすら化粧してもらい、着飾った姿で千歳飴を手にし、七五三の祈祷を待っています。 12288;地元の鎮守様で七五三を祝うことは、その地で育った子どもたちの地域への愛着を高めそうですし、今後の成長を見守って欲しいとの祈りが、この国の各地域を支えてきた原動力と言えそうです。 12288;子どもが主役ながら親の行事なので、幼少期の記憶に自信は無いが、千歳飴をなめた記憶があればいいようです。 12288;親となり子どもがこの年齢まで無事育ったことに感謝し、通過点に改めて気を引き締めようと祈る気持ちは、千歳飴の記憶から自然と生まれてくるのかも知れません……. 雨水を集める小川──田無〜武蔵関. 12304;東京都】──「石神井川を歩く 2」. 12288;右は説明しなくても伝わりますよね。中央のコーチが、へこんでいる右のガキを励ましている様子です。 65312;東海─飛騨の道、答志島. 65312;沖縄─久高島&#1228...

3

ことづて: 2014/10

http://www.kotodute.blogspot.com/2014_10_01_archive.html

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 これが21世紀の高さ!──東京スカイツリー. 12304;東京都】──「隅田川を歩く おまけ」. 12288;天望回廊(450m)から降りてきた目には、東京タワーのてっぺん(333m)より高い天望デッキ(350m)でも、「上とは景色が違う!」と少し強気にふるまえたりします。 12288;このフロアの混雑状況(まま人が多い程度の印象)から、ここで満足して帰る方が圧倒的に多そうに見えます。 12288;せっかく来たのなら、プラス100mでガラッと印象が変わる最上階の「21世紀の高さ」を実感すべきです! 12288;耳にしたツアーガイドさんの「時間に余裕があるので上まで行けそうですよ!」にも、勧めたい心情が感じられました……. 下町色は失われない──隅田川テラス 3. 12304;東京都】──「隅田川を歩く 30」. 12288;隅田川河口付近で工事中の新橋が中央にアーチ持つのは、背後にある勝鬨橋が両脇にアーチを持つ姿への配慮で、河口側からの波が重なるような姿はエレガントです。 これが21世紀の高さ!─&...下町色は失われない&...

4

ことづて: 2015/01

http://www.kotodute.blogspot.com/2015_01_01_archive.html

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 まるっと残る旧軍用地──久我山〜高井戸. 12304;タイトルのリンク先を指定できないため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 3」. 12288;一見して旧軍用地の払い下げと分かる広大なグラウンド群は、この時のために維持されてきたようです。 12288;一帯をまるっと『高井戸公園』とする整備計画は、付近の道路整備計画を抱え込んで動き出します。 12288;便乗するのは、隣接する玉川上水沿いに「放射第5号線」を建設するものと、中央自動車道が開通し首都高速道路と接続(1976年)当時から、地元の反対により着工できなかった「高井戸IC下り線入口」建設です……. 2つの水路──井の頭公園〜久我山. 12304;タイトルのリンク先を指定できなかったため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 2」. 12304;東京都】──「神田川を歩く 1」. 12304;東京都】──「神田川を歩く 序」. 65312;東海─飛騨の道、答志島. 65312;沖縄&#9...

5

ことづて: 2015/05

http://www.kotodute.blogspot.com/2015_05_01_archive.html

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 12304;タイトルのリンク先を指定できないため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 19」. 12288;新井薬師 梅照院の新井とは、新たに掘られた井戸の意で、行列こそないがひっきりなしに水を汲む人が訪れます。 12288;ヤンキー系の若い兄ちゃんが水を持ち帰る姿に、「中野のおいしい水」には反抗できないのか、とも。 12288;水場を囲む人々の暮らしは時代を問わないと思うが、時代と共にありがたみの意味は変わりますから、水道代節約のためだったらどうしましょう……. 12304;タイトルのリンク先を指定できないため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 18」. 12288;西武新宿線鷺ノ宮駅にほど近い、鎌倉に源氏の礎を築いた源頼義が建立した鷺宮八幡神社の境内では鷺が多く見られ、「鷺宮大明神」と呼ばれたのが地名由来とされます。 GWはまったりと……──葛西臨海公園. じっとしてられない季節!──妙正寺池. 東京生まれ。小笠原訪問をき...

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 14 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

19

LINKS TO THIS WEBSITE

kotodute-tokai.blogspot.com kotodute-tokai.blogspot.com

@東海: 富士山麓水の恩恵──三島・富士

http://kotodute-tokai.blogspot.com/2013/10/blog-post.html

東海地方という響きは、関東育ちには「近場」というイメージを持ちます。 それゆえにあまり行けなかったりもするので、チャンスがある時に行っておくべきと思っています。 富士山麓水の恩恵──三島・富士. 12288;静岡県は、接する神奈川県育ちのせいか「いつでも行ける」意識から、富士・伊豆周辺以外は後回しとなっていました。 12288;品川〜三島はひかりで30分程度の近場感が逆に、近くて遠い場所としたのかも知れません。 より大きな地図で 東海道をゆく──静岡県. 12288;三島で最初に染み込んできたのは「豊かな水」の印象で、富士山から流れ出た「三島溶岩」は先端の地に、堅固な地盤と伏流水の恵みをもたらしました。 12288;源頼朝(伊豆流刑時)に盛り立てられ信仰を集めた 三嶋大社. では、全国に認知された「三島暦(ごよみ)」編さんのための天文台が設けられたそう。 12288;町には品の良さが感じられるものの道が狭いため、最終日(金曜日の夕方)の混雑には閉口させられました。 12288;市街地で自然の恵みに接することができるのは、郷土の誇りとして胸を張れます。 12288;三つ子の魂のように、ガキ時...

kotodute-kinki-shiga.blogspot.com kotodute-kinki-shiga.blogspot.com

@滋賀: 湖西線、竹生島(琵琶湖) ──途中下車のつもりが終着駅に

http://kotodute-kinki-shiga.blogspot.com/2007/05/blog-post.html

近ごろ、琵琶湖の北側への関心が高まっており、散策できたらと盛り上がっています。 湖西線、竹生島(琵琶湖). 12288;──途中下車のつもりが終着駅に. 12288;関東にいた頃、この湖西線という響きにとても旅情をそそられていて、いつか乗ってみたいと思っていました。 12288;新幹線で通過する同じ琵琶湖岸の米原などとは別世界の、それもはるか彼方(時間も空間も)の存在という勝手なイメージを抱いていました。 12288;字面そのままの、琵琶湖の西岸を走る山科から近江塩津までの路線なんですけどね。 12288;琵琶湖大橋付近の堅田までは宅地化が進んでいますが、それより北側には、ちょうど田植えの準備で水がはられた田んぼの並ぶ田園風景が広がります。 12288;西岸は山が迫っているので平坦地は広くないのですが、京都から40分程度で出会えるとてものんびりできる風景です。 12288;さすがにデッカイなあ。場所によっちゃ、瀬戸内海より広いんじゃないの?(言ってみたかったんです!). 12288;地図で比べると、淡路島がスッポリ入ってまだあまるくらいの広さです。 湖西線、竹生島(琵琶湖&#...東京生まれ&#1229...

kotodute-okinawa.blogspot.com kotodute-okinawa.blogspot.com

@沖縄: ゆとりの必要──識名園、中城、海中道路

http://kotodute-okinawa.blogspot.com/2008/05/blog-post_04.html

結局一年ぶりの更新(08.05.12)となってしまいましたが、. その間隔を縮めるには、どうすればいいかと考えると……. ゆとりの必要──識名園、中城、海中道路. 12288;本日は沖縄本島を、那覇から本部(もとぶ:美ら海水族館方面)へ寄り道しながら移動の予定で、細かなことは決めていませんでした。 12288;日曜日で水族館方面が渋滞しているとのことなのでのんびり北上しよう、そんなゆとりがいい出会いを作ってくれました。 12288;識名園は高速道路の那覇インター近くにあり、ここを通るたびに「寄りたいけど時間がない」と、素通りし続けてきたので、今回はチャンスと足を運びました。 12288;ここは琉球国王の別邸で、冊封使(さっぽうし:中国の皇帝が属国の国王に対し派遣する使者。琉球王国時代は中国皇帝に従うことで国として認められていた)を迎えるために利用された迎賓館のような存在だったそうです。 12288;識名園の駐車場を出る時、車の流れが多かったこともあって、カーナビの指示とは反対へ反対へと流されてしまい、すぐ近くにある識名霊園へ迷い込んでしまいました。 12288;2度目の訪問です。のんびりと...

kotodute-tokai.blogspot.com kotodute-tokai.blogspot.com

@東海: 「過疎地を遊んじゃう!」島おこし──佐久島

http://kotodute-tokai.blogspot.com/2011/10/blog-post_03.html

東海地方という響きは、関東育ちには「近場」というイメージを持ちます。 それゆえにあまり行けなかったりもするので、チャンスがある時に行っておくべきと思っています。 12300;過疎地を遊んじゃう!」島おこし──佐久島. 12288;渥美半島と知多半島に囲まれる海域は三河湾とされ、その湾口にあたる伊良湖(いらご)岬~師崎(もろざき)間はフェリーで結ばれています。 12288;そのフェリー航路から程近くに、三河湾にある3つの有人島である、篠島(しのじま)、日間賀島(ひまかじま)と佐久島(さくしま)が見え、付近は「東海の松島」とされる景観で人気を集めます。 12288;太古の時代から3島とも同じように人が定住し、古代遺跡や古墳(佐久島内に40 余り点在する)が残される、暮らしやすい地域だったことがうかがえます。 12288;「名古屋から一番近い島」のふれ込みで、多くの観光客を集める日間賀島や篠島は南知多町に属し、連絡船発着の師崎近くまで高速道路が整備されています。 12288;その2島から少し湾奧に位置する佐久島は一色町に属しましたが、2011年4月西尾市に編入されます。 12288;ここは「佐久...

kotodute-okinawa.blogspot.com kotodute-okinawa.blogspot.com

@沖縄: 未来への遺産──南部戦跡

http://kotodute-okinawa.blogspot.com/2008/05/blog-post_10.html

結局一年ぶりの更新(08.05.12)となってしまいましたが、. その間隔を縮めるには、どうすればいいかと考えると……. 12288; 斎場御嶽(せーふぁーうたき). 12288;海沿いの幹線道路から脇道にはいり、商売っけのある建物が増えたなぁと思いながらほどなく到着。「あらまあ、キレイになちゃって……」. 12288;きちんと整備されていて、駐車場も広くなり管理棟を建てて入場料を徴収しています。 12288;思わず受付の人に「変わりましたねぇ」と声を掛けていました。 12288;そりゃねぇ世界遺産ですから、管理はちゃんとすべきです。 12288;調べてみると、世界遺産に登録されたのが2000年で、有料化されたのが07年夏とのことなので、遅かったくらいかも知れません。 12288;右写真は、琉球国造りの神であるアマミノキヨが降り立ったとされる久高島を遥拝する「三庫理(さんぐーい)」です。(右写真:木陰の合間の久高島、分かります?). 12288;大体の連中は30分もしないうちに出てきて、ベンチでごろ寝してたりするわけですから(さすがに一服ふかしてるヤツはいませんが&#6528...12288;そんな連中...

kotodute-kinki-kyoto.blogspot.com kotodute-kinki-kyoto.blogspot.com

@京都: 2007/03

http://kotodute-kinki-kyoto.blogspot.com/2007_03_01_archive.html

日本人として「いいと思う面」「嫌悪を感じる面」を持っていながらも. 12300;これが日本なんだよなあ」と、納得させられます。 近ごろ、若狭、小浜、舞鶴へ続く旧街道に関心が高まってきました。 12288; 京都御所(Map). 12288;さぁ、さぁ、南国の夢から覚めねば。 12288;こちら本土も、もう「春」です。 12288;日常に戻って、京都めぐり再開です。 12288;明治の頃、すさんでしまった武家屋敷跡の区画を整備したそうです。 12288;ある面、京都の都としての歴史はここに向かって歩んできたと言えるわけで、善し悪しは別にしても象徴になっているのだと思います。とても落ち着ける憩いの空間だと思いますが、お金もかかっているのでしょうに。 12288;都の立場を失ってからも町の営みは続いており、一度は落ちぶれたもののそこからはい上がってきた経験を、次の時代にどう引き継いでいくのかが課題なのだと思います。 12288;忘れてはいけないのが、現代の京都も歴史の一部になるということです。 12288;きっといつの時代の庶民もそうだったのではないかと思うのですが……. 12288;今ではもう口にしたいとも...

kotodute-hokuriku-fukui.blogspot.com kotodute-hokuriku-fukui.blogspot.com

@福井: 街道をゆく──周山街道、鯖街道

http://kotodute-hokuriku-fukui.blogspot.com/2008/05/blog-post.html

北の方面は何度かあるのですが、若狭湾周辺は初めてです。 個人的に「絶対にいいところだ!」という思い込みがありました。 さて、何が驚かせてくれるのだろうか? 楽しみです。 街道をゆく──周山街道、鯖街道. 12304;京都府・福井県・滋賀県】. 12288;京の北西側の外れになる高雄で周山街道を、北東側に位置する大原で鯖街道を、その道の続く先に思いをはせたことが、本旅程の動機です。 12288; 周山街道(Map). 12288;京都盆地北西部の 御室(仁和寺). から、高雄(神護寺)、 栂尾(高山寺). 12288;未読なのですが、川端康成「古都」の舞台はこの街道沿いにある中川という地区だそうです。 12288;──神護寺の入り口付近にある食堂に、山口百恵主演映画の古びたポスターが貼ってあったことを思い出しました。そんな写真を撮りたいと思っていたのですが……. 12288;今でこそ日本海側まで抜けていますが、街道の起源としては、平安京造営時に必要とされた大量の木材を運ぶためだったようです。 12288;そんな地だからこそ小説の舞台になった、とも受け止められます。 12288;田舎だから、と...

kotodute-tokai.blogspot.com kotodute-tokai.blogspot.com

@東海: 谷間で汽笛を聞きながら──大井川鉄道

http://kotodute-tokai.blogspot.com/2013/10/blog-post_14.html

東海地方という響きは、関東育ちには「近場」というイメージを持ちます。 それゆえにあまり行けなかったりもするので、チャンスがある時に行っておくべきと思っています。 より大きな地図で 東海道をゆく──静岡県. 12288;昨晩泊まった寸又峡温泉は、近くの温泉がダム建設で水没するため1962年に開かれ、無色透明ながら「トゥルットゥル」のお湯を楽しめます。 12288;この地は1968年の金嬉老事件(きんきろうじけん:武装犯が旅館の宿泊客らを人質に籠城)で、不本意ながら注目されました(耳にしたが記憶にない)。 千頭(ちず)駅(Map). 12288;千頭駅は、大井川鉄道の終着駅・南アルプスあぷとラインの始発駅で、現役のSL転車台(ターンテーブル)もあり鉄道マニアにはたまらないようで、山間地駅前の活気は両鉄道人気おかげですから、ちょっとビックリします。 12288;上のあぷとラインは、水力発電所建設用トロッコとして建設され、一部区間で国内唯一の アプト式機関車. 65288;歯車をかみ合わせて坂を上る)が日本一の急勾配を走ります。 12300;キターッ!」の瞬間からあっという間ですが&...12288;付近は&#...

kotodute-okinawa.blogspot.com kotodute-okinawa.blogspot.com

@沖縄: 基地問題果てしなく……──辺野古、楚辺

http://kotodute-okinawa.blogspot.com/2008/05/blog-post_6449.html

結局一年ぶりの更新(08.05.12)となってしまいましたが、. その間隔を縮めるには、どうすればいいかと考えると……. 基地問題果てしなく……──辺野古、楚辺. 12288; 辺野古(キャンプシュワブ). 12288;95年に起きた米兵による少女集団暴行事件を発端に、一気に県民感情が爆発した米軍基地撤廃要求運動の沈静化を図るための提案である、96年の「沖縄に関する特別行動委員会(SACO)」に納得した県民ですが、米軍普天間基地の移設先として提案されたのが「キャンプシュワブの拡張による辺野古沖への新滑走路建設」であったため、県民の間でも動揺が走りました。 12288;それから12年。現在も継続中の座り込みの反対運動、計画変更等々の様々な動きがありましたが、ひとつの方向性として06年の名護市長選挙でただひとり移設受け入れに前向きな候補が選ばれました。これで基地建設が一気に進むとは思えませんが、着実に外堀が埋められてきたように思われます。 12288;深海底の掘削調査をしている、あの地球深部探査船「ちきゅう」を有する独立行政法人の関連施設だそうです。 12288; 潟原(かたばる). 12288;日本政府は...

kotodute-tokai.blogspot.com kotodute-tokai.blogspot.com

@東海: 「日本最古の石」自慢──飛水峡

http://kotodute-tokai.blogspot.com/2012/10/blog-post_19.html

東海地方という響きは、関東育ちには「近場」というイメージを持ちます。 それゆえにあまり行けなかったりもするので、チャンスがある時に行っておくべきと思っています。 12300;日本最古の石」自慢──飛水峡. 12304;岐阜県】──飛騨の道 ⑤. より大きな地図で 飛騨の道──岐阜県. 飛水峡(ひすいきょう)(Map). 12288; 下呂温泉「噴泉池」. の河原を流れる益田川の名称が変わり→飛騨川(→下流では木曽川)沿いに「中山七里」とされる渓谷があります。 12288;奇岩や怪石が数多くあるとの期待感も、何気なく通り過ぎてしまったので「飛水峡」まで足を延ばしました。 12288;「日本最古の石博物館」の看板を見かけ、立ち寄ったものの休館日……. 12288;この一帯に広がる飛騨山脈は、日本で最も古いとされる岩石で構成されています。 12288;中でも飛騨川の礫岩(れきがん:岩片が泥・砂などと固結した岩石)に含まれる岩片の生成は約20億年前との推定から、日本最古の岩石とされています。 12288;それが町おこしになるかは疑問ですが、日本一は町の自慢です。 12288;いわゆる「日本はじまり...

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 162 MORE

TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE

172

OTHER SITES

kotodute-kinki-shiga.blogspot.com kotodute-kinki-shiga.blogspot.com

@滋賀

近ごろ、琵琶湖の北側への関心が高まっており、散策できたらと盛り上がっています。 12288; 白髭神社(Map). 12288;かなり由緒のある神社のようですが、わたしは「湖水にたたずむ鳥居」に引かれて立ち寄りました。 12288;琵琶湖西岸でも最も山が湖に迫っている地域にこの神社を建立したことには、何か理由があるのではないかと考えてみました。 12288;上写真の鳥居の奧にうっすら見える山は、対岸の 近江八幡. にある長命寺山と思われます。建立当時はその山にもより所があったのかも知れませんが、その方角に当たる「東南」という春秋の彼岸に日が昇る方向への意識の方が強かったのかも知れません。 12288;また、ここには猿田彦が祀られていることから本宮とされる鈴鹿の椿大神社の方角の延長上としたか、しきたりを受け継いでいるとすれば、琵琶湖を海に見立てて伊勢の二見浦のように日の出を敬ったのかも知れません。 12288;──湖に建てられた鳥居として最初に思い浮かぶのは芦ノ湖の箱根神社の鳥居ですが、それはどうも南を向いているようです。 12288; 湖北野鳥センター(Map). 12288;有効利用できない&#652...

kotodute-kinki.blogspot.com kotodute-kinki.blogspot.com

@近畿

で、大阪はどやねん?──太陽の塔、道頓堀. 12288;引っ越しの日取りも決まり関西で過ごす日々も残りわずかとなり、大阪府民のくせにどこも行ってないでは怒られそうなので、ヒマを見つけてポチポチ歩いたものをまとめました。 12288; 万博記念公園(Map). 12288;「太陽の塔に入れ墨があるん知っとる?」. 12288;「そんなん、大阪人はみな知っとるで」. 12288;こちらに来たとき最初にあいさつに来たのが「太陽の塔」だったのですが、閉園時間を過ぎていてしまい柵の外から眺めて以来となり、2度目がお別れのあいさつとなりました。 12288;「EXPO '70」(日本万博博覧会)当時は小学生で「科学と学習」(昔は、学研が学校内で雑誌の販売を認められていたこと改めて驚きです)の別冊だったと思う「万博特集号」を、無線綴じの本がバラバラになるまで開いていましたっけ。 12288;──今回「お祭り広場」とは実に安直なネーミングだと感じて考えてみたのですが、他に言いようもないものね…… . 12288; 道頓堀(Map). 12288;その一環で道頓堀川の水質も向上させて(可能か不明ですが&#6...

kotodute-okinawa.blogspot.com kotodute-okinawa.blogspot.com

@沖縄

結局一年ぶりの更新(08.05.12)となってしまいましたが、. その間隔を縮めるには、どうすればいいかと考えると……. 新しき町に、新しき城──首里、那覇新都心. 12288; 園比屋武御嶽(そのひゃんうたき). 12288;先日の斎場御嶽(せーふぁーうたき)にあった、世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の案内板に、訪れたことのない「園比屋武御嶽」の記述を見つけ、是非行ってみようと調べてみました。 12288;するとそれは首里城のそれも守礼の門のすぐ先にあるとのこと。これまでまるっきり無視して歩いていました。 12288;そこには石門があり、御嶽とされる背後にある森への入り口・礼拝所との位置づけとされています。 12288;国王が城を出る際の旅の安全や、聞得大君(きこえのおおきみ:最高位の神女)の就任時などに最初に礼拝する場所であり、国家の聖地であったそうです。 12288;──古いことなので資料が残ってないのかも知れませんが、どうも伊平屋島に関する記述には不確かな事柄が多い気がします。 12288;「写真そのままやないけ!」. 12288;昔から中国との関係が深い琉球ですから、そ...

kotodute-seto.blogspot.com kotodute-seto.blogspot.com

@瀬戸内

これまで遠かった中国・四国地方へアクセスが至便になり、機会が増えることと思います。 12288; 筆影山(Map). 12288;ここは三原市街の近くにある、海に面した山頂の展望台です。 12288;瀬戸内海の絶景ポイントのひとつで、快晴の日のお昼頃だと南側は全面逆光(キラキラ)の海になります。 12288;山道の途中で三脚を据えている方がいましたが、光の具合を計算しているでしょうから、きっといい絵が撮れたことと思われます。 12288;奧に見える橋は、向島と因島を結ぶ因島大橋です(キラキラよりもこの方面が撮りたかったので…)。 12288;世の中のモノは遠くから眺めると、いい悪いを含めた判断や認識ができる対象の範囲を超えた「風景」となってしまうので、ほとんどのモノは美しい絵を構成するパーツの一部になることができるのかも知れません。 12288;そんなことを感じる自分の認識のいい加減さを、確認できたようにも思えました。 12288;フェリーなどではもう耳にしませんでしたが、周辺にあるJRの駅では「駅のメロディ」として使用されているそうです。 12288; 佛通寺(Map). 12288;その心境を後でふ...

kotodute-tokai.blogspot.com kotodute-tokai.blogspot.com

@東海

東海地方という響きは、関東育ちには「近場」というイメージを持ちます。 それゆえにあまり行けなかったりもするので、チャンスがある時に行っておくべきと思っています。 地震への覚悟──御前崎、浜名湖周辺. 12288;近くて遠い静岡県に足を運んだ最大の目的は、大地震発生前の「御前崎の景色をこの目で見ておきたい」というものです(初訪問)。 12288;震災対策の現状など、被害軽減のヒントが見つかればというもので、「地震は近いぞ」と不安をあおるつもりはありません。 より大きな地図で 東海道をゆく──静岡県. 12288;※2日分の地図で広範囲になりました。 12288;右は焼津市街にある津波避難施設ですが、付近にある学校などの避難場所に比べ、キャパの少ない施設です(現在準備中)。 12288;関係者の話しでは「避難場所は学校等の高いコンクリート製の建物で、ここは逃げ遅れた人の緊急避難施設」とのこと。想定の津波高は2階以下の高さらしい。 12288;ここはモデル施設かも知れませんが、住民に避難意識を根付かせるためにも増やすべき施設と感じます。 12288;右は実物大の原子炉模型。燃料棒自体は大きくない...

kotodute.blogspot.com kotodute.blogspot.com

ことづて

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 12304;タイトルのリンク先を指定できないため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 30」. 12288;以前山手線大塚駅に地下鉄建設が計画されるも、旧谷端川に面するため困難と判断されたそうですが、現在旧谷端川と交差する鉄道路線の付近には、どこも駅が存在します。 12288;川は姿を消しますが、集落のルーツは水辺に始まったという痕跡は残されています。 12288;そして現在では、その役割は鉄道に引き継がれます……. 12300;闇市の本場」池袋──旧水窪川. 12304;タイトルのリンク先を指定できないため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 29」. 12288;池袋から少し離れた自衛隊朝霞駐屯地には終戦まで陸軍施設があり、米軍接収後「キャンプ・ドレイク」とされ、朝鮮戦争・ベトナム戦争の後方支援基地となります。 12304;東京都】──「神田川を歩く 28」. 中国人観光客にかなう者なし──秋葉原〜柳橋. 12288;日本のセントラルステ...

kotoe.blogspot.com kotoe.blogspot.com

Ko Toe

Dec 9, 2008. ထိုင္းႏိုင္ငံ ဆႏၵျပပြဲမွ ဓါတ္ပံုမ်ား အေၾကာင္း. ထိုင္းႏိုင္ငံ ဆႏၵျပပြဲမွ ဓါတ္ပံုမ်ား အေၾကာင္း. ဆက္သြယ္ေရး ျပတ္ေတာက္မသြားေစရန္ ပံုပါအတိုင္း Mobile Phone Charger မ်ားကို Power Cord မ်ားဆြဲ၍ အားျဖည့္ေပးေနၾကပံု။. Posted by MYO HAN HTUN. Nov 21, 2008. လက္ႀကီးမွ ကိုင္လို႕ရမယ့္ ေဆးဂြင္. လက္ႀကီးမွ ကိုင္လို႕ရမယ့္ ေဆးဂြင္. ကိုတိုးေရးသားသည္. ဇာတ္လမ္းက ဒီလိုဗ် . တရက္ေတာ့ ေပါ့ဗ်ာ . ရွမ္းေလးေျပာလိုက္တာက “ေဆးဂြင&...ကိုတိုး. Posted by MYO HAN HTUN. Labels: About My Friend. Nov 1, 2008. သတင္း&#414...အတည&#4153...

kotoe.com kotoe.com

kotoe.com

Updated : 22, Feb, 2006.

kotoe.skyrock.com kotoe.skyrock.com

Blog de kotoe - (SKYROCK.COM) - Skyrock.com

Mot de passe :. J'ai oublié mon mot de passe. Plus d'actions ▼. S'abonner à mon blog. Les n 1 sont Rap and RnB. Création : 06/11/2009 à 16:16. Mise à jour : 06/10/2012 à 18:32. Don't let anybody ever tell you that you can't achieve your dreams. Qui serait prêt à endurer un rêve de dix ans? Faut voir quel rêve. Ou poster avec :. Retape dans le champ ci-dessous la suite de chiffres et de lettres qui apparaissent dans le cadre ci-contre. Posté le vendredi 27 juillet 2012 11:46. Ven 27 juillet 2012.

kotoegyi88.blogspot.com kotoegyi88.blogspot.com

Ko Toe Gyi

Wednesday, May 19, 2010. Date: 19 May 2010. A Political Prisoner Passed Away in Myingyan Prison. We, the Assistance Association for Political Prisoners (Burma), have learnt that Ko Kyaw Soe passed away in Myingyan Prison on the morning of 19 May 2010, at age 39. He is the 144th political prisoner to die in prison, in Burma. AAPP expresses its deepest condolences to the family of Kyaw Soe (aka) Kyaw Kyaw Soe (aka) Jeffery. Ko Kyaw Soe has left behind a wife, May Han Ei, and a 7 year-old daughter. Kotunwin...

kotoekou.jp kotoekou.jp

琴恵光後援会 | 宮崎県延岡市出身 佐渡ケ嶽部屋

祝 十両昇進 琴恵光 ことえこう 宮崎県延岡市出身 佐渡ケ嶽部屋. 電話 0982-32-2928 みんなにふくふやす 受付時間 10:00 16:00.