italiamiavita.blogspot.com
O Cieli Azzurri...!: 9月 2012
http://italiamiavita.blogspot.com/2012_09_01_archive.html
人生、音楽・・・そして美味しいもの♪ イタリア・パドヴァでの暮らしを、気が向いたときだけ書き綴っています。 昨日、私の組のゲネプロが終わり、いよいよ明日が初日だ。 65289;の飛行機でイタリアへ帰る。明日は慌しく過ぎることだろう。 オケと歌うのは大変に気持ちが良いけれど、物凄く神経も使う。ピアノ伴奏とは全く違う”音の幅”の感覚のようなものを研ぎ澄ませて臨まないと上手く行かない。 何度歌っても、気をつけなくてはいけないところはたくさんあるし、歌い慣れてしまったことで思わぬところでテンポを数え間違えたりしていることを指摘されて慌てたり・・・。 そんなわけで、思いのほか体力+気力も使った一週間が過ぎ、残すは本番のみ。 幸い、体調も良く、明日は一音でも理想に近い声を出すことを目標に、楽しんで歌いたいと思っている。 このオペラでは私が主役で、たくさん歌う役だからと、どこで歌っても周りが本当に気を使ってくれる。 オペラでは孤独感が無い。上手くいえないが、舞台に立っている自分は自分自身なのに、自分自身だけではないという感覚。 Photo: Cansu A ç. ラベル: Quello che penso oggi.
italiamiavita.blogspot.com
O Cieli Azzurri...!: 10月 2012
http://italiamiavita.blogspot.com/2012_10_01_archive.html
人生、音楽・・・そして美味しいもの♪ イタリア・パドヴァでの暮らしを、気が向いたときだけ書き綴っています。 先週末に冬時間に移行したイタリアだが、その言葉に反映されるかのように、急に冷え込んで寒くなった。 1ヶ月パドヴァに滞在した母も帰国し、天気も悪く、なんとも悲しい週末だった。 ミラノに長く暮らした彼女の文章からは、いわゆるイタリアの明るい太陽の光ではなく、この日のお天気のような少し灰色な空の下の冷たい石畳を感じられる。 ところで先週のレッスンで一気にテンションが上がった私だったが、その後、ちょっと疲れが溜まっているところに夫がひいた風邪が見事にうつり、只今絶不調である。 週末からの冷え込みも、多分時期的なものであるとは思うが、私が風邪をひくのには充分な状況だったと言える。 それでも月・火は音楽教室へ行かねばならないので、今日までは気張っているが、実は結構キツい。 おまけに音楽教室は11月に入るまで暖房を入れてくれないので、日が翳ってからの冷え込みは堪えた。かなり着込んで行ったつもりだったけど、足りなかった。 皆様も風邪にはご注意を・・・。 ラベル: Quello che penso oggi.
italiamiavita.blogspot.com
O Cieli Azzurri...!: 7月 2012
http://italiamiavita.blogspot.com/2012_07_01_archive.html
人生、音楽・・・そして美味しいもの♪ イタリア・パドヴァでの暮らしを、気が向いたときだけ書き綴っています。 もう1週間以上が過ぎたけど、まだ私は脱力感というか、達成感というか、よく分からない感覚に包まれている。 その日、私のプライベートの生徒達が、初めて私の家の外で、身内や友人だけではない一般のお客さんの前でコンサートを行った。 屋外で、最高級の音響設備を使ったコンサートは、テーブルに座ったお客さん以外にも、散歩の途中で足を止めて聞き入る人で賑わった。 中には「食前酒を楽しみにここへ来たのだけど、コンサートが始まったら楽しくて聞き入っちゃってこんな時間よ(23時過ぎ!)」と言いながら、帰っていった方も。夕飯は抜きだったのだろうか・・・(笑). しかしこれって、身内の方でもなんでもないのだから、何よりの褒め言葉ではないか! その出し方を学ぶのが歌の勉強。そして出せた声に音楽的なセンスを織り交ぜて「歌」になるのだと思う。 身体的なクセや精神的な弱さ・・・色々な物が全て声に大きな影響を与える。 なおこの絵日記 - Fotoblog da Perugia. Legumi, che passione!
italiamiavita.blogspot.com
O Cieli Azzurri...!: 4月 2013
http://italiamiavita.blogspot.com/2013_04_01_archive.html
人生、音楽・・・そして美味しいもの♪ イタリア・パドヴァでの暮らしを、気が向いたときだけ書き綴っています。 イタリアに住む真の幸福を感じた事について。(閲覧注意。食べ物の写真多しっ!). 雨の予報だった日曜日の今日、でも昨日の夜に散々降ったお陰か、太陽が顔を出した。午後は街へ散歩にでも行くかな。 さて、今週は木曜日にピッツァ、土曜日にトラットリーア、と2度も外食する非経済的で非ダイエッターで飽食な一週間だった。 でも心は満足。(笑). Il Cortileという店名のオリジナルピッツァ、最高ですわよ。 てなわけで、満月の夜に、ピッツァにジェラートに散歩と、なんとも「正しいイタリア人的な夜」を過した気がする。 私ら夫婦は、土曜日の夜に友達カップルのP&Eと、ちょっと気になるレストランや、美味しいお店に食事に行く事が多いのだが、夕べはPが気になるという郊外のトラットリーアへ行って来た。 セコンドは季節にちなんで卵とアスパラの料理を。これがとーーーーっても独特で、ちょっとビックリなお皿だった。 いや、これがなんとも新しい!見た目も味も食感も楽しい! ラベル: le cose buone. 会場では一年を通して...
italiamiavita.blogspot.com
O Cieli Azzurri...!: 6月 2013
http://italiamiavita.blogspot.com/2013_06_01_archive.html
人生、音楽・・・そして美味しいもの♪ イタリア・パドヴァでの暮らしを、気が向いたときだけ書き綴っています。 大成功、と言えるくらいの盛り上がりだったけど、まだ2公演残っているので、舞台については全て終わってから書くつもり。 でも本当に美しい音楽と楽しい舞台で、やっている私たちも盛り上がっています。明日からダブルキャストで3公演続きます。 新国立劇場『夜叉が池』、世界初演です。まだの方は是非。 ちょっとホッとした昨日は、懐かしき高校時代を『寮生活』という特殊な環境の下で一緒に過ごした先輩、そして同級生との再会した一日であった。 私がこうしてたまに日本に戻ってくるたびに、忙しい中万障繰り合わせて集まってくれる皆。本当に私は人に恵まれている、と心底感じた一日だった。 忘れないうちに書くけど、このステーキ、絶品だった。 音頭を取ってくれたA先輩のお陰で、個室を借り切って(大正解!)の贅沢なひととき。 でも、食べたものがどこに入ったか分からなくなるくらいの大爆笑が続き、6人なのに大宴会並みの煩さだったかも。(笑). 楽しかったー!!! ラベル: le cose buone.
italiamiavita.blogspot.com
O Cieli Azzurri...!: 11月 2012
http://italiamiavita.blogspot.com/2012_11_01_archive.html
人生、音楽・・・そして美味しいもの♪ イタリア・パドヴァでの暮らしを、気が向いたときだけ書き綴っています。 珍しい事に、こんなミサ曲を歌うお仕事を頂いた。友達のバス歌手経由。 美しい旋律とソリストの4重唱などのハーモニーは、歌えば歌うほど味が出る感じで、勉強すればするほど楽しさが増して行くようだった。 本番当日の午後にオーケストラと合唱団とのリハーサルをしてから夜本番という、ちょっと無謀なスケジュールだったので、ソリスト同士で相談して合同練習をした。 練習と言ってもザーッと通すだけで、それぞれの役目をきちんとこなした物をただ要所にはめ込む、といったものだったので、意外と複雑だった4重唱や、合唱の合間の数小節のソロ部分など、結構緊張感の漂う作品だったのである。 モーツァルトを何とか把握した!と思ったところへ、今度はテレマンの悪夢が襲ったのだった。 テレマンなんて、高校時代にファゴットの曲にはまった記憶があるだけで(もちろん聴く方)、モーツァルト以上に歌う面ではご縁のない作曲家。 話は180度代わって、ここ数週間の間に私はすっかり ダニエル・クレイグ. ラベル: Quello che penso oggi.
mimigoeslondon.com
Mimi goes London: Australian Wines
http://www.mimigoeslondon.com/2012/10/australian-wines.html
Things about food, wine, sake and other beautiful things in London. こんにちは、ごゆっくりどうぞ。 Tuesday, 23 October 2012. Large Australian Wineries dominate our market with the top 10 wine brands creating the vast majority of Australian wine by producing over 50% of all the wine in Australia. At reasonable price points, reliable consistency and acceptable quality are promised each year. Simple varietal labelling attracted many end consumers. Moreover, huge effort to fight against Phylloxera in 1800’s, granted ...
thamamur.blogspot.com
No name, No contents.: 12/11
http://thamamur.blogspot.com/2011_12_01_archive.html
No name, No contents. を読んでだいたいの性格など把握したつもり。(やはり書き物がお好きみたいでけっこう膨大な量に驚いたが、割とスラッと読めた。 明日の朝!やりましょう!!>俺. 同じ旅行者の友人から「面白い人に出会ったよ」という連絡をもらいました。 彼ともう一人の女の子とで 「NOMAD project」. 世界を股にかけて活躍する超ノマド(起業家、クリエイター、学者などなど)にインタビューし、WEBに掲載する、というものです。 僕はそのプロジェクトの中で、取材とWEB編集、PRを担当します。 取材は前職でやっていたとは言え、会社の名前もなく完全にpersonalな力が試されるような凄い人のところへ突っ込んで行きます。WEB編集にいたってはちゃんとやったこともありません。PRはやり方はなんとなく頭にありますが、経験がありません。 ほんとないないづくしで、「なんでそんなできないことばっかりやるの?」という感じですが、それぐらい彼と一緒に仕事をして、. あー、こりゃ大変だよ。うにょにょ。笑. シンプル テンプレート. Powered by Blogger.
italiamiavita.blogspot.com
O Cieli Azzurri...!: 9月 2013
http://italiamiavita.blogspot.com/2013_09_01_archive.html
人生、音楽・・・そして美味しいもの♪ イタリア・パドヴァでの暮らしを、気が向いたときだけ書き綴っています。 2013年、夏総括 ~イタリア・ドロミテ編~. 日本から戻って、ちょっと頼まれて通訳のお仕事などをした後、暑さの為にダラダラと過していた私であるが、うちら夫婦の夏の楽しみ、ドロミテ行きの日がやってきた。 去年は二人だけで3週間たっぷり山での生活を楽しんだが、今年は日本での旅行もあったので、1週間だけ、そして友達夫婦+我が父が一緒である。 父は「ドロミテ・バカンス」に憧れていたらしく、ウキウキとドキドキと恐々がないまぜになった気持ちで到着した。 空港で父を拾い、その足で アルタ・バディア. 少し健康面で不安もあった父だが、元気一杯でほとんどのトレッキングを一緒にこなす事が出来たし、何を食べても美味しいと喜んでくれた。本当に良かった。 12289;キノコのパスタ、豚すね肉ロースト、リンゴのフリッター、. そして絶品だったワイン(買って帰って来た!). あの雄大な景色を眺めているだけで、嫌な事も、心配事も、何もかもすっ飛んでいく気がする。 ラベル: le cose buone. ヴェルディ生誕200年の...
SOCIAL ENGAGEMENT