sasebokeiben-tetsudo.blogspot.com
佐世保軽便鉄道→松浦鉄道めぐり: 12月 2009
http://sasebokeiben-tetsudo.blogspot.com/2009_12_01_archive.html
松浦鉄道に乗車するためにはこの階段を登らなければなりません。もっとも右側の階段に近づけばエスカレータとして動き始めます。普段はほとんど動いていないので気付かない人もいるみたいです。 JR線からの乗り継ぎは後方の狭い通路(列車が来たときだけ駅員が改札をする)から来ることができます。 佐世保駅(JR)1階の改札口から出てくる人と迎えに来ている人です。 写真左側が駅正面入り口(東口と表示してある)、右側が裏口ですがこちらは「港口」といいます。桟橋や船も見えるのでネーミングとしてぴったりします。 12301;とします。週に1回の更新を目指します。よろしかったらお立ち寄りください。 この駅は近くのデパートと大きな病院と通路でつながっています。2枚目の写真はデパート側から見たものです。右側に迫っている山は島地山で最近まで消防の火の見やぐらもありました。昔はこの山が境目で、ここより海側は海軍用地として接収されました。現在では山も削られてしまい、わずかに緑が見える程度です。 何といってもこの駅には日本1があります。あまり有名ではありませんが、公認記録です。 現在は貨物の取り扱いはなくなりましたが、県立の工...
sasebokeiben-tetsudo.blogspot.com
佐世保軽便鉄道→松浦鉄道めぐり: 佐世保駅
http://sasebokeiben-tetsudo.blogspot.com/2009/12/blog-post_30.html
松浦鉄道に乗車するためにはこの階段を登らなければなりません。もっとも右側の階段に近づけばエスカレータとして動き始めます。普段はほとんど動いていないので気付かない人もいるみたいです。 JR線からの乗り継ぎは後方の狭い通路(列車が来たときだけ駅員が改札をする)から来ることができます。 佐世保駅(JR)1階の改札口から出てくる人と迎えに来ている人です。 写真左側が駅正面入り口(東口と表示してある)、右側が裏口ですがこちらは「港口」といいます。桟橋や船も見えるのでネーミングとしてぴったりします。 12301;とします。週に1回の更新を目指します。よろしかったらお立ち寄りください。 Hello hapi blogging. have a nice day! Hi just dropping by here. have a nice day! Http:/ kantahanan.blogspot.com/. Hi Looking ways to market your blog? Try this: http:/ bit.ly/instantvisitors.