bun.kyoto-u.ac.jp
西洋哲学史(中世)専修ホームページ « 京都大学大学院文学研究科・文学部
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/mdvphil/index.html
Asian Platform for Global Sustainability Studies.
bun.kyoto-u.ac.jp
中国語学中国文学専修主催 『座談会:東アジア漢文学研究の現在と未来』 « 京都大学大学院文学研究科・文学部
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/news/20170214
中国語学中国文学専修主催 座談会 東アジア漢文学研究の現在と未来 を開催致します。 日時 2月14日 火 1時. 一、 第一部 修論発表 黃詩琦 京都大学大学院M2 高橋和巳與 文心雕龍 研究 趙偵宇 京都大学大学院M2 公安三袁、周作人關係論再探 二、 第二部 講演及び座談会 張伯偉 南京大学文学院教授、南京大学域外漢籍研究所所長 新材料 新問題 新方法 東亞漢文學研究研究三階段 曹虹 南京大学文学院教授 中國辭賦與東亞漢文學 鄭墡謨 南京大学外国語学院副教授 高麗朴寅亮的北宋使行與 小中華 意識 詳しくは、 ポスター. Asian Platform for Global Sustainability Studies.
bun.kyoto-u.ac.jp
受験生向け情報 « 京都大学大学院文学研究科・文学部
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/admission/admission_index
文学部 文学研究科は、東洋文化学系 西洋文化学系(文献文化学専攻)、哲学基礎文化学系(思想文化学専攻)、歴史基礎文化学系(歴史文化学専攻)、行動 環境文化学系(行動文化学専攻)、基礎現代文化学系(現代文化学専攻)に分かれています。 そのとき学生 院生が才能や能力を発揮できるように、教員は回答を与えることなく、共に議論し、共に考えて、新たな方向を、自分自身でつかみ取ることができるように指導してゆくのも、本学部 研究科の教育 研究上の特色です。 Asian Platform for Global Sustainability Studies.
bun.kyoto-u.ac.jp
セミナー“Plural Diversities and the Politics of Encounter in the Global City”を開催します。 « 京都大学大学院文学研究科・文学部
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/news/20170130
セミナー Plural Diversities and the Politics of Encounter in the Global City”を開催します。 セミナー Plural Diversities and the Politics of Encounter in the Global City”を開催します。 セミナー Plural Diversities and the Politics of Encounter in the Global City”を開催します。 日時 2017年1月30日 水 16:30-18:00. Asian Platform for Global Sustainability Studies.
bun.kyoto-u.ac.jp
プルースト国際シンポジウム(フランス文学専修) « 京都大学大学院文学研究科・文学部
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/events/プルースト(フランス文学)国際シンポジウムの
2016年12月10日 土 、11日 日 10:00 17:30. 詳細はプログラム( http:/ www.media-lang.net/souko/souko/souko/dep fr new/colloque proust critique.pdf. 連絡先 白眉センター 村上祐二 murakami.yuji.3u kyoto-u.ac.jp を@にかえてください. Colloque international Proust et la critique. Les samedi 10 et dimanche 11 décembre 2016. Université de Kyoto, Campus de Yoshida, Bâtiment de la Faculté des lettres, sous-sol, grande salle de réunion. Voir le programme (http:/ www.media-lang.net/souko/souko/souko/dep fr new/colloque proust critique.pdf).
bun.kyoto-u.ac.jp
香港城市大学中文及歴史学系において、第五回東アジア人文研究ワークショップが開催されました。 « 京都大学大学院文学研究科・文学部
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/news/20170314-18
2017年3月14日 18日に、香港城市大学中文及歴史学系において、第五回東アジア人文研究ワークショップが開催され、京都大学文学研究科の中国語学中国文学専修、中国哲学史専修、地理学専修、社会学専修の大学院生10名 および共同研究者1名 、ならびに木津祐子教授、田中和子教授が参加しました。 15日と16日の二日間にわたる研究発表は、 古代文学と文化 、 現代文学 、 人文地理 、 地域文化研究 、 芸術と考古 、 古代歴史と思想 、 古今人物研究 、 東アジアの歴史と文化交流 、 言語学と訓詁学 の9セッションに分かれ、各セッション座長も参加学生が担当しました。 18日には、京都大学の参加学生が、 都市発達と交通 観光 、 民間信仰と習俗 、 出版事情 などのテーマを決め、数班に分かれて、事前準備をした上で、現地調査を行いました。 本ワークショップにおいては、準備段階から現地での活動、報告書のとりまとめにいたるまで、参加学生が 第5回 京都大学 復旦大学 香港城市大学 東アジア人文研究討論会 実行委員会 を組織し、委員全員が協力して担当しました。
bun.kyoto-u.ac.jp
京大以文会ホームページ « 京都大学大学院文学研究科・文学部
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/kyodai_ibunkai/kibn-top_page
本会の名称は、 論語 顔淵篇24 にある 君子以文會友 君子は文を以て友を会す からとられています。 本会は、会員相互の親睦をはかり文学研究科 文学部の研究 教育を助成する目的で、前身の 京大倶楽部 を引き継いで昭和30年 1955年 に発足し、平成17年(2005年 4月には、各界で活躍するO.B.を招いて創立50周年記念式典を行いました。 平成16年 2004年 4月に国立大学が法人化され、現在、大学の性格が大きく変りつつありますが、このような流れの中で、京大文学部 文学研究科も自立性と自己発信の機能を強化していかなければなりません。 平成17年度に名誉会長のポストを設け学外のO.B.をお迎えしたのはその第一歩ですが、この線に向って今後とも、以文会を学外O.B.に軸足を置き皆様の御要望に応える同窓会とすべく、一層努力する所存です。 京大以文会東京支部 関東一円 の第10回総会 懇親会 講演会を以下の要領で開催することになりましたので、ご案内申し上げます。 2016年9月24日 土 16時 19時00分 受付は15時30分より開始します. 6,000円 30歳未満は4,000円.
bun.kyoto-u.ac.jp
ユーラシア文化研究センター(羽田記念館) « 京都大学大学院文学研究科・文学部
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/facilities/eurasia
ユーラシア文化研究センター 羽田記念館 について 京都大学文学部の百年 より. とりわけ田村実造 今西春秋 佐藤長編 五体清文鑑譯解 上下1966 1968年 や羽田明 萩原淳平他編 明代西域史料明実録抄 1974年 はよく知られている。 羽田記念館は建設以来 内陸アジア研究所 として親しまれてきたが、その後研究対象地域は内陸アジアから徐々にユーラシア地域に拡大され、2004年4 月には現在の名称に改めて正式に文学研究科の附属研究所となった。 年に2度開催される 羽田記念館講演 は 内陸アジア研究所 時代から通算して55回に達する。 Asian Platform for Global Sustainability Studies.
bun.kyoto-u.ac.jp
卒業生向け情報 « 京都大学大学院文学研究科・文学部
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/alumni/certificates-2
Asian Platform for Global Sustainability Studies.