norikatsu-lea.blogspot.com
陶芸で生きる 佐藤典克のあれこれ: Profile
http://norikatsu-lea.blogspot.com/p/profile.html
神奈川県相模原で磁器つかってます。あーだこーだとつぶやきながら制作の日々・・・. 1 9 9 8年・東京藝術大学 原田賞受賞. 1 9 9 9年・東京藝術大学美術学部工芸科陶芸専攻卒業. 2 0 0 1年・東京藝術大学大学院美術研究科修士課程陶芸専攻修了. 2 0 0 3年・相模原市に築窯. 2 0 0 6年・東京芸術大学 陶芸研究室 助手に就任 ~2 0 0 8年3月. 12539;公益社団法人 日本工芸会 正会員. 12539;P r o j e c t 粋 同人. 12288;2 0 1 4 現在形の陶芸 萩大賞展Ⅲ 萩大賞. 12288;2 0 1 4 美濃陶芸 庄六賞茶碗展 第2 0 回記念賞. 12288;2 0 1 3 第4 0回 美濃陶芸展 中日陶芸賞. 12288;2 0 1 3 第1回 陶美展 (日本陶芸美術協会) 奨励賞. 12288;2 0 1 3 第4 9 回 神奈川県美術展 特選. 12288;2 0 1 3 世界工芸コンペティション・金沢2 0 1 3 ~ 茶の時空間~ 審査員特別賞. 日本陶芸展 2 0 1 5. 65374; 想い、巡...
norikatsu-lea.blogspot.com
陶芸で生きる 佐藤典克のあれこれ: 6月 2015
http://norikatsu-lea.blogspot.com/2015_06_01_archive.html
神奈川県相模原で磁器つかってます。あーだこーだとつぶやきながら制作の日々・・・. あべのハルカス 近鉄本店 タワー館11階 アートギャラリー. 年6月11日(木)→6月17日(水). 樋口邦春先生は鳴門の渦潮の雄大さに心惹かれそのダイナミズムを白磁・青白磁による流文の作品で表現し続けてこられ、注目作家の一人となられております。 佐藤典克先生は 東京藝術大学美術研究科修士課程陶芸専攻修了後、神奈川に築窯し独立。「現在形の陶芸 萩大賞展Ⅲ」での大賞受賞をはじめ数々の公募展で受賞された白磁の作品「縒」シリーズで、卓越した造形力において注目を浴びると共に、銀彩・色絵と華やかなテーブルウエア制作にも定評があり、今回、近鉄百貨店では初めてご紹介させていただきます。 磁器という同素材でありながら それぞれの表現を確立しつつあるお二人の作品を、ぜひご高覧くださいませ。 つぶやきながら制作の日々・・・. シンプル テンプレート. テンプレート画像提供: nicodemos. さん Powered by Blogger.
norikatsu-lea.blogspot.com
陶芸で生きる 佐藤典克のあれこれ: 5月 2015
http://norikatsu-lea.blogspot.com/2015_05_01_archive.html
神奈川県相模原で磁器つかってます。あーだこーだとつぶやきながら制作の日々・・・. 本日 5/27→6/2 まで. 私も 「縒器2015」で入選させてもらうことができましたので. 昨晩は母校 岐阜大学教育学部附属中学校の後輩(中学二年生)の. 進路講和・・・いまどきはそんなのがあるんですね・・・職業について考えたか? 12301;をみたような?これは小学生だったか? とにかく・・・. 聞けば 小、中の同級生のお子さんもいるとか・・・いくら語ったところで メッキがはがれる・・・. 構成を考え まとめておくべきでした・・・ 。゚(゚´Д`゚)゚。 つぶやきながら制作の日々・・・. シンプル テンプレート. テンプレート画像提供: nicodemos. さん Powered by Blogger.
norikatsu-lea.blogspot.com
陶芸で生きる 佐藤典克のあれこれ: 第23回 日本陶芸展のご案内
http://norikatsu-lea.blogspot.com/2015/04/23.html
神奈川県相模原で磁器つかってます。あーだこーだとつぶやきながら制作の日々・・・. 12302;縒器 2015 』伝統部門. 東京展=2015年4月2~7日 大丸東京店. 大阪展=2015年6月5~10日 大丸心斎橋店. 6/11〜は 阿倍野ハルカス 近鉄百貨店 で. 奈良の 樋口邦春 先生と 二人展を開催いたします. 12300;佐藤典克 泉さやか 新作陶展」. つぶやきながら制作の日々・・・. シンプル テンプレート. テンプレート画像提供: nicodemos. さん Powered by Blogger.
norikatsu-lea.blogspot.com
陶芸で生きる 佐藤典克のあれこれ: 6月 2014
http://norikatsu-lea.blogspot.com/2014_06_01_archive.html
神奈川県相模原で磁器つかってます。あーだこーだとつぶやきながら制作の日々・・・. 昨日、閉店時間を超え 迷惑を掛けながら・・・. 是非皆様 ご覧ください・・・. 19日(木)/ 終日. 20日(金)/ . 21日(土)/ 終日. ハナヤギノトキ 陶・漆・金属. 会期:2014 年6 月19 日〈木〉 - 25日〈水〉. 時間:午前10 時-午後7 時(最終日は午後5 時閉場). 会場:渋谷・東急本店8 階美術ギャラリー. いもの道具みちくさ 三枝一将 巽水幸. 12302;光の茶会~明が水と響く時~ 』Presented by ART FACTORY`s「粋」. 素材や団体を超えて集まった「挑戦していく創作者」の集まりART FACTORY`s粋。 メインテーマに「茶の湯」を据え、伝統を訪ねて現代空間の形を求める。 12300;光」をテーマに趣向をこらした空間と作品。 12539;20日 オープニングパーティー 18時~20時 . 12539;光の茶会(特製和菓子付 3,000円)要予約. 12539;ひかりの句会 with 光の茶会. 12288;(人数16人限定). 21日 18&#...
norikatsu-lea.blogspot.com
陶芸で生きる 佐藤典克のあれこれ: 5月 2014
http://norikatsu-lea.blogspot.com/2014_05_01_archive.html
神奈川県相模原で磁器つかってます。あーだこーだとつぶやきながら制作の日々・・・. 日本橋伊勢定 (渋谷・東急本店 8 階 ) × ハナヤギノトキ. 6月12日(木)~25日(水) 8階 レストラン. つぶやきながら制作の日々・・・. シンプル テンプレート. テンプレート画像提供: nicodemos. さん Powered by Blogger.
norikatsu-lea.blogspot.com
陶芸で生きる 佐藤典克のあれこれ: 3月 2014
http://norikatsu-lea.blogspot.com/2014_03_01_archive.html
神奈川県相模原で磁器つかってます。あーだこーだとつぶやきながら制作の日々・・・. コレド室町オープニング特別展示 「粋な茶会 in 橋楽亭 ~イナセな作品展示併設~」. また広間では展示もありますので、作家と作品を前に語り合えます。茶道具の他にも、オブジェや生活を彩る日用雑器まで。 8畳の茶室「囲庵」と31.5畳の大広間で構成される和の空間、橋楽亭。 アーティスト集団のART FACTORY`s粋が「粋」に彩ります。 東京ど真ん中の大都会で「日本の温かい空間」を体感できます。 12304;日時】2014年3月27日(木) . 12288; 11時~19時(抹茶の最終受付は18時30分まで) . 12304;場所】COREDO室町3 地上3階 「橋楽亭」和室・茶室. 12288; ※抹茶とお菓子 500円(予約不要). 12288; ※初めての方、作法を知らない方. 12288; どなたでも楽しめるようにご準備してます。 12304;プロデュース】 ART FACTORY'S 粋. 65288;平日11時~18時). つぶやきながら制作の日々・・・.
norikatsu-lea.blogspot.com
陶芸で生きる 佐藤典克のあれこれ: 1月 2014
http://norikatsu-lea.blogspot.com/2014_01_01_archive.html
神奈川県相模原で磁器つかってます。あーだこーだとつぶやきながら制作の日々・・・. 昨日より 第20回 美濃陶芸庄六賞茶碗展 が開催されております. 122Wed → 1.28.Tue . 茶碗 ~縒~. そして ↓ こちらの . 茶碗 ~縒~. つぶやきながら制作の日々・・・. シンプル テンプレート. テンプレート画像提供: nicodemos. さん Powered by Blogger.
norikatsu-lea.blogspot.com
陶芸で生きる 佐藤典克のあれこれ: 4月 2015
http://norikatsu-lea.blogspot.com/2015_04_01_archive.html
神奈川県相模原で磁器つかってます。あーだこーだとつぶやきながら制作の日々・・・. 12300;佐藤典克 泉さやか 新作陶展」. ギャラリー福田 東京都町田市玉川学園8丁目13−30 042-726-7173. 4月11日(土)~24日(金) (会期中無休). 10:30am~6:00pm(最終日4:30). 佐藤典克 11,16,19,24日. 泉さやか 12,18,21,24日 . どうぞご高覧くださいませ。(ギャラリー福田). 立体である限り「光・影」この色からは逃れられません。 光と影の彩。銀彩、色絵の彩りをお楽しみください。 1999年東京藝術大学大学院美術研究科修士課程終了 . 2003年相模原市に築窯 2014年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅲ萩大賞. 現在 社団法人 日本工芸会準会員 . 磁土そのものの色や 釉薬による、白磁の彩りをお楽しみいただきたいと 思います。 泉さやか いずみさやか . 12302;縒器 2015 』伝統部門. 東京展=2015年4月2~7日 大丸東京店. 6/11〜は 阿倍野ハルカス 近鉄百貨店 で.