
libraryfriendsmiki.blogspot.com
図書館ともの会・三木三木市の図書館をよくしていこうと集まった市民の会です。
http://libraryfriendsmiki.blogspot.com/
三木市の図書館をよくしていこうと集まった市民の会です。
http://libraryfriendsmiki.blogspot.com/
TODAY'S RATING
>1,000,000
Date Range
HIGHEST TRAFFIC ON
Monday
LOAD TIME
0.5 seconds
16x16
32x32
PAGES IN
THIS WEBSITE
10
SSL
EXTERNAL LINKS
8
SITE IP
172.217.9.225
LOAD TIME
0.468 sec
SCORE
6.2
図書館ともの会・三木 | libraryfriendsmiki.blogspot.com Reviews
https://libraryfriendsmiki.blogspot.com
三木市の図書館をよくしていこうと集まった市民の会です。
図書館ともの会・三木: 第2回総会&図友連事務局長・船橋さんの講演
http://libraryfriendsmiki.blogspot.com/2015/07/blog-post_79.html
図書館はともだちです 図書館と共にある会です 図書館の明日(tomorrow)を考える会です. 先日7月19日(日)に開催しました、図書館ともの会・三木の第2回総会の報告です。 参加人数は総会が12名、講演会が18名と少人数でしたが、その分関心の高い方々にお集まりいただき、濃い内容の会となりました。 総会では2013年7月から2015年6月までの活動報告、会計報告、そして2015年7月以降の活動計画を話し合いました。 2部の記念講演会では、図書館ともの会・三木も加入している「 図書館友の会全国連絡会(図友連). 12301;の事務局長・船橋佳子さんをお招きしお話しをお聞きしました。 図友連で取り組まれていることを中心に、市民にとっての図書館とは、また図書館発展のために市民ができることなどについて考えさせられるお話しでした。 また船橋さんのお話しの後に、質問、意見交換なども活発に行なわれました。 当日の資料でお配りした、図友連の活動の指針ともいえる「私たちの図書館宣言」を再掲しておきます。 いつでも、どこでも、誰でも、身近に無料で利用できる図書館.
図書館ともの会・三木: ビブリオバトル開催!
http://libraryfriendsmiki.blogspot.com/2015/03/blog-post.html
図書館はともだちです 図書館と共にある会です 図書館の明日(tomorrow)を考える会です. 先週3/14(土)、三木市立図書館3階視聴覚室にて「ビブリオバトル in MIKI」を開催しました。 この企画は三木市立図書館閉館イベント「ありがとう33年」の関連企画として図書館ともの会・三木が主催して開催、当日は20名以上の方が来場され、その中から6名のバトラーが自身のおすすめ本を紹介しました。 持ち時間は一人5分。タイマーでかっちり計りますので、時間が足りなくなったり余ってしまったりの場合もあります。 紹介された本に対して、最後には来場者全員で「どれが一番読んでみたくなったか」を投票。 その中で最も投票が多かった本は「チャンプ本」として選ばれます。 今回のチャンプ本は、2番の 「兵庫のなかの朝鮮」. 発表者の皆さん、来場されたみなさん、ありがとうございました。 図書館で学ぶ/図書館を学ぶ/図書館で遊ぶ/図書館を遊ぶ 私たちは図書館を愛用している市民の会です。 いつでも、どこでも、誰でも、身近に無料で利用できる図書館.
図書館ともの会・三木: 新図書館オープン記念「みんなの図書館フェスティバル」お知らせと募集
http://libraryfriendsmiki.blogspot.com/2015/05/blog-post.html
図書館はともだちです 図書館と共にある会です 図書館の明日(tomorrow)を考える会です. この図書館が、これから市民がますます利用し愛される図書館になっていくことを願って、市民が主体となって盛り上げるフェスティバルを企画しました。 実施日時 2015年7月5日(日)10:30~17:00. 実施会場 三木市立中央図書館 1F視聴覚室、2F読み聞かせ室、等. 実施内容 市民有志による読み聞かせ、音楽、舞踊、演芸などのパフォーマンスの披露(市民による特設カフェコーナーも有). 12288; (1団体30分以内). 12288; ステージ発表. 10グループ (1団体15分以内). 12288; ※いずれも応募者多数の場合は選考により決定. 申込用紙にご記入の上、下記FAXまたはメールアドレスへお申し込み下さい。(上記画像ダウンロード可). 図書館ともの会・三木 FAX 0794-82-9775 Email libraryfriends.miki@gmail.com. 65308;読み聞かせ>(2F読み聞かせ室).
図書館ともの会・三木: みんなの図書館フェスティバル タイムスケジュール発表
http://libraryfriendsmiki.blogspot.com/2015/06/blog-post_25.html
図書館はともだちです 図書館と共にある会です 図書館の明日(tomorrow)を考える会です. 9679;7/4(土)読み聞かせ市民リレー 会場/2F読み聞かせ室. 10:30 みきおはなし会*絵本の森 (0歳から就学前の子ども対象). 11:00 緑が丘東小トトロの森 (3歳から小学校低学年ぐらいの子ども対象). 11:30 志染小学校読み聞かせボランティア (3歳から小学校低学年ぐらいの子どもたち対象). 13:00 三木小おはなし会 (3歳から小学校低学年ぐらいの子どもたち対象). 13:30 ラボ奥野パーティー (英語日本語による昔話 紙芝居). 14:00 紙芝居夢サークル (3歳から小学校低学年ぐらいの子どもたち対象). 14:30 MEN‘s絵本プロジェクト (3歳から小学校低学年ぐらいの子どもたち対象). 15:00 ストーリーテリングみき (小学生の子ども対象). 9679;7/5(日)みんなのステージ発表 会場/1F視聴覚室. 8251;時間はあくまで目安です。多少前後する可能性もありますので、ご了承ください。
図書館ともの会・三木: 大盛況でにぎわった新図書館での「みんなの図書館フェスティバル」
http://libraryfriendsmiki.blogspot.com/2015/07/blog-post_27.html
図書館はともだちです 図書館と共にある会です 図書館の明日(tomorrow)を考える会です. 報告が遅くなりましたが、7/4(土)、5(日)の2日間にわたって開催しました「みんなの図書館フェスティバル」のご報告です。 このイベントは、新しく出来た三木市立中央図書館を、多くの市民と一緒に祝い、またそのために多くの方に図書館に足を運んでもらおうということを目的に開催しました。 7/4(土) 1日目「読み聞かせ市民リレー」より. 当日は小雨がパラパラと降っていましたが、たくさんの来館者でおはなしコーナーにも子どもたちをはじめ、たくさんの方が詰めかけてくださり、大賑わいでした。 読み聞かせ参加グループの中には、普段小学校で活動されていて図書館では初めてというグループもいくつかあり、新しいつながりもできました。 7/5(日) 2日目「みんなのステージ発表」より. 3番、ユニット「カドタとキタイ」による生演奏つき絵本朗読。 5番、シェーネ・クレンゲによるヘルマンハープ。 9番、トレピーノによるマンドリン・ギター合奏。
TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE
10
ブログ 三木労音NOW!: 力強く、しなやかに響き渡った、高橋竹童さんの津軽三味線。
http://mikiroon-blog.blogspot.com/2015/03/blog-post.html
音楽鑑賞団体・三木労音の事務局長が、日々の活動の中で感じることなどをつれづれなるままに書き綴ったブログ。 力強く、しなやかに響き渡った、高橋竹童さんの津軽三味線。 もう2週間ちかく経ちましたが、先月19日(木)に三木山森林公園音楽ホールにて開催しました、1・2月例会「高橋竹童 津軽三味線コンサート」のご報告です。 当日は旧暦の正月。冬の寒さが一時緩んだような、うららかな日差しの中、素晴らしい津軽三味線の音色を楽しみました。 今回、いつもの三木市文化会館小ホールが音響改修工事のため、会場をここ三木山森林公園に移しての開催となりました。 しかも今回は昼夜2ステージ、そして生音での演奏、という贅沢な例会でした(そのぶん、竹童さんにはずいぶんご負担をおかけしましたが・・・). しかし、その甲斐がありまして、間近で津軽三味線の生の響きを聴かせていただきました。 夜になるとバックの森林がライトアップされ、幻想的な雰囲気になります(写真では分かりにくいですが). 昼・夜それぞれの運営スタッフで竹童さんを囲んで・・・。 X4e09;木労音.
ブログ 三木労音NOW!: 【次回例会紹介】ジャンルを超えてリードの響きが躍る、クロマチックハーモニカ界のニューヒロイン!―南里沙さん
http://mikiroon-blog.blogspot.com/2015/07/blog-post.html
音楽鑑賞団体・三木労音の事務局長が、日々の活動の中で感じることなどをつれづれなるままに書き綴ったブログ。 12304;次回例会紹介】ジャンルを超えてリードの響きが躍る、クロマチックハーモニカ界のニューヒロイン!―南里沙さん. 次回例会は、クロマチックハーモニカ界の若手ホープ・南里沙さんの登場です。 8213;南里沙さんは現在クロマチックハーモニカのプレイヤーとして全国各地で活躍されていますが、音楽に出会ったきっかけ、またどのような環境で音楽に取り組まれてきたかを教えて下さい。 12288;幼い頃からピアノを習い、クラシック音楽に触れてきました。 中・高ではオーケストラクラブでオーボエと出逢い、リード楽器の美しい響きに感動し、大学をオーボエ専攻で進みました。 大学在学中、オーボエ専攻は私一人で、オーケストラでの公演には毎回立つ事になり、この経験が後の道にプラスになりました。 8220;リード楽器”でネット検索中に、偶然クロマチックハーモニカに出逢い、その響きは未知との遭遇でした。 8213;クロマチックハーモニカとはどのような楽器ですか?またその魅力は? 8213;南さんの今後の活動、またク...
ブログ 三木労音NOW!: 第25回定期総会&映画「スーパーローカルヒーロー」上映会 開催!
http://mikiroon-blog.blogspot.com/2015/03/25.html
音楽鑑賞団体・三木労音の事務局長が、日々の活動の中で感じることなどをつれづれなるままに書き綴ったブログ。 第25回定期総会&映画「スーパーローカルヒーロー」上映会 開催! 先週3/21(土)三木市立市民活動センターにて、三木労音の定期総会と記念行事を開催しました。 当日はお彼岸が重なり出席が難しい方が多い中、16サークルから20数名の会員が出席し、和やかに開会しました。 会長あいさつの中では、ここのところのきな臭い世情をふまえて、 絵本「戦争のつくりかた」. 事務局長から2014年の活動報告と決算報告、そして2015年の活動方針案と予算案提案を一気に行ったあと、各テーブルで会員交流もかねての討議。 議題とあわせて、いつから入会したか、これまでの例会で良かった例会やこれから聴きたいアーティストなど、和気あいあいと交流しました。 そして午後からは記念行事として、「スーパーローカルヒーロー」の上映会を行いました。 私たちと同じ普通の人が、決して器用でもスマートでもないながらも、多くの人の気持をつないでいく様子が共感を呼びました。 X4e09;木労音.
ブログ 三木労音NOW!: 【次回例会紹介】日本とハンガリーを音楽でつなぐ、情熱を秘めた好青年ピアニスト―金子三勇士さん
http://mikiroon-blog.blogspot.com/2015/05/blog-post.html
音楽鑑賞団体・三木労音の事務局長が、日々の活動の中で感じることなどをつれづれなるままに書き綴ったブログ。 12304;次回例会紹介】日本とハンガリーを音楽でつなぐ、情熱を秘めた好青年ピアニスト―金子三勇士さん. 次回例会は、日本人の父とハンガリー人の母のもとに生まれ、今や両国はもとより世界各地で活躍するピアニスト金子三勇士さんの登場です。 8213;まずは「三勇士(みゆじ)」というお名前の由来について. 金子三勇士さん(以下、金子さん). 12288;もともと始めたのは2歳半ぐらいの頃で、母方の祖父母がハンガリーから日本に来まして、両親が共働きだったものですから祖父母と一緒にほとんど毎日生活をしていました。その祖母が元々音楽教育者で、いわゆる民族音楽研究や子どもの音楽教育に携わっていた人だったものですから、ピアノを習うというよりも日常生活の中で楽しく歌を一緒に歌ったり、家にあったアップライトピアノで遊び感覚で弾いたりしていました。 8213;お父様が日本人、お母様がハンガリー人という家庭に育って感じることは? 12288;幼い時は、自分が複数の国の人間として生まれているという実感はあまりあ...
ブログ 三木労音NOW!: ダイナミックで爽やか、素敵な金子三勇士さんのピアノ演奏!
http://mikiroon-blog.blogspot.com/2015/06/blog-post.html
音楽鑑賞団体・三木労音の事務局長が、日々の活動の中で感じることなどをつれづれなるままに書き綴ったブログ。 レポートが遅くなりましたが、今月6/12(金)に「金子三勇士ピアノリサイタル」例会を開催しました。 この日は数日前から雨の予報となっていましたが、当日は見事に快晴!数日前までは冷え冷えしていたのがこの日は暑いくらいでした。金子さんが晴れを持ってきてくださったようです。 曲の説明だけでなく、作品の構造や作曲家のエピソードなどもお話ししてくださり、さながらレクチャーコンサートのようでした。 それでいてリラックスして聞けるのが、彼の人柄の良さなのでしょうね。そして言葉がきれい! そして演奏になると一転、非常にダイナミックで、かつしなやかで、超絶技巧も軽々と弾きこなす天才ピアニストに早変わり。 普段なかなか使われていないピアノですが、この日は低音から高音まで余すところなく音が炸裂し、目いっぱいの音を会場へ響き渡らせました。 でも気取らず気負わず自然体で、25歳の爽やかさに加え一流の風格さえも感じました。きっと三木のファンも増えたのではないでしょうか。
ブログ 三木労音NOW!: 宝船、見事な再始動!6人の女性の人生が重なるハーモニー!
http://mikiroon-blog.blogspot.com/2015/04/6.html
音楽鑑賞団体・三木労音の事務局長が、日々の活動の中で感じることなどをつれづれなるままに書き綴ったブログ。 宝船、見事な再始動!6人の女性の人生が重なるハーモニー! 桜の季節まっ只中の先週4/3(金)、三木労音3・4月例会「宝船アカペラコンサート」を開催しました。 多くの会員からも再演の期待が高かった宝船ですが、リーダー上北さんが三木市吉川町出身ということもあり、2012年からの活動休止以来心待ちにしていた地元ファンの皆さんも、今回の再始動ライブにたくさん詰めかけていただきました。 1曲目が始まったとたん、一気にアカペラの世界に吸い込まれていくような美しいハーモニーとドライブ感は流石!2年半のブランクをまったく感じさせない完璧な演奏で、客席を沸かせました。 またMCではこの2年半についてメンバーそれぞれのコメントがありましたが、その間それぞれの人生がありながらも、ふたたびアカペラを、宝船を大切に思って集まったことが伝わってきました。 今回、活動休止中にメンバーそれぞれの人生を歩む中で、新たな船出となった宝船。 X4e09;木労音.
ブログ 三木労音NOW!: 神戸新聞に掲載いただきました!
http://mikiroon-blog.blogspot.com/2015/05/blog-post_26.html
音楽鑑賞団体・三木労音の事務局長が、日々の活動の中で感じることなどをつれづれなるままに書き綴ったブログ。 記事は神戸新聞社の許可を得てホームページにアップしています→ http:/ www.mikiroon.com/media.html. 神戸新聞ウェブ版はコチラ→ http:/ www.kobe-np.co.jp/news/miki/201505/0008059973.shtml. 12288;→会員数平均400名として×150回。多分実際はそれ以上になると思います。 9313;オリジナル曲「大きな木」. 12288;→三木市制50周年記念事業 http:/ www.mikiroon.com/waga.html. 9314;「鑑賞団体が減り続けているので」. 12288;→三木おやこ劇場が2010年に閉会、昨年末で文化会館クラシックの会も終了。 一緒に会をつくってきた会員の仲間の皆さん、出演いただいたアーティストの皆様、会館等関係者の皆様、そしてこれまでお越しいただいいた皆様にあらためて感謝申し上げます。 X4e09;木労音.
TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE
8
libraryfriends-ftl.org
NOTICE: This domain name expired on 3/21/2018 and is pending renewal or deletion. Welcome to: libraryfriends-ftl.org. This Web page is parked for FREE, courtesy of GoDaddy.com. Search for domains similar to. Would you like to buy this. THE domain at THE price. Visit GoDaddy.com for the best values on. Restrictions apply. See website for details.
libraryfriends.com - libraryfriends Resources and Information.
libraryfriends.org - libraryfriends Resources and Information.
The owner of libraryfriends.org. Is offering it for sale for an asking price of 299 USD! This page provided to the domain owner free. By Sedo's Domain Parking. Disclaimer: Domain owner and Sedo maintain no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo or domain owner and does not constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
libraryfriendsblogspot.blogspot.com
library friends
Sunday, February 1, 2015. My rating: 4 of 5 stars. View all my reviews. Saturday, January 10, 2015. My rating: 3 of 5 stars. View all my reviews. Tuesday, January 6, 2015. My rating: 3 of 5 stars. View all my reviews. Monday, December 8, 2014. My rating: 3 of 5 stars. View all my reviews. The Mark of the Dragonfly. The Mark of the Dragonfly. My rating: 4 of 5 stars. View all my reviews. By Carol Lynch Williams. My rating: 5 of 5 stars. View all my reviews. Tuesday, November 11, 2014. View all my reviews.
Welcome to The Friends of TBML's website! - The Friends of Thomas Branigan Memorial Library
Children’s Summer Reading Program. Teen Summer Reading Program. Adult Summer Reading Program. Welcome to The Friends of TBML’s website! The Friends of the Thomas Branigan Memorial Library is a non-profit organization whose mission is to help the public library in Las Cruces, NM serve the community by providing funding, advocacy, programming services and materials. To learn more about our work, please click on the menu tabs above. Book Talk with Win Jacobs – Wander Woman – A Recollection.
libraryfriendsmiki.blogspot.com
図書館ともの会・三木
図書館はともだちです 図書館と共にある会です 図書館の明日(tomorrow)を考える会です. ビブリオバトル三木合戦2017 バトラー募集!! バトラー(発表者)数名が、それぞれの読んで面白いと思った本を5分間で紹介。 すべての発表者の中からどの本が一番読みたくなったか(=チャンプ本)を参加者の投票で決める、ゲーム感覚の書評会です! 募集人数 6名(先着順、定員に達し次第受付終了). 参加対象 中学生以上、どなたでもOKです。 お申込み 申込用紙に記入の上、三木市立中央図書館までお申込み下さい。 お申込み先 三木市立中央図書館 TEL 0794-83-1313 FAX 0794-83-1314. 今年も行いました!「絵本と音楽のライブ」. 毎年読書週間にちなんで開催している「絵本と音楽のライブ」。 その分、吉川図書館では60名を超える超満員の盛況となり、好評のうちに終えることができました。 今年も行います!好評の「古本無料交換会」. 10月22日(日)10:00~14:00. 65288;ジャンルは問いませんが、会場にふさわしくない場合はお断りする場合があります). 7月2日11時より3時まで&#...
Welcome to the Library Friends of Payson, Arizona
Payson Public Library, 328 N. McLane Road. Payson, AZ. Phone: (928) 474-9260 Fax: (928) 474-2679. Director/Payson Public Library: Emily Linkey. Assistant Manager: Elaine Votruba. We're now on Facebook! The Library Friends of Payson, Inc. The Library Friends of Payson, Inc., is a private, nonprofit organization whose mission is to provide financial and community support to the Payson Public Library. We are an Annual Rim Country Regional Chamber of Commerce Business Showcase participant. So doing, we will ...
Library Chicken
Monday, April 2, 2018. Easter and April Fools Day Should Not Coincide. I had a lovely week hanging out with my spring-breaking Alexander, who managed to get a few chores done, ignore a few others, and bake several batches of cookies. Oh, and do his taxes. Now he's gone and the house is quiet again. I only cooked once, due to a sudden need to celebrate with Mexican food, but I think people liked the Italian caprese sandwiches. I needed more of them though. Next time I'll have more bread available. So I'll...
My Dream House Is a Library
My Dream House Is a Library. Books are so pretty. March 17, 2017. March 16, 2017. Historical Society of Pennsylvania Library, Philadelphia by Thomas R. Schiff. March 15, 2017. 33,000 books line the walls in the Wine Library at the Boutique Hotel and Spa, Zurich. March 10, 2017. March 1, 2017. January 29, 2017. Secret rooms concealed by bookcases. January 16, 2017. December 12, 2015. Bookstore in Óbidos - Livraria em Óbidos. June 17, 2015. Karl Lagerfeld’s Parisian Studio. December 10, 2014. Page 1 of 27.
libraryfun.com
The Rivershore Reading Store website. I got my library card today! 1,000 Books before Kindergarten. We are pleased to offer stickers that support this exciting program. Click on the menu link above for details. Make a special day even more memorable with giant 3 diameter stickers. While those new library cards will disappear into pockets and backpacks, these. Stickers will be worn all day -. To the supermarket, the. The wearer goes - to. For about the cost of. One children's book you. Can make one hundred.