kuukkelijaika.blogspot.com
あれこれ暮らし@タピオの国: 8月 2014
https://kuukkelijaika.blogspot.com/2014_08_01_archive.html
フィンランドの夏の風物詩といえば、マット洗い。 公共のマット洗い場がありまして、そこでごしごし洗います。 昔は、湖畔の桟橋だとか、海岸の岩なんかで洗っていたりもしたようです。でも今は、洗. フィンランド人の夫と、今年10歳になったオモ(ボロニーズ犬の男の子)と一緒に、フィンランドで生活しています。 小説に書かれている手仕事 ~染色 etc.~. ドイツ釣りにんげん - Angeln auf Japanisch. Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.
kuukkelijaika.blogspot.com
あれこれ暮らし@タピオの国: 2月 2015
https://kuukkelijaika.blogspot.com/2015_02_01_archive.html
このところ、暖かい日が続いています。とはいっても、2度とか3度というぐらいのものですので、感覚としては「暖かい」というのは変かな… でもこの時期のこの地域としては、やっぱり暖かい…この数日間に限ら. 8230;とは言っても、人ではなく、庭の餌台やってきた野鳥の話です。 この小鳥、ちょこまか動いてなかなかうまく写真におさまってくれなかったのですが 種類が識別できるぐらいの写真を、どうにか撮る. フィンランド人の夫と、今年10歳になったオモ(ボロニーズ犬の男の子)と一緒に、フィンランドで生活しています。 小説に書かれている手仕事 ~染色 etc.~. ドイツ釣りにんげん - Angeln auf Japanisch. Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.
kuukkelijaika.blogspot.com
あれこれ暮らし@タピオの国: 9月 2014
https://kuukkelijaika.blogspot.com/2014_09_01_archive.html
キノコ狩りの季節です。 今年は、たくさんのポルチーニが顔を出しています。 くうっけりがキノコ狩りをするようになったのは、10年余り前のことです。ポルチーニに関していえば、今年は今までの経験の中. フィンランド人の夫と、今年10歳になったオモ(ボロニーズ犬の男の子)と一緒に、フィンランドで生活しています。 小説に書かれている手仕事 ~染色 etc.~. ドイツ釣りにんげん - Angeln auf Japanisch. Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.
kuukkelijaika.blogspot.com
あれこれ暮らし@タピオの国: 1月 2015
https://kuukkelijaika.blogspot.com/2015_01_01_archive.html
庭に、どんな野鳥がやってくるか、この週末、一時間ほど観察してみました。 バードライフ・インターナショナル (←Wikipediaへ)のフィンランドのパートナー団体である、バードライフ・スオミのキ. 年明け前後はプラスの気温で、冬だというのに雨も降り、雪もほとんどとけました。 …が、昨日雪が降り、再び銀世界。 そして今日は快晴! 12288;そのせいでしょうか。気温も氷点下10℃ぐらいまで下がり、気. フィンランド人の夫と、今年10歳になったオモ(ボロニーズ犬の男の子)と一緒に、フィンランドで生活しています。 小説に書かれている手仕事 ~染色 etc.~. ドイツ釣りにんげん - Angeln auf Japanisch. Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.
kuukkelijaika.blogspot.com
あれこれ暮らし@タピオの国: 5月 2015
https://kuukkelijaika.blogspot.com/2015_05_01_archive.html
いい季節です。 ここは、よく散歩に行く場所。木の根元一帯も新緑…野生のブルーベリーです。 そしてその花は、何度見てもかわいくて、また写真を撮りました。前回よりちょっとましに撮れたかな? 日曜日に、いつもの小山に行ってきました。 そのてっぺんからの風景…新緑が見えます! しばらく岩の上に座っていました。オモも居心地がよかったようで、なかなかその場を離れないのでした。 . 5月は、1年の中一番といっていいくらいに、自然の様子が大きく変わる月です。 自然を観察するのがより楽しい季節。 そしてこの時期は、小鳥たちの子育ての季節… 庭で見つけまし. しばらく前から、キノコ狩りに行きたくてうずうずしていたのは夫です。 週末にやっと、お目当てのキノコが出ていそうな場所に行ってきました。 お目当てのキノコというのはこれです。 フ. 今朝は霜がおりました。 フキタンポポの花もこんなになっちゃって… でもこの霜も、あっという間に解けました。それだけ暖かい季節になっているのですね。 寒い時期だと、一日中霜が付. 小説に書かれている手仕事 ~染色 etc.~. ドイツ釣りにんげん - Angeln auf Japanisch.
kuukkelijaika.blogspot.com
あれこれ暮らし@タピオの国: 7月 2014
https://kuukkelijaika.blogspot.com/2014_07_01_archive.html
幸福の木を挿し木にしてから、早2ヶ月弱。( 過去記事「幸福の木を挿し木にしてみる」へ ) 一本の茎をぶつ切りにして水につけておいたものは3本ありますが、すべての茎から葉が出ています。 偶然なの. 北欧フィンランド、今日も暑かったです。 なんでも今日は、この夏のフィンランドの最高気温をロヴァニエミで記録したとか。31.2℃まであがったそう。 もっともっと暑いこともめずらしくない日本か. 8230;とはいっても、日本の暑さほどではないですね。 真夏日こそにはなっていませんが、多くの地域で夏日です。まだ数日間はこんな天気が続くもようです。 そして、その間のオモは、こうしてしばし. 植物の手入れとか、得意じゃありません。あんまりまめじゃないですし… で、わがコテージの菜園は、今年も情けないことになっています。 キクイモです。 シカの仕業だと思います。 昨年. フィンランド人の夫と、今年10歳になったオモ(ボロニーズ犬の男の子)と一緒に、フィンランドで生活しています。 小説に書かれている手仕事 ~染色 etc.~. ドイツ釣りにんげん - Angeln auf Japanisch.
kuukkelijaika.blogspot.com
あれこれ暮らし@タピオの国: Suopursuの花を見たくて再び散策
https://kuukkelijaika.blogspot.com/2015/06/suopursu.html
ラベル: Isokarpalo (ツルコケモモ). Suopursuの花を見ようと国立公園を散策したのに(関連記事: 再び国立公園を散策する. 65289;、予定とは別なコースを歩いたばかりに、期待ほどには花を見ることができませんでした。 そう考えたらやっぱりどうしてもまた国立公園を散策したくて、実はその数日後、また出直しました。そして、湖の周り6㎞のコースを歩いてきたのでした。 その甲斐がありました。Suopursu は満開。 Suopursu の間に、こうして遊歩道があるんです。Suopursu の花を満喫することが出来ました。 Suopursu は、このあたりでも決して珍しい植物ではありませんが、これだけ広く群生しているところを他に知りません。 湿地帯には、普段見かけない植物もいろいろあって、目を楽しませてくれます。 そしてこちらは、フィンランド語名 Raate。ミツガシワ。 Isokarpalo。ツルコケモモです。小さい花ですが、たくさん咲いていて、場所によっては地面がピンク色になっていました。 ご無沙汰してます( - ) こんにちは。
kuukkelijaika.blogspot.com
あれこれ暮らし@タピオの国: 10月 2014
https://kuukkelijaika.blogspot.com/2014_10_01_archive.html
だいぶ日がたってしまいましたが、ウーマヤ旅行の続きです。 ウーマヤには自然もいっぱいあるのに、そこではなんと、煙突のてっぺんで馬を飼っていたりします。 なんてことは、もちろ. Bildmuseet(この美術館について、詳しくは こちら …英語のページですが…)へ行きました。 まず、建物自体が独特でした。 入り口付近から見上げた写真ですが、 これだと、あま. ウーマヤの印象は、大学、中央病院、そして環状交差点… ウーマヤには広い大学キャンパスがありました。そして、とにかく自転車が多かった! もう、2週間ほど前の話になりますが… スウェーデンにある、ウーマヤ(Uumaja)という街に行ってきました。ウメオ(Umeå)って言うほうが正式かもしれませんね。Umeåはスウェーデン語名、Uum. フィンランド人の夫と、今年10歳になったオモ(ボロニーズ犬の男の子)と一緒に、フィンランドで生活しています。 小説に書かれている手仕事 ~染色 etc.~. ドイツ釣りにんげん - Angeln auf Japanisch. Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.
kuukkelijaika.blogspot.com
あれこれ暮らし@タピオの国: 5月 2014
https://kuukkelijaika.blogspot.com/2014_05_01_archive.html
我が家の幸福の木は、10年以上前にいただいたものです。 あんまり世話をいていないにかかわらず、枯れずにいてくれるけなげな子です。でも、なんだかヨレヨレの雰囲気をかもし出す今日この頃。若返りが必. 今日も小寒い一日でした。でも、昨日よりはちょっと暖かかったかなあ… 今日の午後3時現在のフィンランドの天気と気温です。 ( Finnish Meteorological Insti. 今までの暑いぐらいの日々とはうって変わって、今日は寒いぐらいの一日でした。10度ぐらいまでしか気温が上がらず、風も冷たくて、一気に秋が来たような気になりました。 さて、ルバーブが食べごろになりま. 真夏のように暑いです。とはいってもフィンランドでの真夏の感覚…ありがたいことに、日本の夏ほど暑くはありません。 もっとも、フィンランドも南北に長い国。南部で暑い暑い、と言っていても、北部では寒かっ. 今日は母の日でしたね。フィンランドでは、母の日の花といえばヤブイチゲです。 花をもっと近くで. 小説に書かれている手仕事 ~染色 etc.~. ドイツ釣りにんげん - Angeln auf Japanisch.
kuukkelijaika.blogspot.com
あれこれ暮らし@タピオの国: 6月 2015
https://kuukkelijaika.blogspot.com/2015_06_01_archive.html
ラベル: Isokarpalo (ツルコケモモ). Suopursuの花を見ようと国立公園を散策したのに(関連記事: 再び国立公園を散策する )、予定とは別なコースを歩いたばかりに、期待ほどには花を見ることができませんでした。 それが心残りだったし. 去年、Kurjenrahka国立公園を散策した時(関連記事: 国立公園散策 )、 Kurjenrahka ナショナルパーク 湿地帯にたくさんの Suopursu ( Rhododend. 2年前にトウヒの新芽を集めて初めてシロップを作りました。(関連記事: トウヒの新芽 ) トウヒの新芽が収穫できたので(関連記事: (タピオの国の植物記)トウヒの新芽 )、今年もシロップを作ってみま. まず… 糞の話です。写真もあります。要注意! 週末にこんな林道を 歩いてきました。 ちょうどその一週間前も同じ道を歩き、林道のど真ん中で、とある糞を見つけたのです。でもその. フィンランド人の夫と、今年10歳になったオモ(ボロニーズ犬の男の子)と一緒に、フィンランドで生活しています。 小説に書かれている手仕事 ~染色 etc.~.