liveunderthesky.blogspot.com
JAZZ ROADTIME: October 2009
http://liveunderthesky.blogspot.com/2009_10_01_archive.html
1980年代初頭、筑波学園都市の敷地内に、3軒のJAZZ喫茶・飲み屋があったが、そのうちの1軒が ROADTIME という名前で、秋吉敏子とルー・タバキンバンドの曲名だと言っていた。コーヒーが旨かった。 いま3軒とも無いと聞いた。あの頃は気づかなかったが、それは本当に贅沢な暮らしだったのだと、今になって思う。 Saturday, October 31, 2009. ジョディ・フォスター、素敵。 あと、年代ごとに特徴的なアメ車が出てくるのがとっても良い。オープンカーが多いですね。その時代を感じさせる車って、アメリカの人には格別なものがあるんじゃないかしら。車が好きな人なら、あれこれと話に花が咲きそう。 でも一番はやっぱり、ジョディ・フォスターだと思う。 何か、映画の撮影じゃなくて、不思議なリアリティがあって惹き付けられる。 Labels: ☆☆☆. Subscribe to: Posts (Atom).
liveunderthesky.blogspot.com
JAZZ ROADTIME: March 2009
http://liveunderthesky.blogspot.com/2009_03_01_archive.html
1980年代初頭、筑波学園都市の敷地内に、3軒のJAZZ喫茶・飲み屋があったが、そのうちの1軒が ROADTIME という名前で、秋吉敏子とルー・タバキンバンドの曲名だと言っていた。コーヒーが旨かった。 いま3軒とも無いと聞いた。あの頃は気づかなかったが、それは本当に贅沢な暮らしだったのだと、今になって思う。 Saturday, March 28, 2009. The Departed 【映画】. 駄目だこれは。これがアカデミー賞で作品賞・監督賞・脚本賞・編集賞の4部門を受賞したとは、とうてい信じられん。オリジナルの方が10倍面白い。あとからでも遅くないので、あらためてオリジナルを観た方がよい。 オリジナルの方を先に観てしまったからストーリーが分かっているということを差し引いても、客観的にみてオリジナルのほうが優れていると思う。ボスの演技はジャックニコルソンの方が味があって面白いけどね。 それしても、アカデミー賞は興行的に意図して賞を配分しているだけなのだな。全部がそうとは言わないけれど。 Friday, March 27, 2009. Thursday, March 19, 2009. 私のPCディス...
liveunderthesky.blogspot.com
JAZZ ROADTIME: June 2009
http://liveunderthesky.blogspot.com/2009_06_01_archive.html
1980年代初頭、筑波学園都市の敷地内に、3軒のJAZZ喫茶・飲み屋があったが、そのうちの1軒が ROADTIME という名前で、秋吉敏子とルー・タバキンバンドの曲名だと言っていた。コーヒーが旨かった。 いま3軒とも無いと聞いた。あの頃は気づかなかったが、それは本当に贅沢な暮らしだったのだと、今になって思う。 Saturday, June 27, 2009. Dinner Rush(ディナー・ラッシュ). New York の人気イタリアン・レストランで、ギャングの殺しが絡んだ1晩の話。 出てくる料理もおいしそうだけど、店の雰囲気が活気があって、わくわくします。 この写真だけではこの映画の良さは1ミリも伝わらないけど、絶対いい映画、かならず見てね。 Labels: ☆☆☆. Subscribe to: Posts (Atom). Dinner Rush(ディナー・ラッシュ).
liveunderthesky.blogspot.com
JAZZ ROADTIME: November 2009
http://liveunderthesky.blogspot.com/2009_11_01_archive.html
1980年代初頭、筑波学園都市の敷地内に、3軒のJAZZ喫茶・飲み屋があったが、そのうちの1軒が ROADTIME という名前で、秋吉敏子とルー・タバキンバンドの曲名だと言っていた。コーヒーが旨かった。 いま3軒とも無いと聞いた。あの頃は気づかなかったが、それは本当に贅沢な暮らしだったのだと、今になって思う。 Saturday, November 14, 2009. LES AVENTURIERS - 冒険者たち -. 最近のハリウッド映画に慣らされてしまった自分としては、この映画のテンポというかストーリーにはついていけない。はっきり言って、ご家庭で娯楽としてみる映画としては、退屈だしつまらない映画だと思う。 12288;この映画を見終わったときには、なんか損した気分になったけど、それはわたしが「だいたいねー、映画って見終わったら「見たぞーっ」という充足感とか高揚感とかが残るものなのよ、それがいい映画」と思わされちゃってるんですよ。 そして、この女優さんがとても素敵。あ、みっちゃんに少し似てるかな? Subscribe to: Posts (Atom). LES AVENTURIERS - 冒険者たち -.
liveunderthesky.blogspot.com
JAZZ ROADTIME: May 2008
http://liveunderthesky.blogspot.com/2008_05_01_archive.html
1980年代初頭、筑波学園都市の敷地内に、3軒のJAZZ喫茶・飲み屋があったが、そのうちの1軒が ROADTIME という名前で、秋吉敏子とルー・タバキンバンドの曲名だと言っていた。コーヒーが旨かった。 いま3軒とも無いと聞いた。あの頃は気づかなかったが、それは本当に贅沢な暮らしだったのだと、今になって思う。 Saturday, May 03, 2008. 年々、桜が咲くのが早くなってきた。今年は雨のせいか、咲き出してから散る迄が長かった。 この写真は、近所の家の庭にある桜の木。毎年見るたびに感銘を受ける。この木を大事にしているこの家を尊敬している。 Subscribe to: Posts (Atom).
liveunderthesky.blogspot.com
JAZZ ROADTIME: STEALING HOME 君がいた夏
http://liveunderthesky.blogspot.com/2009/10/stealing-home.html
1980年代初頭、筑波学園都市の敷地内に、3軒のJAZZ喫茶・飲み屋があったが、そのうちの1軒が ROADTIME という名前で、秋吉敏子とルー・タバキンバンドの曲名だと言っていた。コーヒーが旨かった。 いま3軒とも無いと聞いた。あの頃は気づかなかったが、それは本当に贅沢な暮らしだったのだと、今になって思う。 Saturday, October 31, 2009. ジョディ・フォスター、素敵。 あと、年代ごとに特徴的なアメ車が出てくるのがとっても良い。オープンカーが多いですね。その時代を感じさせる車って、アメリカの人には格別なものがあるんじゃないかしら。車が好きな人なら、あれこれと話に花が咲きそう。 でも一番はやっぱり、ジョディ・フォスターだと思う。 何か、映画の撮影じゃなくて、不思議なリアリティがあって惹き付けられる。 Labels: ☆☆☆. Subscribe to: Post Comments (Atom).
liveunderthesky.blogspot.com
JAZZ ROADTIME: October 2008
http://liveunderthesky.blogspot.com/2008_10_01_archive.html
1980年代初頭、筑波学園都市の敷地内に、3軒のJAZZ喫茶・飲み屋があったが、そのうちの1軒が ROADTIME という名前で、秋吉敏子とルー・タバキンバンドの曲名だと言っていた。コーヒーが旨かった。 いま3軒とも無いと聞いた。あの頃は気づかなかったが、それは本当に贅沢な暮らしだったのだと、今になって思う。 Thursday, October 09, 2008. Subscribe to: Posts (Atom).
liveunderthesky.blogspot.com
JAZZ ROADTIME: December 2008
http://liveunderthesky.blogspot.com/2008_12_01_archive.html
1980年代初頭、筑波学園都市の敷地内に、3軒のJAZZ喫茶・飲み屋があったが、そのうちの1軒が ROADTIME という名前で、秋吉敏子とルー・タバキンバンドの曲名だと言っていた。コーヒーが旨かった。 いま3軒とも無いと聞いた。あの頃は気づかなかったが、それは本当に贅沢な暮らしだったのだと、今になって思う。 Tuesday, December 30, 2008. 今日は1年最後の12月31日。いつも行く床屋へ11時過ぎに行ったら、他に客はなく、店もご主人と奥様だけで、すぐ取りかかってもらい、今日ほかに客がなかったせいか、ご主人、喋る喋る、とても話の間が巧いので、ついついこちらも話してしまった。 12300;最近サッカーより野球の方が人気あるみたいですね~、やっぱり大リーグで岩村とかも活躍したからでしょうね。日本はセリーグは全然ですけど、パリーグとか結構人気出てるみたいだし~」. 12300;明日から正月だけど、もう最近はそんな感じないですよね~」. 12300;ルールが最初わからないけど、おもしろいスポーツですよラグビーは」. このあと3Fの家族連れで大賑わいのイタリアンレストランでランチӍ...
liveunderthesky.blogspot.com
JAZZ ROADTIME: Vicky Cristina Barcelona(恋するバルセロナ)
http://liveunderthesky.blogspot.com/2009/08/vicky-cristina-barcelona.html
1980年代初頭、筑波学園都市の敷地内に、3軒のJAZZ喫茶・飲み屋があったが、そのうちの1軒が ROADTIME という名前で、秋吉敏子とルー・タバキンバンドの曲名だと言っていた。コーヒーが旨かった。 いま3軒とも無いと聞いた。あの頃は気づかなかったが、それは本当に贅沢な暮らしだったのだと、今になって思う。 Monday, August 24, 2009. Vicky Cristina Barcelona(恋するバルセロナ). I like this movie! ペネロペ、かわいい!いくつになったのこのひと? Best scene: 暗室で真っ赤な場面が、映画館では本当に美しかった。フィルムでなければあんな綺麗な赤いライトの暗室は表現できないでしょうね。 Labels: ☆☆☆. Subscribe to: Post Comments (Atom). Vicky Cristina Barcelona(恋するバルセロナ). Esperanza Spalding: Newport Jazz Festival 2009. Mimi jones - Errand Girl of JAZZ.
liveunderthesky.blogspot.com
JAZZ ROADTIME: Esperanza Spalding: Newport Jazz Festival 2009
http://liveunderthesky.blogspot.com/2009/08/esperanza-spalding-newport-jazz.html
1980年代初頭、筑波学園都市の敷地内に、3軒のJAZZ喫茶・飲み屋があったが、そのうちの1軒が ROADTIME という名前で、秋吉敏子とルー・タバキンバンドの曲名だと言っていた。コーヒーが旨かった。 いま3軒とも無いと聞いた。あの頃は気づかなかったが、それは本当に贅沢な暮らしだったのだと、今になって思う。 Monday, August 10, 2009. Esperanza Spalding: Newport Jazz Festival 2009. 8月8日のNewport が、このサイトでは一部、無料で聞くこともできる。すばらしい。 Esperanza Spalding: Newport Jazz Festival 2009. Http:/ www.npr.org/templates/story/story.php? 保存するのもあって、保存しようとしたら、なぜかiTuneが起動してしまいそれ以上進めなくなっていた。オンラインでその場で聞くのは日本でもできた。 彼女はこの秋もうすぐ25歳の誕生日を迎える〜、とかいろいろ書いてあって楽しい。