farmer1510.blogspot.com
帰ってきた次男坊の農業歳時記: 7月 2012
http://farmer1510.blogspot.com/2012_07_01_archive.html
農家4年生、下野市に我が家が完成。 納屋に横殴りの雨が吹きこむのが悩みの種に. (汗). この時期は例年どおり「湯あがり娘」という茶豆風の品種を栽培しています。 開花=もうすぐ実をつける ということなので今後の成長が楽しみです。 ですが、やらなくちゃいけない野良仕事がたまってしまっているのでゆっくり休めずにいます。(T T) もう少し効率良く進めなくちゃいけませんねぇ。 背が高くなるのを少しでも抑制したいというのが採用の理由なのですが、例年よりも低い位置で花をつけているように思うのは気のせい? . 下野市&鹿沼市, 栃木県. 実家は農家だけど次男坊ということもあってほとんど新規就農組です。親戚の叔母さんちの畑をお借りして農業始めました。今は下野市に住んでます。2つの場所で畑耕してます。 何かを専作すると決める前にいろんな野菜を作りたいんです。甘い考えかもしれないけど、素人が夢見ないでどうする! Le Perican Rouge(ル・ペリカン・ルージュ). 帰ってきた次男坊の農業歳時記. Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.
farmer1510.blogspot.com
帰ってきた次男坊の農業歳時記: 8月 2011
http://farmer1510.blogspot.com/2011_08_01_archive.html
農家4年生、下野市に我が家が完成。 納屋に横殴りの雨が吹きこむのが悩みの種に. (汗). 小休止もたまには必要だと思いますけど、ゲリラ豪雨(雷雨)だけはご勘弁願いたい。 生育ステージによってその野菜が必要とする栄養分も異なりますので、作物によっても大きさによっても結果は違ってくるので「こうなったらかこうだ」とは一概に言えないのも判断が難しいところです。 この場合、土がカッチリと締め固められてしまいます。せっかく堆肥を入れたりトラクターで耕耘したりしてふわふわにした畑の土がカッチカチになってしまうわけです。 現象は違うのに同じ結果になってしまう… なんとも面白い。 秋野菜の準備をしたいけど、カラカラに畑が乾いちゃってても困るし、タネ蒔き直後にゲリラ豪雨に遇っちゃったらタネが呼吸できなくて死んでしまうこともあります。そうなったらもうお手上げ。 さっき、ポツポツと雨が振って来ました。カミナリもだいぶ近づいてきたようです。 早朝から畑仕事をしてますが、10時半でも「限界点超えちゃったな」と思いましたね! 下野市&鹿沼市, 栃木県.
farmer1510.blogspot.com
帰ってきた次男坊の農業歳時記: 2月 2011
http://farmer1510.blogspot.com/2011_02_01_archive.html
農家4年生、下野市に我が家が完成。 納屋に横殴りの雨が吹きこむのが悩みの種に. (汗). いわゆる“普通の白菜”というのは、外葉は緑色だけど芯に近づくと黄色い色をしています。 本来は黄色い芯は美味しそうに見えることから定番品種になっており、黄芯白菜とか黄芯種とか言われています。で、さらに美味しく見えるようにと芯の色を濃くしたのがこのオレンジ白菜です。 遅まきで寒い中での成育でしたので成長もゆっくりしていますが、直売所にあと1,2回持っていったらお終いになるかと思います。 畑の隅のハーブ畑(ハーブ庭)が恐ろしいくらいに草だらけになってしまっているので、一度トラクターで耕耘しようかと思いながら畑のあちこちを眺めてみると、カモミールらしき葉が.。 トラクターに乗りながら、やけに風が強いなぁを思っていたら、どうも春一番だったそうです。 もうすぐ春? いや、これから何度か恐ろしいほどの寒い日が来ますから〜。 発芽したスティックセニョール(茎ブロッコリー)、とりあえず250本。 収穫の予定は5〜6月。ちょうど丸オクラの準備も本格的になってくる時期でもあります。 本来ならば一番供給量が多い時期でしょうが、...
farmer1510.blogspot.com
帰ってきた次男坊の農業歳時記: 1月 2012
http://farmer1510.blogspot.com/2012_01_01_archive.html
農家4年生、下野市に我が家が完成。 納屋に横殴りの雨が吹きこむのが悩みの種に. (汗). 畑にも野菜にも雨は必要だと喜びつつも、干し芋作りが出来なくなってしまったのは痛いです。(美味しく仕上げるには天日干しは不可欠ですから). 予定通りの着工ですが、天気が悪いってだけで、なんとなく出鼻をくじかれちゃった感じが否めません。 あー、そういえば、母屋の工事が始まるときも雨続きだったっけ。 あっ、でも、悪くないか。文字どおり「雨降って地固まる」ってことか! 12300;えー不凍栓なのに〜?」と大きめの独り言が出ちゃいました。 昨日の夕方にコックを“水抜き側”にして立ち上げ管が凍らないようにしました。 にも関わらず水が出ない。そりゃそのはず、コックが凍っちゃって回せないんだもの。(笑). だからといって、難しく考えたりするのはやめにして、できるだけシンプルに。 というわけで今年の抱負。 出来ることを出来るだけがんばる! 下野市&鹿沼市, 栃木県. Le Perican Rouge(ル・ペリカン・ルージュ).
farmer1510.blogspot.com
帰ってきた次男坊の農業歳時記: 9月 2011
http://farmer1510.blogspot.com/2011_09_01_archive.html
農家4年生、下野市に我が家が完成。 納屋に横殴りの雨が吹きこむのが悩みの種に. (汗). サツマイモのほうは来月中に収穫しちゃう予定ですが、サトイモはボチボチと様子を見ながら掘り上げていこうと思います。(すでに試し堀りしたのですが、めちゃウマでした). 畑の野菜たちが相当喉を乾かしているので、とてもありがたいのですが、この雨の後に控えている台風15号が21〜22日にかけて関東直撃のコースをとっています。 今年のカボチャは葉っぱの大きさや色があまりよろしくありません。(前年比). 整枝と同時にカボチャの実に座布団を敷いたのですが、実は予想どおりの数が結実していますので、これからの成長に期待したいところ。ということもあって、雨は嬉しいのですけれど台風は欲しくありません。 奈良・和歌山の土砂ダムの決壊も心配ですし、東北に雨が降るのもやめていただきたい。 ホントは8月末ぐらいに定植しようと準備していたのですが、ゲリラ豪雨&台風&天候不順の連続でせっかく立てた畝は崩れちゃうし、表面の土はカチカチになっちゃうし. もう一つが初めて栽培する『とくみつ』という品種です。 下野市&鹿沼市, 栃木県.
farmer1510.blogspot.com
帰ってきた次男坊の農業歳時記: 6月 2012
http://farmer1510.blogspot.com/2012_06_01_archive.html
農家4年生、下野市に我が家が完成。 納屋に横殴りの雨が吹きこむのが悩みの種に. (汗). 今年は比較的大きな種芋だったので、予定していたよりも少し少ない面積での栽培となっていますが、いまのところ順調な生育のようです。株によっていくつもの茎が伸びてきているので、親になる茎だけを残さないといけません。 先日の台風4号による野菜の被害はさほどありませんでしたが、それにしても凄かったですね。家でくつろいでいてもピシピシと横殴りの雨音、ガタガタ震える雨戸、ヒューヒュー、ゴーゴーという風音…どれをとっても「でっかい台風だなぁ」といったかんじ。 22時頃でしょうか、風がより一層強くなったような気がして、畑を見に行って見ました。 雨合羽で完全防備して、軽トラックで畑に向かう途中で何台かの軽トラックを見かけました。どこの農家も考えていることは同じようでちょっと安心。(笑). 数日後、別の食害されている葉を観察して、犯人がウリキンウワバの幼虫であることがわかりました。 このカエルたち、葉っぱの上で警戒を怠らないようにしているように見えません?(笑). 下野市&鹿沼市, 栃木県. 実家は農家だけど次男坊ということもあってほと...
farmer1510.blogspot.com
帰ってきた次男坊の農業歳時記: 3月 2012
http://farmer1510.blogspot.com/2012_03_01_archive.html
農家4年生、下野市に我が家が完成。 納屋に横殴りの雨が吹きこむのが悩みの種に. (汗). 単に糖度が上がればいいのかっていうとそうじゃないはずなのですが、糖度12のものよりも糖度15のほうが「良いもの」とされることが多い。甘いだけじゃないスイートコーン本来の味もあってこその食味だと思うんだけど、なかなかね。 本当は、作り比べ・食べ比べをすればいいのだけれど、複数の品種を隣同士で栽培してしまうと、違う品種の花粉で受精しちゃう可能性があって、子実が持つ本来の特性を失ってしまいます。(キセニア現象). 考えてばかりでも仕方が無いので、とりあえず(少し多めに)種を蒔いていくことにします。栽培する野菜が足りない事は一番困っちゃいますからね。 下野市&鹿沼市, 栃木県. Le Perican Rouge(ル・ペリカン・ルージュ). 帰ってきた次男坊の農業歳時記. Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.
farmer1510.blogspot.com
帰ってきた次男坊の農業歳時記: 11月 2011
http://farmer1510.blogspot.com/2011_11_01_archive.html
農家4年生、下野市に我が家が完成。 納屋に横殴りの雨が吹きこむのが悩みの種に. (汗). いつも作る白いカリフラワーは「美星」というコンパクトな手のひらサイズが適期のおいしい品種です。 色つきのカリフラワーは「オレンジ美星」という新商品を作って見ました。 意外だったのが、思ってたよりも成長が早かったこと。白い美星よりも5〜7日早生だということなんだけど、白い美星はちっとも大きくなっていないような気がするんですよね。 今日は木工作業ね。(笑). そうそう、木工加工なんて中学んときの技術の時間以来ですから出来栄えには目をつぶる優しさが欲しいです。(笑). もう少し幅の広い金網にしたかったのですが、910mm以上のものは取り寄せになっちゃうってことだったのでこれで良しとします。とりあえず10m×2つの棚が完成。ハウスの奥行きはまだ余っているので、倍近くに伸ばせます。 叔母さんちの近所のお母ちゃんが長年干し芋を作っているというので、作業場を見学させてもらい、どんなスペースと道具が必要なのかをじっくり偵察。(笑). 下野市&鹿沼市, 栃木県.
farmer1510.blogspot.com
帰ってきた次男坊の農業歳時記: 2月 2012
http://farmer1510.blogspot.com/2012_02_01_archive.html
農家4年生、下野市に我が家が完成。 納屋に横殴りの雨が吹きこむのが悩みの種に. (汗). これだけの雪が降ると、春はまだまだ先のことのように感じますが、地面の上では確実に春の足音が近づいているようです。(前日に撮影). 写真からも寒さが伝わってくるでしょ?(笑). みんなカラスです。本当はこの数倍の数が集まっているのですが、写真を撮ろうと思いトラクターを停止させると「ちょっとヘンだぞ?」って思うのでしょうか、サーッと飛び立ってしまうんですね。賢いもんです。 トラクターの周囲はまるでヒチコックの「鳥」さながらの景色。 でも決して襲って来ませんよ。反対にカラスたちと共存しているって感じがしてちょっと楽しいです。近くで見るツヤツヤしたカラスの羽はとてもキレイ。 種を蒔くのは大変だったけど、保温効果も高まって、生育が進めばいいのですが.。 土の表層部には霜がついているくらいに寒いのでゴロゴロと固まった土が掘り起こされますが、下のほうはなんともない土。というかほんのり暖かい。 下野市&鹿沼市, 栃木県.
farmer1510.blogspot.com
帰ってきた次男坊の農業歳時記: 10月 2011
http://farmer1510.blogspot.com/2011_10_01_archive.html
農家4年生、下野市に我が家が完成。 納屋に横殴りの雨が吹きこむのが悩みの種に. (汗). 明日から直売所に並びます。是非ご賞味ください。m m. サツマイモみたいに耕運機 プラウ(鋤)で一気に掘り上げてもいいんですが、掘りたて新鮮なサトイモをみなさんにお届けしたいので毎日ちょっとずつ手掘りしていこうかなぁと考えています。 紅あずまなどの一般的なサツマイモと比べると甘みは少ないのですが、はたしてこれはデメリットなのか??? 今週は、基本的な仕事 = サツマイモ掘り。 3日間でほぼ全部を掘りあげたわけですが、中日に手伝いに来た親父の力があってこそだったのは間違いない。(笑). 実家のある下野市は鹿沼市ほどサツマイモの栽培面積があるわけでもなく、親父にしてみても初体験の収穫(量)となりました。 農業のベテランでも大変だって言うんだから、素人に毛が生えた程度の次男坊なんてそれはそれは.。 耕運機に取り付けたプラウ(鋤)を試行錯誤しながら位置調整してなんとか掘りあげましたよ、軽トラ山盛り2台分のサツマイモ。 ってことは 1ヶ月の間にの〜んびり掘っておけばいいんじゃね? 下野市&鹿沼市, 栃木県.
SOCIAL ENGAGEMENT