masamitony.blogspot.com masamitony.blogspot.com

masamitony.blogspot.com

まぁちゃんとの秘め事

Lost in my own language. あたしが若者だった25年ぐらい前、ご年配の皆さんからの「今の若者は何言ってるのかサッパリわからない。言い訳はいいから「はい」か「いいえ」で答えて欲しいの。(これあたしのピアノ教師の十八番の質問だったが)」みたいな「今の若い奴らは」的な発言を散々聞いたのね。 時は戸◯純、石原◯理子全盛期(藤◯◯和子のちょっと後)。こちらも「そうだろうなぁ。わかんないだろうなぁ。」とおぼろげに思ってはいたの。 が、25年経った今、あたし自身が日本の若者(もちろん全員ではないわよ)と母国語を使っても十分に交流できないことに一抹の不安と侘びしさを感じるの。 あたし「お客さん皆に喋りかけてらっしゃるのね。みんな常連さんかと思ってたのよ。」. あたし「もしかして、もしかすると、九州のご出身ですか?」. ウェイトレス「え?するときゅー?え?」. あたし「ご出身は九州なの?」. ウェイトレス「しんわきゅー?え?すみません。え?」. あたし「ちょっと九州アクセントなので九州のご出身なのかなぁと思って。」. Ω\ζ°)ちーん。 なんか・・世知辛い。 グランドキャニオン国立公園入り口を通り抜...

http://masamitony.blogspot.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR MASAMITONY.BLOGSPOT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

June

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Friday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 3.8 out of 5 with 13 reviews
5 star
4
4 star
4
3 star
4
2 star
0
1 star
1

Hey there! Start your review of masamitony.blogspot.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

0.3 seconds

FAVICON PREVIEW

  • masamitony.blogspot.com

    16x16

  • masamitony.blogspot.com

    32x32

CONTACTS AT MASAMITONY.BLOGSPOT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
まぁちゃんとの秘め事 | masamitony.blogspot.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
Lost in my own language. あたしが若者だった25年ぐらい前、ご年配の皆さんからの「今の若者は何言ってるのかサッパリわからない。言い訳はいいから「はい」か「いいえ」で答えて欲しいの。(これあたしのピアノ教師の十八番の質問だったが)」みたいな「今の若い奴らは」的な発言を散々聞いたのね。 時は戸◯純、石原◯理子全盛期(藤◯◯和子のちょっと後)。こちらも「そうだろうなぁ。わかんないだろうなぁ。」とおぼろげに思ってはいたの。 が、25年経った今、あたし自身が日本の若者(もちろん全員ではないわよ)と母国語を使っても十分に交流できないことに一抹の不安と侘びしさを感じるの。 あたし「お客さん皆に喋りかけてらっしゃるのね。みんな常連さんかと思ってたのよ。」. あたし「もしかして、もしかすると、九州のご出身ですか?」. ウェイトレス「え?するときゅー?え?」. あたし「ご出身は九州なの?」. ウェイトレス「しんわきゅー?え?すみません。え?」. あたし「ちょっと九州アクセントなので九州のご出身なのかなぁと思って。」. Ω\ζ°)ちーん。 なんか・・世知辛い。 グランドキャニオン国立公園入り口を通り抜...
<META>
KEYWORDS
1 まぁちゃんとの秘め事
2 急にブログごめんっ brexitでお忙しいかもしれないのに
3 ちょっと小咄よろしいかしら
4 以下、ネタじゃないのよ
5 ハードコアなノンフィクション
6 渋谷のとあるショットバーにて30代前半と思われるバーテンとの会話
7 あたし「 wtf
8 まるで、ついこないだまでやってたなんとかってドラマそのまま観てるみたいだった
9 あたしが若いころ、ここまでアレじゃなかったと思うんですがっ
10 せちが?え?
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
まぁちゃんとの秘め事,急にブログごめんっ brexitでお忙しいかもしれないのに,ちょっと小咄よろしいかしら,以下、ネタじゃないのよ,ハードコアなノンフィクション,渋谷のとあるショットバーにて30代前半と思われるバーテンとの会話,あたし「 wtf,まるで、ついこないだまでやってたなんとかってドラマそのまま観てるみたいだった,あたしが若いころ、ここまでアレじゃなかったと思うんですがっ,せちが?え?,と言われる前に,爺は引っ込みます,まぁちゃん,0 件のコメント,メールで送信,blogthis,20ユーロ
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

まぁちゃんとの秘め事 | masamitony.blogspot.com Reviews

https://masamitony.blogspot.com

Lost in my own language. あたしが若者だった25年ぐらい前、ご年配の皆さんからの「今の若者は何言ってるのかサッパリわからない。言い訳はいいから「はい」か「いいえ」で答えて欲しいの。(これあたしのピアノ教師の十八番の質問だったが)」みたいな「今の若い奴らは」的な発言を散々聞いたのね。 時は戸◯純、石原◯理子全盛期(藤◯◯和子のちょっと後)。こちらも「そうだろうなぁ。わかんないだろうなぁ。」とおぼろげに思ってはいたの。 が、25年経った今、あたし自身が日本の若者(もちろん全員ではないわよ)と母国語を使っても十分に交流できないことに一抹の不安と侘びしさを感じるの。 あたし「お客さん皆に喋りかけてらっしゃるのね。みんな常連さんかと思ってたのよ。」. あたし「もしかして、もしかすると、九州のご出身ですか?」. ウェイトレス「え?するときゅー?え?」. あたし「ご出身は九州なの?」. ウェイトレス「しんわきゅー?え?すみません。え?」. あたし「ちょっと九州アクセントなので九州のご出身なのかなぁと思って。」. Ω\ζ°)ちーん。 なんか・・世知辛い。 グランドキャニオン国立公園入り口を通り抜...

INTERNAL PAGES

masamitony.blogspot.com masamitony.blogspot.com
1

まぁちゃんとの秘め事: Journey to Italy 2014 (7): Ascoli Piceno

http://masamitony.blogspot.com/2014/08/journey-to-italy-2014-7-ascoli-piceno.html

Journey to Italy 2014 (7): Ascoli Piceno. 12300;そこへ行ったことはたしかなのに、ある細部、たとえば土地の名前を忘れてしまったために、どこ、と正確にいうことができず、まるで夢で見ただけのような土地がある。」. エッセーによると、ノルチャという聖ベネデットの生まれ故郷の街へバスで行く途中のこと、最後に立ち寄った休憩所の小屋は峠を少し登ったとこにあった。その小屋に数人の羊飼いたちがいて黙りこくってワインを飲んでいた。 ふりかえると、霧の流れるむこうに石造りの小屋がぽつんと残されている。自分が死んだとき、こんな風景のなかにひとり立っているかもしれない。ふと、そんな気がした。そこで待っていると、だれかが迎えに来てくれる。』. アスコリへのルートをナビに入れた時、途中Norcia(ノルチャ)を通過するということで、あの静かかつ忘れがたいあのエッセーをまた思い出した。 12300;このイタリア人もあんまり行かないイタリア」ってイタリア人にとってこの辺りのことを説明する時の常套句なのだろうか。 街の顔であるPiazza del Popoloにある Cafe Meletti.

2

まぁちゃんとの秘め事: 2009/04

http://masamitony.blogspot.com/2009_04_01_archive.html

だだっ広い元●布テ○スアパートメントとさよならしました。 いろんな人がやって来たアパート・・・。 そこらここらに愛着を感じる・・・というほどではなかった。 だから引っ越すのは断腸の思いだ・・・ということももちろん無かった。 だだっ広くてピアノを弾くには最高だった・・・。 あら、そんなこと書いてたら感慨深くなってきちゃった・・・。 マンハッタンスクール・オブ・ミュージック受験のために購入し、あたしの青春を見つめてきたピアノと今日お別れしました。 65377;・゚゚・(. かなりキツい。人と別れるぐらい(いやそれ以上か)キツい。 このニューヨーク製のスタインウェイは、S型(一番小さい)なのにもかかわらず、「人の声」を持っていた(弾く人が弾けばね・・・あたしじゃないわよ)。 どう転んでも国産のピアノはおろか、ハン○ルグ製でも出せない『たゆたう』ような音色だった。 友達の家(すばらしい地下音楽室がある)で可愛がってもらってください。 今まで、どうもありがとう m m. 大学時代を含むと東京に8年も住んでるのに、鎌倉・逗子方面に一回も行ったことがなかったわたし。 I dont get it.

3

まぁちゃんとの秘め事: 2009/03

http://masamitony.blogspot.com/2009_03_01_archive.html

Sunday with Toy Camera. このおどろおどろしいトーンといい、出たとこ勝負さ加減といい、好きです。 12300;カナディアン」の国名は 「カナディア」. ラベル: I dont get it. 65288;←クリック)をついに買ってしまいました。 一流の写真家は被写体の心のうちまでも写してしまう・・なんて陳腐なセリフかもしれないけど、この写真集こそまさにその通り。 彼はその筋(ポートレート)の天才であった。 あたしはどう転んでも、絶対に彼に写真を撮ってもらうことなんてないんだわ、などとおこがましく考えてしまったけど、それでも淋しい。 65288;←クリック)にもなっていた。 あたしの思う東洋人女性の中で5本の指に入るフォトジェニックな人だ(後の4人は判らず)。 あぁ、彼の愛機の 「ローライフレックス」. 最近、待っても来なかったり、待ったのに悪い結果に終ることが多くて嫌だわ。 ラベル: I dont get it. 65288;←クリック)に行った。 でも賢い女はそういう男を見抜くな、すぐに。そっけなく扱ってたから。 ラベル: I dont get it. 12300;後ろの男がぁ&...

4

まぁちゃんとの秘め事: 2008/09

http://masamitony.blogspot.com/2008_09_01_archive.html

65288;森脇健児に似てるよね、名前). 65288;http:/ homepage3.nifty.com/kenjimori/work 001.html). こんな美しい写真が撮れるなんて、羨ましいったらない。妬みすらおぼえてしまうわ。 彼の持っているFaberの「ペンシル」、これがすごかった。 三○のHi Uniを越える鉛筆(っていうかシャーペン?)がこの世にあったなんて。 紙の上に書いたときに「引っかかり感」が全くなく、淡く書いても濃く書いても滑らかこの上無い。 まさに手を「くゆらすように」書けるのだ。 最近、こうやって文章(大したことないけど)を書くにもパソコンを使ってばかりで、実際にペンを持って書いてないことに気づいた。淋しいじゃないの。 安直な私は「漢字検定」の本で漢字の書き取りの練習を始めてみた。 ペンシル、すごい。でも漢字書けない、みたいな・・・。 コンピュータを廃棄するためにD○○Lに電話した。 ニューヨークにいたときは「リサイクルできるもの」と「リサイクルできないもの」だけだったから楽だったわぁ。 それから「ゴミ出し」がトラウマに。 とどのつまりにその彼女「このたびD...

5

まぁちゃんとの秘め事: 2009/02

http://masamitony.blogspot.com/2009_02_01_archive.html

松屋の恒例 「世界の中古カメラ市」. オタクなんだろうか・・・。 買う気(金ともいう)なんてさらさらなく、ただふらふら見て回っていたら、. 出たな・・・。 今まで同じレンズ10個は見たけど、なかなかGOを出せなかったおまえ・・・。 ボロボロなのに、店によっちゃぁ12万とか平気でするおまえ・・・。 なのに相場(あぁレンズの相場だけにはちょと詳しいの)より2万は安い。 ハッセル安くなったってほんとなんだなぁ・・・とつくづく思う。 店の方も辛抱強く待ってくれてる。ってか、売りたい気分まんまんだ。 12539;・・欲しい。 そこで、関西人の血が騒ぐ@松屋銀座。 12300;これより2万安かったら買うのになぁ・・・」と一人ごとのように言ってみる。 店員:「に、2万ですか?そ、それはちょっとぉ。」. あたし:「そうよね、むちゃよね。ご縁がなかったわねぇ。さよなら。」. 店員:あわてて「これぐらいでどうですか?(と、1万引いた値段を提示)」. あたし:「駄目よ。せめて15000引きじゃないと」. それから3万引いてみぃ・・・ラッキ。 猫も好き、やっぱり(?). 65288;作ってみた)。 それよりも、こ...

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 14 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

19

LINKS TO THIS WEBSITE

isblog2007.blogspot.com isblog2007.blogspot.com

i's blog: 2009.06

http://isblog2007.blogspot.com/2009_06_01_archive.html

June 20, 2009. インドで暮らす外国人の多くが口にする言葉に、「インド式」というのがある。英語ではIndian styleとかIndian wayという。 A 「おととい、夜にテレビが急に壊れて電気屋に電話したら、夜中の10時だっていうのに今から1時間以内に来てくれるって言うんだ。」. B 「へー、インド式だねえ」 (インド式=柔軟). A 「それなのに実際には、次の日の夜になっても来なかったんだよ」. B 「うーん、インド式だねえ」 (インド式=有言不実行). A 「それで電話かけて苦情を言ったら、来ようとしたけど奥さんが熱出して来れなかったって言うんだよ」. B 「うーん、インド式だねえ」 (インド式=家族が第一優先). A 「結局、昨日の夜とうとう修理に来たんだけど、中の配線がイカレてテレビ自体がだめになってるって言うからあきらめかけてたんだよ。そしたら電気屋がものはためしにテレビの裏をがばっと開けて、持ってたドライバーでいろいろいじってなんだかんだいって直しちゃったんだ。」. しかし、実際に外国人が「いわゆるインド式だ」、と感じ...June 19, 2009. レストランに行ってチ...

isblog2007.blogspot.com isblog2007.blogspot.com

i's blog: 2009.03

http://isblog2007.blogspot.com/2009_03_01_archive.html

March 30, 2009. 一人称で語るということ NEVER LET ME GO by Kazuo Ishiguro. この前、開高健の文体が好きだ、というポストの中で、小説のストーリーなんか実はどうでもいい、言葉が心地よければそれでいい、という話を書いたけれど、意見がちょっと変わったので反対のことを書きます。やっぱり物語はスゴイ。 週末かけて、カズオ・イシグロの “NEVER LET ME GO” (邦題:「私を離さないで」)を読んだ。何年か前に一度日本語の翻訳版を読んで衝撃を受けたので、ちょっとショックが和らいで細部を忘れたころにもう一度読み返そうと思っていたのだ。 それが、カズオ・イシグロの作品の、ふつうの一人称スタイルの小説とは違うところである。作者と主人公のアイデンティティは完全に分離している。作者は主人公の口を借りて自分の言葉を語っているのではない。作者の意図は主人公の思いとは別のところにある。その歪みから物語の別の真実を読者に垣間見せようとしているのである。私が読んだカズオ...怖い。どういうわけか英語の原作のほうがずっと怖かった。原作と翻訳を両方読んだほ...というのは&#1228...

italiamiavita.blogspot.com italiamiavita.blogspot.com

O Cieli Azzurri...!: 9月 2012

http://italiamiavita.blogspot.com/2012_09_01_archive.html

人生、音楽・・・そして美味しいもの♪ イタリア・パドヴァでの暮らしを、気が向いたときだけ書き綴っています。 昨日、私の組のゲネプロが終わり、いよいよ明日が初日だ。 65289;の飛行機でイタリアへ帰る。明日は慌しく過ぎることだろう。 オケと歌うのは大変に気持ちが良いけれど、物凄く神経も使う。ピアノ伴奏とは全く違う”音の幅”の感覚のようなものを研ぎ澄ませて臨まないと上手く行かない。 何度歌っても、気をつけなくてはいけないところはたくさんあるし、歌い慣れてしまったことで思わぬところでテンポを数え間違えたりしていることを指摘されて慌てたり・・・。 そんなわけで、思いのほか体力+気力も使った一週間が過ぎ、残すは本番のみ。 幸い、体調も良く、明日は一音でも理想に近い声を出すことを目標に、楽しんで歌いたいと思っている。 このオペラでは私が主役で、たくさん歌う役だからと、どこで歌っても周りが本当に気を使ってくれる。 オペラでは孤独感が無い。上手くいえないが、舞台に立っている自分は自分自身なのに、自分自身だけではないという感覚。 Photo: Cansu A ç. ラベル: Quello che penso oggi.

italiamiavita.blogspot.com italiamiavita.blogspot.com

O Cieli Azzurri...!: 10月 2012

http://italiamiavita.blogspot.com/2012_10_01_archive.html

人生、音楽・・・そして美味しいもの♪ イタリア・パドヴァでの暮らしを、気が向いたときだけ書き綴っています。 先週末に冬時間に移行したイタリアだが、その言葉に反映されるかのように、急に冷え込んで寒くなった。 1ヶ月パドヴァに滞在した母も帰国し、天気も悪く、なんとも悲しい週末だった。 ミラノに長く暮らした彼女の文章からは、いわゆるイタリアの明るい太陽の光ではなく、この日のお天気のような少し灰色な空の下の冷たい石畳を感じられる。 ところで先週のレッスンで一気にテンションが上がった私だったが、その後、ちょっと疲れが溜まっているところに夫がひいた風邪が見事にうつり、只今絶不調である。 週末からの冷え込みも、多分時期的なものであるとは思うが、私が風邪をひくのには充分な状況だったと言える。 それでも月・火は音楽教室へ行かねばならないので、今日までは気張っているが、実は結構キツい。 おまけに音楽教室は11月に入るまで暖房を入れてくれないので、日が翳ってからの冷え込みは堪えた。かなり着込んで行ったつもりだったけど、足りなかった。 皆様も風邪にはご注意を・・・。 ラベル: Quello che penso oggi.

isblog2007.blogspot.com isblog2007.blogspot.com

i's blog: 2009.04

http://isblog2007.blogspot.com/2009_04_01_archive.html

April 24, 2009. ムンバイのマジョリティはヒンドゥ教徒らしい。イスラム教徒とキリスト教徒がそれに続き、シーク教、その他の宗教がさらに続く。ちょっと前にブログで Mumbai Meri Jaanという映画の紹介. でも詳しく書いているけれど、物語の中には、イスラム教の人々を敵視している男が登場する。彼はヒンドゥ教徒で、イスラム教徒を無差別に蔑視し、テロの関係者ではないかとかぎまわり、つけまわしたりする。物語の最後には救済があり、彼はイスラム教徒の青年がいかに自分と同じ魂を持っているかを知るようになる。素晴らしいエピソードである。 しかし、観おわった後にどうしても、これをイスラム教徒の人が見たらどう感じるのか、とちょっと心配になってしまう。ちょうどアメリカの視点から作った戦争映画で、日本兵が実は同じ心を持った人間だった、という描かれ方をするのと似たような薄気味悪さを感じるのではないだろうか。こういう現象は、一つの視点から作品を作ったときにはどうしても起こりうることである。 April 22, 2009. で原丈人さんという方と糸井重里さんの対談を連載している。それを読んでいたら&...

italiamiavita.blogspot.com italiamiavita.blogspot.com

O Cieli Azzurri...!: 7月 2012

http://italiamiavita.blogspot.com/2012_07_01_archive.html

人生、音楽・・・そして美味しいもの♪ イタリア・パドヴァでの暮らしを、気が向いたときだけ書き綴っています。 もう1週間以上が過ぎたけど、まだ私は脱力感というか、達成感というか、よく分からない感覚に包まれている。 その日、私のプライベートの生徒達が、初めて私の家の外で、身内や友人だけではない一般のお客さんの前でコンサートを行った。 屋外で、最高級の音響設備を使ったコンサートは、テーブルに座ったお客さん以外にも、散歩の途中で足を止めて聞き入る人で賑わった。 中には「食前酒を楽しみにここへ来たのだけど、コンサートが始まったら楽しくて聞き入っちゃってこんな時間よ(23時過ぎ!)」と言いながら、帰っていった方も。夕飯は抜きだったのだろうか・・・(笑). しかしこれって、身内の方でもなんでもないのだから、何よりの褒め言葉ではないか! その出し方を学ぶのが歌の勉強。そして出せた声に音楽的なセンスを織り交ぜて「歌」になるのだと思う。 身体的なクセや精神的な弱さ・・・色々な物が全て声に大きな影響を与える。 なおこの絵日記 - Fotoblog da Perugia. Legumi, che passione!

isblog2007.blogspot.com isblog2007.blogspot.com

i's blog: 2009.09

http://isblog2007.blogspot.com/2009_09_01_archive.html

September 29, 2009. 大事なのは男女の愛か? -インドにおける結婚の価値観. 先週の日曜日に、会社の上司の結婚式に出席した。一緒に行った同僚は、「これはいわゆるボリウッド式ね」と言っていた。会場は有名なお寺の結婚式場で、一応30分ほどヒンドゥ教のプジャが行われたが、かなり短い。その後カンタンなブッフェスタイルの食事。小ぢんまりして簡略化された現代的な式で、どちらの家族も特に宗教や伝統にはさほどかまってない、という印象である。 価値は相対的なのだ。正しい価値と誤った価値を見分ける方法もなければ、どの価値がより重要であるかを測るものさしもない。問題は価値そのものにあるのではなく、周りの圧力や無知によって価値を選べないことにある。たいていの人間は、自分が叩き込まれてきた価値観や、苦労して築き上げてきた価値観を世界で一番まともな考え方だと思いがちである。人間は伝統や文化のしばりから自由であればあるほど、それが人間のあるべき姿であり、幸福により近づく&#12...しかし、日本のいわゆる「婚活」現象は実に奇妙である。若い人たちは&#12300...最近、ジュエリーショップのテレビCM...

isblog2007.blogspot.com isblog2007.blogspot.com

i's blog: 2008.10

http://isblog2007.blogspot.com/2008_10_01_archive.html

October 27, 2008. 日曜日の朝、ぐったりした気分で目を覚ますと、もう10時を回っていた。ゆっくり朝食を食べてからバスルームに行くと、バスルームからベッドルームの床一面が浅い足洗い場のように水で埋まっていた。水桶の水を代えようと水道の蛇口をひねったまますっかり忘れていたのである。 私はこの種の自分の過ちに慣れているのであまりショックは受けない。「我、愚かなり」と心の中でつぶやくだけである。新聞の束を床に撒いてみたが、水の量が半端じゃないのでまったく役に立たない。水なんだから放っとけば乾くだろうという結論に至って、扇風機を最大風量で回して外に出た。 家に戻ると、水はほとんど乾いていた。水のことなんてすっかり忘れていたので、最初、なんでこんなに床が汚れているんだろう?と不思議に思った。雑巾がけをしたら、床は何事もなかったようにきれいになった。 October 6, 2008. アビシェイクは寡黙な青年の役で、クールなつもりなのかまともなせりふがほとんど無い。突っ立って憎しみのこもったような目で虚空を睨んでいるかショッカーみたいな敵をやっつけているかどっちかで&#12...映画全体も意味ありげに...

isblog2007.blogspot.com isblog2007.blogspot.com

i's blog: 3年目のディワリ

http://isblog2007.blogspot.com/2009/10/3.html

October 12, 2009. ブログを引越ししました。新しいURLは http:/ aikanoh.wordpress.com/. です。英語ブログと日本語ブログを合体させたブログです。これからのポストは新ブログ上でアップデートしますので、よかったら訪問してください。よろしくおねがいします。 ムンバイの町で迎える、3度目のディワリである。9月の終わりにナブラトリの祭りが始まり、それと同時に北インドの行商人が集まるクラフトフェアがやってきて、去年と同じ顔ぶれの商人が手織りの布や家具を売り、お祭りの終わりとともに去っていった。ナブラトリが終わるとすぐに街中がディワリ一色になる。ディワリは光の祭である。電飾が街中に施されて、歩道に灯篭やランタン、ろうそくや、ランゴリのための色鮮やかな粉を売る店がたくさん現れはじめる。 どこにいようと人は変わらないし、変わらない限りどこにいて何をやっても同じだと言う人もいる。しかし、人は土地によってある程度変わることができると私は思う。その人の心が柔軟でさえあれば。新しい土地には、人を謙虚...街の記憶が密になることによって、自分の実もまたがっしりしていくよ...

isblog2007.blogspot.com isblog2007.blogspot.com

i's blog: 2008.09

http://isblog2007.blogspot.com/2008_09_01_archive.html

September 29, 2008. もうすぐディワリである。ディワリは10月中旬にあるヒンドゥ教のお正月で、この時期になると街角の文房具屋でカレンダーや手帳を盛大に売り始める。10月2日のガンディーの誕生日からディワリにかけての時期には、日本のお正月と同じように大型の映画がいろいろ上映されるので楽しみが多い。 ドゥルガ・プジャーのための張りぼて寺院が今年もアッサム・バワン(アッサム地方の役場みたいな建物)の横に立ち始めている。ドゥルガ・プジャーというのは、カルカッタのほうから来たヒンドゥ教の人たちのコミュニティがするお祈り大会のようなもので(うろ覚えの知識ですが)、昼すぎから夕方にかけて参拝者に無料で食べ物が振舞われる。 移動はエネルギーを生む。だから、移動する人自身の中と、残された場所の両方にとって価値がある。だから、たとえば転職したいけれど勤め先に悪くて言い出せないと思っている人がいたら、こう考えたらいい。あなたはあなたにしかできない仕事をしているかもしれない。けれど、あ...物理的に、または精神的に、つねに移動し流れていくことが必要なのだ。物理的に動い...September 25, 2008.

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 48 MORE

TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE

58

OTHER SITES

masamiteraoka.com masamiteraoka.com

Masami Teraoka

masamiti.com masamiti.com

さくらのレンタルサーバ

レンタルサーバなら さくらのレンタルサーバ 月額換算でわずか129円、缶ジュース1本分のお値段で使える格安プランから、ビジネスにも使える多機能 大容量プランまで、 用途と予算に合わせてプランを選べます。

masamitkh.com masamitkh.com

働く女性 人間関係 悩み解決なら /自分関係® 臨床心理士 高橋雅美

働く女性 人間関係 悩みやストレスから抜け出す カウンセリングなら /自分関係 臨床心理士 高橋雅美. ハッピーハートコンシャス髙橋 雅美 Official Website. ブログ更新 第170話 人に好かれたいと、いつも 仮面 を被って生きていませんか. ブログ更新 第168話 部下のメンタル不調に対し、管理職は してはいけない. 自分関係 カウンセラー 臨床心理士 の髙橋雅美です。 第170話 人に好かれたいと、いつも 仮面 を被って生きていませんか.

masamito.blogspot.com masamito.blogspot.com

The Little Wanderer

Sábado, 3 de diciembre de 2011. Esta es la última entrada que haré en este blog. Las razones son varias, pero principalmente se trata de una falta de motivación. Expresar lo que me va sucediendo, o contar mi vida o mis puntos de vista aquí ya no me aporta nada. O al menos, hacerlo de la manera en que lo estaba haciendo. Sea como sea, para mi ya no tiene sentido seguir manteniéndolo. Podeis seguir otras publicaciones mías aquí:. Historias de los Planos. La Canción del Sapo. Enlaces a esta entrada. Eso sí,...

masamitoku.blogspot.com masamitoku.blogspot.com

Everything Masami Toku!

Visual Cultural Research In Art Education. Cross-Cultural Exploration of Art Education. Cultural Diversity in Art and Education. Friday, May 3, 2030. Welcome to the sites of Masami Toku ! Yes, this is everything that Masami is organizing all websites (blogs) including my visual cultural research site (manga), art educational info, and also a new project of NPO Amamina, personally called my retirement project. Please click any site from main menu to see what's going on each project! April 7, 2012. ご無沙汰してお...

masamitony.blogspot.com masamitony.blogspot.com

まぁちゃんとの秘め事

Lost in my own language. あたしが若者だった25年ぐらい前、ご年配の皆さんからの「今の若者は何言ってるのかサッパリわからない。言い訳はいいから「はい」か「いいえ」で答えて欲しいの。(これあたしのピアノ教師の十八番の質問だったが)」みたいな「今の若い奴らは」的な発言を散々聞いたのね。 時は戸◯純、石原◯理子全盛期(藤◯◯和子のちょっと後)。こちらも「そうだろうなぁ。わかんないだろうなぁ。」とおぼろげに思ってはいたの。 が、25年経った今、あたし自身が日本の若者(もちろん全員ではないわよ)と母国語を使っても十分に交流できないことに一抹の不安と侘びしさを感じるの。 あたし「お客さん皆に喋りかけてらっしゃるのね。みんな常連さんかと思ってたのよ。」. あたし「もしかして、もしかすると、九州のご出身ですか?」. ウェイトレス「え?するときゅー?え?」. あたし「ご出身は九州なの?」. ウェイトレス「しんわきゅー?え?すみません。え?」. あたし「ちょっと九州アクセントなので九州のご出身なのかなぁと思って。」. Ω\ζ°)ちーん。 なんか・・世知辛い。 グランドキャニオン国立公園入り口を通り抜...

masamitra.com masamitra.com

Masamitra | partner for printed, online and digital media

Partner for printed, online and digital media.

masamitsu-co.net masamitsu-co.net

マサミツ工芸 | 注文家具・商業施設内装工事

商業施設内装工事全般 設計 施工/オリジナル 注文家具の制作 レンタル. 有限会社 マサミツ工芸 連絡先 :. また、家具の制作だけでなく商業施設の内装工事全般 設計 施行 リフォームをはじめ、. 受付時間 9:00 17:00(土 日 祝日を除く). 注文家具 イベント レンタル リフォーム.

masamitsu-murase.blogspot.com masamitsu-murase.blogspot.com

覚え書き

先日、 Panasonic のノートパソコン CF-RZ4. ノートパソコンで初めて Windows 8.1 を買ったのですが、タッチパッドの右端を中央方向にスワイプすると、 Windows 8.1 のチャームが出てきます。 便利な人にはよいのでしょうが、私は不便に感じるので、止めました。 なお、レジストリを触るので、あまり知識が無い人は試さないでください。当たり前ですが、失敗して起動しなくなったりしても、自己責任でお願いします。 Regedit.exe でレジストリエディタを立ち上げる。 HKEY CURRENT USER Software Synaptics SynTPEnh ZoneConfig TouchPadSMB2c. Open TortoiseSVN for Google Chrome の Native Messaging Host 対応. Open TortoiseSVN for Google Chrome の Native Messaging Host 対応. Native Messaging を使う Google Chrome 拡張機能. 0A 00 00 00. Include i...