
matsuda-lab.net
京都府立大学 松田法子研究室松田研究室 生活文化 生活美学研究室 は2012年に発足しました。 本研究室では、人と場所との豊かな関係と問題系について、空間 社会 技術 建築 歴史などの生活文化的側面と、風景 景観 場所のイメージなどの美学的側面から調査研究を行っています。 なかでも、日本あるいは海外の建築 集落 都市を対象に、それらの空間構造 社会構造について詳細な調査研究を行うとともに、 都市や集落と何らかのかたちで関係する地球上のひろい空間領域のあり方について関心をもち、地理 地形 交通 技術 建築 歴史 風景などの諸視角に基づきながら、都市や集落、建築の存在を底支えする場所のありようについて横断的に考察することを目指しています。 水際の土地の居住に関する社会 文化 技術 景観の研究. 汀 み/ぎ/わ/1.揺動する境界/ 語義1 波打ち際、水際。 2水際の平地/ 語義2 たいらか の意。 3うみやまのあいだ/ 語義3 海 川 湖などの水と陸地とが接するところ。 地 質 とは、一般的 地学的な 地質 の意味合いを含みながらもそれだけではなく、都市史分野において都市や建築のありようをより深く考えるためのキーワードとして提起している。
http://www.matsuda-lab.net/