atsusf.blogspot.com
Atsu @ SF!: June 2012
http://atsusf.blogspot.com/2012_06_01_archive.html
Thursday, June 28, 2012. ご無沙汰しています。いろいろアップすることはありますが、まずは水田作りについて。前回も言ったように、アニーが野菜だけではなく、稲作もしたいというのだけれど、初心者でいきなり水田作るのも失敗したときの疲労が激しいので、大型バケツ稲作にすることに。以下のように1メートルx50センチくらいの強力プラスチックボックスを2つに土に植え込んで作成。結構穴を深く掘ったので大変だった。。。特に、水を加えてから、ごみや石を取るのにずいぶん手間がかかった。ただ田植えは、苗がうまく立ってくれ、いい感じ。 今週末は、ずっと頼まれてたけれど、まだデザイン及び施工していない、裏の菜園と表の芝生へのタイマーで作動させるスプリンクラーシステムを取り付けて、毎日の水遣りの手間を省き、いつでも旅行に行けるようにしたいと思う。 Labels: Life / Nature (生活・自然). Saturday, June 16, 2012. Challenges Ahead(これからのチャレンジ). またまたご無沙汰しています。中国出張からもうはや1ヶ月以上たってしまいz...
atsusf.blogspot.com
Atsu @ SF!: Fitness(フィットネス)
http://atsusf.blogspot.com/2013/11/fitness.html
Friday, November 29, 2013. ちょうど2ヶ月くらい前、旅行や食べ歩きが重なり、体重がかなり増えて、仕事のストレスにも加え、多分内蔵に負担がかかったのか、体中に湿疹が出始める。すぐに直るかと思いきや数日しても改善せず、まずは食事の調整(野菜中心)と運動(昼のジョギング)を始める。ただ今回は同じタイミングでオフィスの同僚が昼休みに走り始めたので、以前から自分が時々走っていたコースを教えてあげて一緒に走る事に。思った以上に彼の決心は固く、仕事で昼に会議が入っている意外は必ず「今日走る?」と誘ってくるので、以前なら「昼食べに行かない?」と言われるとすぐ行ってしまったのが、ここ2ヶ月くらいは、コツコツ昼休みに二人で走る事に。そのため、...Labels: Health / Food (健康・食). Subscribe to: Post Comments (Atom). 岡本太郎が心の友達。心の中の吹く風に乗り、アメリカ西海岸にたどり着き、今を全力で生きています! View my complete profile. Life / Nature (生活・自然).
atsusf.blogspot.com
Atsu @ SF!: December 2013
http://atsusf.blogspot.com/2013_12_01_archive.html
Wednesday, December 18, 2013. 小さい時から手で物を作るのが好きで、工作の時間が一番好きだった。その次に好きだったのは男子では異例な家庭科(料理と裁縫)だった。自分がイメージしたものが目の前に現れてくる楽しみは独特のものだ。イメージをしている時も楽しいし、作っている時も楽しいし、作ったものを使っている時も楽しい。だから岡本太郎さんの作品を見ているととにかくその気持ちが伝わってきてつい楽しくなる。小学校の時に作った、1x2メートル級の山の風景の版画(小学校のクラスの卒業作品のベースは自分の絵で工作の先生が特別にコピーを一つくれた)や壁掛け飾りは今でも母親の山小屋に飾ってあるし、中学校の時に作った抽象的なスキーヤーのカラー版画、踏み台になる椅子などもまだある。アメリカに来てからは、以前住んでいたアパートのキッチンの形に合わせたカスタムテーブル&#...ところが一方で数学が好きだけどそれほど得意でなかったこともあり、流れで文系法学部に、そして仕事では、財務、ビジネス、交渉、と言う感じで来てz...毎日が学びであり新しいものの創造(又はイノベーションᦀ...
atsusf.blogspot.com
Atsu @ SF!: December 2012
http://atsusf.blogspot.com/2012_12_01_archive.html
Friday, December 28, 2012. End of the year(年末). あっという間に12月も終わり2012年の幕を閉じようとしています。ボスも含めてオフィスのメンバーはほとんどクリスマス前後から2−3週間の休暇をとっているのですが、自分はやり残した仕事やプライベートの雑務をするためにオフィスにきています。静かなオフィスで業界の動向を調べたり、来年のプロジェクトのアプローチを考えたり、オフィスに来ている同僚のデータ専門家とお昼に行ったりと、自由に時間を使いながら来年に向けて準備中。仕事を変えて以来バタバタしてきたので、この冬の静かな時間を今まで来た道やこれから行く道に思索を巡らすいい機会。マヤの予言にあるようなことは起きなかったけれど、時間の進み方が早くなっている事も、世界の経済や政治が行き詰まっている事も現実なので、来年一年も後悔しないよう全力を尽くして瞬間瞬間を生きて行こうと思う。今年...Labels: Society / Work (社会・仕事). Subscribe to: Posts (Atom). View my complete profile.
atsusf.blogspot.com
Atsu @ SF!: August 2013
http://atsusf.blogspot.com/2013_08_01_archive.html
Friday, August 30, 2013. Summer is almost over (夏もそろそろ終わり). あっという間に夏も後半。今年は、ヨセミテにまた行き、野菜も果物もたくさん栽培してとても忙しく楽しい夏前半だった。仕事もいつものパターンでゆっくりではあるが自分の立ち位置がだんだんはっきりしてきて、貢献度もすこしづつ上がって来ている。ただやはり毎日少しでも時間をとって、一歩引いて全体を見ることで、個別で細かな作業に走りがちな自分及びチームの方向を修正して行けるような、大きな方向性を提案していかなくてはいけないと思う。 Labels: Health / Food (健康・食). Society / Work (社会・仕事). Subscribe to: Posts (Atom). 岡本太郎が心の友達。心の中の吹く風に乗り、アメリカ西海岸にたどり着き、今を全力で生きています! View my complete profile. Life / Nature (生活・自然). Society / Work (社会・仕事). Health / Food (健康・食).
atsusf.blogspot.com
Atsu @ SF!: August 2012
http://atsusf.blogspot.com/2012_08_01_archive.html
Friday, August 31, 2012. Connecting to the world(一体感). 日本という文化・バックグラウンドを背負いつつも、それを超えて人々とつながりたい。わかりあいたい。そういう気持ちが小さい時からあったと思う。お金とか名声とかグルメとかファッションとか、そんなものはどうでもよく、どこかそういう世界とつながる場を探していたと思う。仕事で海外へ出たり、海外の学校で学んだり、国内で外国人へのボランティアをしたりなど、いろいろ試してみた。全てが自分の身になり、今へつながっている。けれどもどれも求めている場ではなかったような気がする。 ただ最近シリコンバレーがその場なんじゃないかなと思い始める。テクノロジーとビジネスの進化のスピードが早すぎ、人種や国境を気にかけている余裕がない。そんな場所は世界でも、いやアメリカでも、シリコンバレーだけじゃないかなと思い始める。そのため、前の職場も今の職場も人種構成を見ると、ぐちゃぐちゃである。それは横だけではなく&#...ただ日本の友達から聞く日本社会の閉塞感やいろいろな切羽詰まった問題を聞けば聞くほど、どうにか皆ӌ...
atsusf.blogspot.com
Atsu @ SF!: September 2012
http://atsusf.blogspot.com/2012_09_01_archive.html
Sunday, September 16, 2012. Usual Pain(いつものパターン). 実りの季節。庭の菜園は元気がよく、野菜だけではなく果物も買わなくていいかも。日本種のトマト(オドリコとモモタロウ)は本当においしく、ミニトマトもいける。ただ、メキシコ種とイタリア種がちょっと水っぽく(トマトソースにはいいかも)、今後どう消費するか考え中。ブドウも結構おいしい。 ところで、新しい職場であっという間に3週間が。。。最初の2週間は何が何だか分からないまま走り続け、知らないプロジェクトに飛び込み、先週はいきなりアジアで本番プレゼン(飛行機の中で用意→なんとかこなすもフィードバックがぱっとせず→ちょっと落ち込む)。予想はしていたものの、現ポジション、自分のキャパより上で、アップアップ状態。皆の期待に応えられず、皆のスピードについて行けず、なんか自分がアホっぽく感じられる...Labels: Society / Work (社会・仕事). Subscribe to: Posts (Atom). View my complete profile. Life / Nature (生活・自然).
atsusf.blogspot.com
Atsu @ SF!: January 2014
http://atsusf.blogspot.com/2014_01_01_archive.html
Friday, January 17, 2014. Immediate Action(即行動). あっという間に2014年。明けましておめでとうございます。今年の元旦の計、こちらでいうレゾルーションは、「即行動」。 去年12月始めに仕事の合間を縫ってスタンフォード大学の3日間のイノベーション集中講座に参加してきました。聞いた事はあったけれど興味を持って自分から申し込むチャンスは今までになく、そんな時、チームのリーダーからの要請で行くことに。いやー、久しぶりに思いっきり背中を押された気がする。 ぼくは、すぐに、「立って仕事が出来るデスクを使う(一部のデザイナーが使用)/自分はデザイナーではない」「参考資料を読む/時間がない」「新サービスを利用する/ちょっと怖い気がする」など10項目くらい書き出す。そして、出来ない理由がほぼ自分の気持ちの問題であることに気がつき、「恥はかき...そしていろいろ面白い事が起きた。僕がデスクを使って立って仕事していると、いろいろな人がそれをオーダーしはじめた。みんな能率の為にも健康の為にもやりたいと思っていたのだけれど、躊...家でも、購入したマシーンのダンボール...
atsusf.blogspot.com
Atsu @ SF!: May 2013
http://atsusf.blogspot.com/2013_05_01_archive.html
Friday, May 31, 2013. Recent Update(最近). 今回はまたずいぶん長く半年近くご無沙汰です。会社ではここ数ヶ月こつこつと小さな貢献をしつつ頑張って来たけれどなかなか見栄えのする結果が出ない。ただ、少しづつ仕事が増えて来て、デザインチームとも仕事のとっかかりが少し出来た感がある。これから数ヶ月、積極的にプロジェクトを提案・リードすることで、なんとかチームの一員(重荷じゃなくて)に昇格しようと思う。誰もやりたがらない仕事(予算、契約書、営業、リサーチ、インタビュー、レポートなど)を積極的に引き受けこなしつつも(これ結構メンバーから重宝される)、その一方で、便利屋で終わらないために、ビジネスにつながる新しいアイデアやプロジェクトの提案などしっかり進める必要があ...最近週末は夏の忙しい植え付け・栽培・収穫に向けた家庭菜園の下準備をしつつ(大体朝7時くらいからお昼くらいまで)、子供達をつれて海や公園や水辺や買い物に積極的に行くようにしている。主に野菜作りの為の畑の雑草駆除や肥料追加、...Labels: Life / Nature (生活・自然).