hearth-art-tetsu.blogspot.com
あそびとまなびのび: 左京区市営保育所保育内容研究会2008
http://hearth-art-tetsu.blogspot.com/2008/07/2008.html
めあて;保育所間の保育内容の交流や他機関との連携をはかり、職員の専門性の向上を目指す。 メンバー;養生保育所、養生乳児保育所、錦林保育所、福ノ川保育所、修学院保育所 (保育士さん約40名). 第1回 7月1日(火) 18:30~20:00 養正保育所ホール. テーマ;身体感覚で絵を描こう(0歳児~5歳児保育). 発達に応じての絵のあり方を巡って、その内容と方法、「めあて」と「みとり」. 身体の動きがかたちになることへの気づき;<歩いて走って線になる>、<トントンたたいて星になる>、<ぐるぐる回してマルになる>、<こすってぼかして雲になる>、. 9313; 材料、道具への気付き;同じ動作でもかたちが変わる. トントンたたく動作でもクレヨン、指、布を丸めてなど、道具・材料を変えることで変化を楽しもう。 9632; 内容・進行記録;. 18:20ごろより;導入/ストロー笛で音あそび. 65288;各自が身近なモノ(材料となりそうな)をもちよった中にストローがあったので). 18:40 開始の挨拶と導入WS感触;. 愛着がわく(自分のものといった)。
hearth-art-tetsu.blogspot.com
あそびとまなびのび: 12月 2007
http://hearth-art-tetsu.blogspot.com/2007_12_01_archive.html
Ws03 <リズムでストローク>. 65307;四拍子、三拍子、四分音符、八分音符、リズムでストローク. 材料;A3コピー紙 1枚/人、描画材(クレパス、クレヨン、色鉛筆、等). Ws04 <オノマトペでドローイング>. 材料;八つ切り画用紙 1枚/人、描画材(クレパス、クレヨン、色鉛筆、等). 9675;サークルワークで手拍子を廻していく。リズムに変化をつけて。 65308;二音ことば>でリズム;<はな><あお><あか><そら>、、、. 65308;三音ことば>でリズム;<あひる><かえる><からす><こいぬ>、、、. 65308;オノマトペ>でリズム;<ざーざー><わいわい><くちゃくちゃ><ぐるぐる>、、、. 声のリズム、ことばのリズム、これら感じを指揮者のタクトのように描画材につたえ、画面にアクションしてみる。 9675;表現行為はアクトとリアクションのキャッチボール。からだと気持ちの応答力。 Ws05 <リズムで廻し描き>. 30秒ほど描いたら隣の人に廻していく。順次、一巡するまで繰り返すグループワーク。
hearth-art-tetsu.blogspot.com
あそびとまなびのび: かくこと、その3
http://hearth-art-tetsu.blogspot.com/2007/12/blog-post.html
Ws03 <リズムでストローク>. 65307;四拍子、三拍子、四分音符、八分音符、リズムでストローク. 材料;A3コピー紙 1枚/人、描画材(クレパス、クレヨン、色鉛筆、等). Ws04 <オノマトペでドローイング>. 材料;八つ切り画用紙 1枚/人、描画材(クレパス、クレヨン、色鉛筆、等). 9675;サークルワークで手拍子を廻していく。リズムに変化をつけて。 65308;二音ことば>でリズム;<はな><あお><あか><そら>、、、. 65308;三音ことば>でリズム;<あひる><かえる><からす><こいぬ>、、、. 65308;オノマトペ>でリズム;<ざーざー><わいわい><くちゃくちゃ><ぐるぐる>、、、. 声のリズム、ことばのリズム、これら感じを指揮者のタクトのように描画材につたえ、画面にアクションしてみる。 9675;表現行為はアクトとリアクションのキャッチボール。からだと気持ちの応答力。 Ws05 <リズムで廻し描き>. 30秒ほど描いたら隣の人に廻していく。順次、一巡するまで繰り返すグループワーク。
hearth-art-tetsu.blogspot.com
あそびとまなびのび: かくこと、その2
http://hearth-art-tetsu.blogspot.com/2007/11/blog-post_9947.html
Ws02 <文字を書くから画を描くへ>. めあてとして;書くと描くとの差異、頭と手のかかわりの変化を感じよう。 9312;まず、名前をひらがなで書く、. 9313;次に、紙から鉛筆を離さないで連続して書くことで、ひらがなの手の動きへとむかう。 9314;手の動きに慣れてきたら、筆圧の変化や、まわしたり、はねたり、スピードの変化など、気持ちよく手を動かすことに集中する。文字として読めなくてもよい。 9315;最後に、みんなでリズムを合わせて、一気にかこう。 9675;「ことば」と「文字」と「声」の話。 ひらがなは、もともと、漢字をくずしてできたもの。それも筆と紙という材料・道具にマッチしてのカタチといえる。 団塊世代。もうすぐ旅たちの準備にはいる。いろんな思いをこども達に伝えたい。同時に、年々こどもに帰って生きます。
karadakara.blogspot.com
からだと表現: カラーテープで
http://karadakara.blogspot.com/2008/07/blog-post_17.html
京都造形芸術大学 こども芸術学科 造形表現Ⅰ2008年度の授業メモと記録. 7月13日の公開授業では、6グループ、6色のカラーテープ(梱包用5cm幅、500m)をつかって、至誠館4階の教室から屋上庭園エリアでの作業となりました。 指示は、通行に支障の無いことと、安全面での注意と条件を提示した程度で、あとは学生に任せました。 約2時間ほどの作業後、休憩を挟んで鑑賞会。鑑賞は各グループごとにそれぞれガイド。気に入ったところや気付いたこと、気遣ったことなどを述べてもらいました。 当日は、晴天で空のブルーが映えて、テープの色が冴えていました。風でテープが踊る姿や音が面白く、また、地面や壁に映る影も気持ちよかったようです。 至誠館の階段部は、下まで一直線なので、テープを落っことすと大変危険です。 終了後は、夕日を眺めて片付けです。とりあえず丸めてボール状にして一部を教室につるしました。 片付け方には、まだ工夫の余地がありそうです。単にゴミ扱いしないでおいしい味わい方をして参加者に持ち帰りが出来ないかと思います。
karadakara.blogspot.com
からだと表現: 森の材料で造形遊び
http://karadakara.blogspot.com/2008/06/blog-post.html
京都造形芸術大学 こども芸術学科 造形表現Ⅰ2008年度の授業メモと記録. 5月22日(木)②身体で表現すること<場所の知覚>. 9679;第21講時 フィールド・ウオッチィング;キャンパス・ウオーキング、. 導入;キャンパス・ウオーク/A7ポケットに目に付いた断片を拾う。 造形材料を森で集める。生の枝や葉をとらないこと。落ちてるもの、剪定されているものを基本に。 準備/クラフトナイフ、A7ポケット、タコ糸、のこ、ひも類、他. 9679;第22講時 小枝と森の材料で造形;動物、スタビル・モビール、その他. 材料を丁寧に洗ったり、削ったり、磨いたりして調整(トリートメント)する。 この作業から、材料の質を感じ取ることができる。同時に、材料のかたちや性質から見立てや○○○みたい、○○○にみえる、、など、想像を働かせよう。 つなぎの仕方;縛る、接着、継ぎ手で、グルーガン、、、. 9679;第 25-26 講時 (継続)森の材料で造形;.
karadakara.blogspot.com
からだと表現: 2008.5.30 木をつくる
http://karadakara.blogspot.com/2008/06/2008530.html
京都造形芸術大学 こども芸術学科 造形表現Ⅰ2008年度の授業メモと記録. 内容:価値の転換〜新たな価値を与える。 12300;のこぎりで切る」「のみで削る」で出たかすから自由につくる。 12288; 接着剤を混ぜて、粘土をつくる。 12288; 色を加えて、絵の具をつくる。 12288; 砂絵のような画面をつくる。 12288; 削りかすを一片ずつ組み立てる。
karadakara.blogspot.com
からだと表現: 5月23日 《人間たてばんこ》
http://karadakara.blogspot.com/2008/05/523.html
京都造形芸術大学 こども芸術学科 造形表現Ⅰ2008年度の授業メモと記録. 5月23日 《人間たてばんこ》. 9472;──汗をかいて作品をつくる。 9472;──大きなものを丈夫につくる。 9472;──友達同士で協力しよう。 5月23日 《人間たてばんこ》. 5月15日 (継続)オリジナルの「積み木」をつくる. 5月9日 「わたし」が見ているこの世界《がらすごし》. 5月8日 オリジナルの「積み木」をつくる. 5月8日 「立つ」ことから.
karadakara.blogspot.com
からだと表現: 4月 2008
http://karadakara.blogspot.com/2008_04_01_archive.html
京都造形芸術大学 こども芸術学科 造形表現Ⅰ2008年度の授業メモと記録. 前回の「のこぎりで切る」時間では、隙間を埋めるドローイングを行ないました。 右手で、左手で、両手で。 二人ペアになる。ひとりがモデル、も一人はかたどる。材料は、1mのわら縄. ここでは、床に寝転んでの人型づくりとなったが、<跡のかたち>からどんなことが引き出せるか感じ考えてみる。 次に、できたかたどりのかたちにどんな仕草かを想像してポーズしてみる。(入り込んでみる). 65308;跡のかたち>は、写真の原型でもあること。夏の太陽による日焼けの跡、小雨の降った車の跡、影のシルエット、など、身の回りの<跡のかたち>を探してみよう。 参考;ポンペイ遺跡のひとがた、原爆の光で焼きついた跡、路上観察のトマソン、. WS09; ブラインド・ウオーク. 次のステップは、前後に並んで前の人が目を閉じる。後ろの人がガイドとなります。 ルール;止まれの合図=ガイドは、両手を肩に置きます。 右肩をたたく、手を置く=右に進め(左肩=左に進め). 4月24日 「歩く」;感覚と表現行為. 授業テーマについて;直接からだを動かすことで感覚がどの...