kirajapan.blogspot.com
KIRAJapan: 10月 2013
http://kirajapan.blogspot.com/2013_10_01_archive.html
キラ研究所は、わたしたちが持っている「現実感」がどのように構成されているのか、その構造に探りを入れようと試みる科学・哲学研究機関です。キラジャパンでは、毎週、仮想空間セカンドライフの「キラカフェ」で、自由なトークの場を開催しています。 201311.6 Tommy Dorairo 「メルロ=ポンティと身体論」7. ゲシュタルトは、わたしたちの感性に「地-図」(背景に沈むものと知覚の対象)の構造があらかじめ属性として備わり、それがわたしたちに、対象を一挙に捉えさせてくれるのだとしました。 森羅万象の中からある波長をサウンドと、あまたあるサウンドの中から音を、メロディを、そして、いったん捉まえたメロディは、音階がたとえ違っても同じメロディと了解します。これは、わたしたちの感性にある地-図の構造が働いて起こるのです。 反対に、ゲシュタルトが崩壊するとどうなるでしょうか。漢字を見つめすぎて、それが漢字に見えなくなってくる例がよくあがりますが、これも、地-図の構造が緩むことと言ってもいいかもしれません。 加賀野井秀一『メルロ=ポンティ』. 木田元『メルロ=ポンティの思想』. 司会はHaruka McMahonがつ...
kirajapan.blogspot.com
KIRAJapan: 2月 2014
http://kirajapan.blogspot.com/2014_02_01_archive.html
キラ研究所は、わたしたちが持っている「現実感」がどのように構成されているのか、その構造に探りを入れようと試みる科学・哲学研究機関です。キラジャパンでは、毎週、仮想空間セカンドライフの「キラカフェ」で、自由なトークの場を開催しています。 2014312 Tommy Dorairo 「メルロ=ポンティと身体論」11. ゲシュタルト理論の言う「図-地」、そしてフッサールの知覚理論にあった「諸現出-現出者」は、かりそめにも客観世界が外にあり、知覚がそれを単純に受容している、ということでなく、知覚は、経験としてその都度、部分的に与えられるものであることを示すと言われます。 加賀野井秀一『メルロ=ポンティ』. 木田元『メルロ=ポンティの思想』. ダン・ザハヴィ『フッサールの現象学』. 鷲田清一『メルロ=ポンティ』. 12300;哲学入門セミナー」は、講師、Tommy Dorairoさんの都合により、次週に順延させていただきます。 3月18日(火)22:00-23:00. 12300;藝術講座」23 Comet Morigi. 65288;火)22:00-23:00. 作品の様式・技法を解析して...
buickmaccoll.blogspot.com
Buick MacColl: Podcast: What’s New With Supermassive Black Holes?
http://buickmaccoll.blogspot.com/2011/01/podcast-whats-new-with-supermassive.html
A Web Log -. Friday, 21 January 2011. Podcast: What’s New With Supermassive Black Holes? Of all astronomical objects, there are few that inspire the imagination more than black holes. I’ll tell you about a couple of results that have come out recently having to do with supermassive black holes. Podcast download at bottom of article.). What’s New With Supermassive Black Holes. As an aside, what about black holes with masses too small to be a supermassive black hole, but too big to be a stellar mass black ...
kirajapan.blogspot.com
KIRAJapan: 11月 2013
http://kirajapan.blogspot.com/2013_11_01_archive.html
キラ研究所は、わたしたちが持っている「現実感」がどのように構成されているのか、その構造に探りを入れようと試みる科学・哲学研究機関です。キラジャパンでは、毎週、仮想空間セカンドライフの「キラカフェ」で、自由なトークの場を開催しています。 201312.4 Tommy Dorairo 「メルロ=ポンティと身体論」8. 古典的心理学は、「客観的世界」を前提とします。「客観的世界」に物理的刺激がまずあり、それによって、わたしたちの意識に知覚が引き起こされる、とするのです。 メルロ=ポンティは、この構図を疑いました。 カニッツアの三角形. を見てみましょう。古典的心理学が正しいなら、わたしたちは実際には存在しない三角形を見ることはありません。 白い三角があると判断するのは、わたしたちの能力であると、古典的心理学は反論します(主知主義)。それなら、 ミューラー=リアーの錯視. 加賀野井秀一『メルロ=ポンティ』. 木田元『メルロ=ポンティの思想』. ダン・ザハヴィ『フッサールの現象学』. 鷲田清一『メルロ=ポンティ』. 12月4日(水)22:00-23:00. ラベル: - イベント・月間スケジュール. 次回のキラカ...
kirajapan.blogspot.com
KIRAJapan: 7月 2013
http://kirajapan.blogspot.com/2013_07_01_archive.html
キラ研究所は、わたしたちが持っている「現実感」がどのように構成されているのか、その構造に探りを入れようと試みる科学・哲学研究機関です。キラジャパンでは、毎週、仮想空間セカンドライフの「キラカフェ」で、自由なトークの場を開催しています。 科学講座でおなじみのYan Lauriaさんに、体験型科学シム遠足の引率をしていただきました。 Ohio State University医学部の「精子の旅」. 参加されなかった方も、ぜひ、訪れてみてください。 8月6日(水)22:00-24:00. 夏休み特別イベント「科学シムへの遠足」 Yan Lauria. 科学講座でおなじみのYan LauriaさんにExprolatoriumのブラウン運動ライド、ビッグバン・銀河ライド、大砲の弾に乗って地球一周、Ohio State Universityの「精子の旅」、American Cancer Societyのミクロの決死圏、などなどを案内していただきます。 月20日(火)22:00-23:00. 12300;藝術講座」17 Comet Morigi. ラベル: - イベント・月間スケジュール.
dynafleurreturns.blogspot.com
DynaFleur Redux: The Return of the DynaFleur
http://dynafleurreturns.blogspot.com/2009/08/return-of-dynafleur.html
The Return of the DynaFleur. With- - - -. After an absence of nearly 8 months, the popular and beloved DynaFleur immersive art installation has returned to Second Life. Spanning an entire sim high above StellaNova, the sim belonging to MICA (Meta-Institute for Computational Astrophysics,) DynaFleur is the kind of experience that truly is possible only in Second Life. Over which video rolls on a sim-wide scale. Now open to the public, the piece may be visited in Second Life at the following location:.
kirajapan.blogspot.com
KIRAJapan: 3月 2015
http://kirajapan.blogspot.com/2015_03_01_archive.html
キラ研究所は、わたしたちが持っている「現実感」がどのように構成されているのか、その構造に探りを入れようと試みる科学・哲学研究機関です。キラジャパンでは、毎週、仮想空間セカンドライフの「キラカフェ」で、自由なトークの場を開催しています。 3月をもちまして、セカンドライフ上の Kira Japan スペースを終了させていただきます。 セカンドライフ上の空間は消滅しますが、KIRAグループや活動テーマはRLに健在です。SL自体がなくなったわけでもありません。また、臨時企画を立てることは可能。Kiraへのメッセージを kiracafej@gmail.com. Yanさんのアビス海文台、Cometさんと共同運営の近代美術館、充実にエールを送ります! 再会を期して、ごあいさつさせていただきました。Let's keep in touch! KIRA Japan. シンプル テンプレート. Powered by Blogger.
kirajapan.blogspot.com
KIRAJapan: 9月 2014
http://kirajapan.blogspot.com/2014_09_01_archive.html
キラ研究所は、わたしたちが持っている「現実感」がどのように構成されているのか、その構造に探りを入れようと試みる科学・哲学研究機関です。キラジャパンでは、毎週、仮想空間セカンドライフの「キラカフェ」で、自由なトークの場を開催しています。 Yan、Comet館長さんの「近代博物館」、開館. 9月26日(金)22-23時 . プレセレモニー(前夜祭) . 12288; 場所:近代博物館ランディングポイント STEM Island (127, 126, 3501). 12288;「近代博物館アート4万年の旅」. 12288; キラカフェ/アビス海文台共同企画の探検ツアーです。Yanさんに日本語ボイスでホモサピエンスサピエンスによるアート4万年を案内いただき、参加者の皆さんとフリートークします。これは、Cometさんの芸術講座の番外編を兼ねています。 12288;場所:近代博物館ランディングポイント STEM Island (127, 126, 3501). 12288; 共同館長の挨拶(Yan館長、Comet館長). 12288; 万華鏡によるお祓いと祈舞その1.
kirajapan.blogspot.com
KIRAJapan: 5月 2014
http://kirajapan.blogspot.com/2014_05_01_archive.html
キラ研究所は、わたしたちが持っている「現実感」がどのように構成されているのか、その構造に探りを入れようと試みる科学・哲学研究機関です。キラジャパンでは、毎週、仮想空間セカンドライフの「キラカフェ」で、自由なトークの場を開催しています。 これまで、参加くださった方々、キラカフェでトークをくださった講師の皆さま、ありがとうございました。 SLのキラジャパン・グループおよび、キラジャパンの土地は今後も維持して行くつもりでいます。 今後は、カフェの定期運営ということでなく、臨時の企画ベースでキラカフェを持って行くことになります。これはという案、企画をぜひ、 キラジャパンまで. それでは、また、お会いしましょう! 5月27日火曜日のキラカフェは、Memo Parnallさんにお話しいただきます。 ロジャーズ『イノベーションの普及』、吉見俊哉『メディアとしての電話』、松井剛「商品の社会的定義の多様性」を中心に、. 1)「電話」普及期の不思議イメージ. 2)普及しきれなかった「ポケベル」. 3)「インターネット」はなぜ普及できたのか. なお、文中にありますとおり、グループチャットにてTPの...お伝えしているとおり&...
kirajapan.blogspot.com
KIRAJapan: 藝術講座26を10月10日近代博物館で
http://kirajapan.blogspot.com/2014/10/261010.html
キラ研究所は、わたしたちが持っている「現実感」がどのように構成されているのか、その構造に探りを入れようと試みる科学・哲学研究機関です。キラジャパンでは、毎週、仮想空間セカンドライフの「キラカフェ」で、自由なトークの場を開催しています。 KIRA Japan. シンプル テンプレート. Powered by Blogger.