mie-mori.blogspot.com
森の日記: 3月 2014
http://mie-mori.blogspot.com/2014_03_01_archive.html
もうすぐ4月になろうというのに、雪がちらついたかと思えば、ぐっと暖かくなったり…と. そして、園内を“香り”で彩っているのはヒサカキ。 好き嫌いの分かれるこの香り、図鑑では「ガスの匂い」と表現されています。 みなさんはどうでしょう。。。 9日に開催したのは、昨年大人気だった「たき火クッキング」の第二弾! 昔は落ち葉や枝などが燃料にされ、自然と健康な里山が保たれていましたが、使わなくなった今では定期的に手入れをしないと徐々に山は荒れてしまいます。 よいしょ、よいしょ!ちびっこも頑張って笹を集めます。 ホクホクで、とっても甘い!みなさんに好評でした。 今日は雪もちらつき、冬に逆もどり?と感じてしまうような寒い日でしたね。 まだ最初に咲いた一株ですが、これから順番にさいてくれるかな…☆. 鼻(ヒゲ)がながーいことから名前がつきました。 Picture Window テンプレート. テンプレート画像 by konradlew.
mie-mori.blogspot.com
森の日記: 3月 2015
http://mie-mori.blogspot.com/2015_03_01_archive.html
ハチというと怖いイメージを持たれがちですが、ミツバチ、スズメバチと種類によって性質や攻撃性が違うことがわかりました。 そして普段木工をしない大人たちにとっても、図面を読みイメージをして組み立てていくのは頭の体操…。 12300;かわいいー♪」さっそく服に付けたりと、とても喜ばれました。 これは青色を特に認識し、犬ぐらいの識別能力があるとされるミツバチに絵で自分の巣箱を覚えてもらうため。ハチさんは賢いのです。 参加者の皆さま、モリメイトの皆さま、一日どうもありがとうございました。 たかーい木を見上げて、「あの上まで行けたらきっと気持ちがいいだろうなぁ…」なんて思ったことはありませんか? 木の気持ちになって体を動かす「もくもく体操」で準備はOK! ツリークライミングは木と仲良しになるための体験。安全に木に登るため、約束がいくつかあります。 12300;うわ~」「足がいたい~」など聞こえていましたが、手足を動かすタイミングが分かり始めると、どんどん上にあがっていきます。 12300;ハンモックに乗りたい!」と目標達成のために頑張る子も。 12300;上手に焼けますように♪」.
mie-mori.blogspot.com
森の日記: 1月 2015
http://mie-mori.blogspot.com/2015_01_01_archive.html
巣には幼虫やさなぎ、花粉など、ミツバチたちの生活の跡がたくさん残っています。 12300;この色はいのちの色」と言った方の言葉が印象的でした。 その途中、たくさんの動物の足跡、フィールドサインを発見! はばたきの池の周り、なんの鳥でしょう?? 三重県民の森は三重県菰野町の西、釈迦ヶ岳のふもとに位置する約45haの森林公園です。 毎月、利用者の方が自然に親しめるイベントを開催しております。 緑豊かなこの公園で、四季折々の自然と触れ合ってみませんか。 ホームページ:http:/ mie-mori.jp/. Picture Window テンプレート. テンプレート画像 by konradlew.
mie-mori.blogspot.com
森の日記: 6月 2014
http://mie-mori.blogspot.com/2014_06_01_archive.html
まずはふれあいの館にて、日本の固有種「モリアオガエル」について少しお勉強。 4匹のモリアオに登場してもらいましたが、個体により色や模様が違って、みなさん興味津津。 12300;わーっ!」と歓声があがります。 指をさしながら卵を数えたり、写真を撮ったり…と、皆さん自然のままの卵の様子をしっかり見ることができました。 県民の森にも生えているクロモジ、モミなどちょっと珍しい香りまで、皆さんに好きな香りを選んで、トリートメントオイルを作ってもらいました。 手がポカポカし、だんだん眠たくなっていきます。。。 最初は手探りの様子で「くすぐったい!」「痛い!」などの声が聞かれましたが、. 12300;いい香り~」と嬉しそう。 三重県民の森は三重県菰野町の西、釈迦ヶ岳のふもとに位置する約45haの森林公園です。 毎月、利用者の方が自然に親しめるイベントを開催しております。 緑豊かなこの公園で、四季折々の自然と触れ合ってみませんか。 ホームページ:http:/ mie-mori.jp/. Picture Window テンプレート. テンプレート画像 by konradlew.
mie-mori.blogspot.com
森の日記: 6月 2015
http://mie-mori.blogspot.com/2015_06_01_archive.html
県民の森でも6日に「ホタル観察会」を開催しました。 12300;いたいた!」. 12300;きれい~」. 水路の工事や農薬など、環境の変化から生息地・生息数ともに昔より減ってきているホタル。 三重県民の森は三重県菰野町の西、釈迦ヶ岳のふもとに位置する約45haの森林公園です。 毎月、利用者の方が自然に親しめるイベントを開催しております。 緑豊かなこの公園で、四季折々の自然と触れ合ってみませんか。 ホームページ:http:/ mie-mori.jp/. Picture Window テンプレート. テンプレート画像 by konradlew.
mie-mori.blogspot.com
森の日記: 8月 2014
http://mie-mori.blogspot.com/2014_08_01_archive.html
さっそく樹液の“匂い”などを手掛かりに、周辺の木を探してもらいました。 12300;えいっ」 セミを捕獲! 太陽の丘では、秋の七草のひとつ「キキョウ」が開花を始めました。 秋の七草の中では「あさがお」の名で数えられており、根に薬効があることから生薬としても昔から親しまれてきました。 県民の森ではこのキキョウをはじめ、キンランやササユリなど希少な植物を保護し増やす活動をモリメイトと共におこなっています。年々少しづつ数が増えており、うれしい成果です。 三重県民の森は三重県菰野町の西、釈迦ヶ岳のふもとに位置する約45haの森林公園です。 毎月、利用者の方が自然に親しめるイベントを開催しております。 緑豊かなこの公園で、四季折々の自然と触れ合ってみませんか。 ホームページ:http:/ mie-mori.jp/. Picture Window テンプレート. テンプレート画像 by konradlew.
eco-mie.com
三重県環境学習情報センター | センター紹介
http://www.eco-mie.com/kouza/27/natsukodomo/index.html
1 、 2 、 4 、 5 、 6 の講座については、詳細を後日郵送しますのでご確認ください。 また、下記の受付中の欄が になっている講座 環境バスツアーのみ はまだ若干名の空きがございます。 FAX Eメールで応募される場合は 1 講座の名称 2 参加者氏名 全員 3 学年 4 郵便番号 住所 電話番号 FAX番号をご記入のうえ、お申し込みください。 17 00 20 00. 10 00 12 00. 13 30 16 00. 13 30 15 30. 協力 上田 一夫氏 ほか. 10 00 11 30. 9 00 16 30. 13 30 15 30. 講座の対象は 小 中学生 です。 FAX Eメールで応募される場合は 1 講座の名称 2 参加者氏名 全員 3 年齢 学年 4 郵便番号 住所 電話番号 FAX番号をご記入のうえ、お申し込みください。 TEL 059-329-2000 FAX 059-329-2909 Eメール info@eco-mie.com.
eco-mie.com
三重県環境学習情報センター
http://www.eco-mie.com/index.html
平成28年度 情報誌 環境学習みえ 夏号を発行しました. 11/27 日 指導者養成講座 野鳥案内人講座 基礎 秋. 12/11 日 指導者養成講座 野鳥案内人講座 基礎 冬. 29年3/12 日 指導者養成講座 野鳥案内人講座 基礎 春. 11/13 日 指導者養成講座 プロジェクト ワイルド エデュケーター養成講習会. 11/20 日 スキルアップ講座 三重のウミガメたち 浜歩きから見えてきたこと. 11/3 木 祝 スキルアップ講座 大人の環境バスツアー 未来のエコな社会づくりについて考える. 11/6 日 こども環境講座 里山自然体験. 10/15 土 環境工房 身近な薬草 食卓に取り入れてみよう. 9/19 月 祝 こども環境講座 トンボ観察会. 9/3 4 土 日 指導者養成講座 自然観察指導員講習会 6/27 月 より受付開始. 6/18 土 全6回 環境学習指導者養成講座 環境基礎講座 先着順で募集中. 6/11 土 全4回 スキルアップ講座 生態学シリーズ 動物の行動. 夏休みこども環境講座 なんでもスピーカー コイルと磁石で音を出してみよう を開催しました.
komono-omiyage.com
会社概要|カモシカ商店
http://www.komono-omiyage.com/abouts
あと 6,000円 税込. カモシカ商店 http:/ www.komono-omiyage.com.
mie-mori.blogspot.com
森の日記: 5月 2014
http://mie-mori.blogspot.com/2014_05_01_archive.html
その時期に合わせて「チョウの観察会」を開催! 後の羽にある赤い模様で雌雄を見分けるよ~と、手にとって説明してくださいました。 初夏の雰囲気ただよう森で、「五月の草花観察会」を開催いたしました。 先生が教えてくれるポイントをルーペで見ると、普段は見過ごす違いが分かり、「ほんとだー!」と参加者の皆さん楽しんでいるようす。 いい香りがするシライトソウの花…。せっかくなのでその香りも楽しんでいただきました。 芝生に混じって、いわゆる“雑草”と呼ばれる草花がたくさん生えています。 左からオオニワゼキショウ・ニワゼキショウ・セッカニワゼキショウ…. どんな植物にも名前があって“雑草”というものはないのだな…。 12300;これも!?」と意外な植物にも効能があり、びっくり…. 先生からは効能だけでなく、植物の特徴や日常的な使い方など、身近にある薬草の興味深いお話を聞くことができました。 あいにくの天気となってしまいましたが、ふれあいの館で子どもでも楽しめるアート「パステルアート教室」を開催しました。 パステルの粉を指につけて、直に紙に描いていくので、誰でも簡単にできるお絵かき☆.
SOCIAL ENGAGEMENT